
去年から保育園の0歳クラスに子供を預けて働いてます。今では子供も保育園にだいぶ慣れ、今度の4月からは1歳児クラスにあがります。
そこで、1年間お世話になった0歳児クラスの先生方(4名)にほんの気持ち程度(1000円以内とか)の何かをプレゼントしたいな~と思っています。
ミルクのことや離乳食のこと、初めての育児で不安な中色々と相談に乗ってもらったり教えてもらったり、感謝しても足りないくらいなので。
ですが、主人に言わせるとでしゃばりすぎだと言われます。
そうでしょうか???
私は一筆お礼を書いたり、何か気持ちを送ったり、そういう気持ちは大事にしていきたいのです。うちの母もそういうタイプでしたので。
主人がいうには、「庶民はそういうことをしない」とのことです。
皆様のご意見を聞かせてください。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
私も、現在、二人の子を保育所でお世話になっています。
私もご主人の意見に賛成です。
でしゃばりすぎ・・・という、言い方はいただけませんが^^;
私も、子供の担任になってくださった先生方には、とても感謝しています。でも、プレゼントは贈ったことないです。
私は、移動される先生には、手紙に感謝とお礼の気持ちを書いて渡しています^^
個人的にお金をかけたプレゼントは、頂いた先生も困るのではないでしょうか。
大きなお子さんの保護者だと、お子さんに折り紙の花束や、手作りのネックレスなどを作らせ、お手紙を添えて渡したりしていますよ。
移動されない先生にはこれからもお会いしますので、最終日にお礼をいうだけです^^;
お手紙だけでも、受け取られた先生は十分にmiamia81さんの感謝の気持ち、伝わると思いますよ^^
No.5
- 回答日時:
元・幼稚園教諭です。
保育園での勤務経験もあります。
正直に言いますね。
年度末などに、クラスの保護者一同から、花束だったり、エプロンだったり、
簡単な物を頂くことは良くありますし、
ありがたいし、とても嬉しいです。
ですが、個人の方から、頂くのは、迷惑です。
お気持ちは嬉しいのですが、お返しも考えなければなりませんし、
言い方は悪いですが、ウチの子を他の子よりも良く見てね!と言われているような気がして、
面倒な親だな、あまり関わりたくないタイプだな、と思います。
保護者の方から頂いて、一番嬉しいのは、
お手紙だったり、お子様と一緒に撮った写真を焼いてくださったりした物です。
私はもう5年前に退職していますが、今でも頂いた手紙や写真は大事に保管してあり、
時々出してきて眺めています。
No.4
- 回答日時:
気持ちはとてもよく分かります。
長男が2歳~保育園に通っています。
経験上の話になります。
私はクラス移行でお礼という形はしたことがないです。
ただよくお世話になった先生が他の園に移動になってしまった時は子供からメッセージを書いてもらいお手紙と一緒に気持ちで小物をプレゼントしました。
また担任が結婚などした時はクラス全体で1人500円ぐらいを回収しプレゼントもしました。
逆にうちの子が入院した時に担任たちからお見舞いにプレゼントをもらった事もありました。
今の担任の先生達は同じ園にいるのならこれからまだまだ長いお付き合いになると思います。
担任じゃなくなっても外では遊んでもらったりと何かしら関わり合いがあるので。
他の園に移動されたり自分が退園してしまうならプレゼントをあげていいと思いますが同じ園にいるのであれば1年間のお礼を言ってこれからもよろしくお願いしますという形のほうが先生達も気を使わないでいいのではないかな?って思いますよ。
また1人は持ち上がりで同じ担任の場合が多いですし。
これからも就学まで園でお世話になる予定でしたら長いお付き合いになります。
毎年していたら大変ですし先生方も気を使うと思います。
No.3
- 回答日時:
とてもお気持ちわかります。
それだけ助けられ感謝しているということですよね。私も居てもたっても居られなくなるタイプですよ。ただご主人の言う事もわからなくないんです。もらう側にたって考えてみると…仕事ですし(こちら側からすると仕事以上のことしてもらった感謝がありますが)個人へのプレゼントは受取りずらいですし、来年再来年と先を考えると先生の当たりハズレがあってその度に、いい先生にはプレゼントして、ダメ先生には知らん振りするのも…人間性を問われますね。今回先生には、お手紙でいいのではないでしょうか。そして、その赤ちゃんクラスでの消耗品を少し贈ってはいかかでしょう。次年度の子が使えるような。例えば、赤ちゃんクラスとのことなので(先生が普段ポッケに忍ばせ、赤ちゃんの鼻や口を拭く)ガーゼのハンカチや、赤ちゃんクラス特有のおやつ(日本製のするめや昆布)…教室を見渡してみるとヒントがあるかもしれませんね。 いいもの閃いたら私も知りたいです、教えて下さいね。
健闘を祈ります!
No.2
- 回答日時:
息子の行く保育園の担任の先生(の奥さん)が出産したので、
クラス委員のお母さんが音頭をとって、
1人500円ずつ、15人ほどがお金を出して、
保育園の行事で皆が揃った際に、プレゼントを渡しました。
普段お世話になっていますし、
500円程度なら、別に負担にも思いませんでした。
その他、旅行などに出かけた際に、
1000円程度のお土産を渡したこともありますし、
他の方が渡しているのを目撃したこともあります。
なので、別にいいと思いますよ。
No.1
- 回答日時:
寄せ書きとか花束を贈ったことがありますよ。
0歳児だったから手形とか写真を組み合わせたりとか、交流会で全員の写真を撮って先生にわたすとか色々ありますよ。ちなみに「庶民」が行いました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 保育士・幼稚園教諭 2年目保育士です。 主任が 毎日機嫌によって怒ったりご機嫌だったりで、毎日今日は怒られないかとビクビ 1 2022/04/24 23:11
- 幼稚園・保育所・保育園 息子の保育園の話で悩んでいます。 息子は現在3歳5ヶ月、入園したのは1歳5ヶ月。 内弁慶なのか、家で 4 2023/04/15 08:52
- 保育士・幼稚園教諭 自由保育についてです。 うちの園は小規模で子どもの人数も 少ない小さな園です。 また、縦割りで0〜3 2 2022/07/27 19:51
- 幼稚園・保育所・保育園 モンテッソーリ教育を取り入れた保育園に勤めて今年の四月から2年目(1、2歳児クラスの副担)になりまし 2 2022/05/09 19:49
- 幼稚園・保育所・保育園 4月から、子どもを保育園に預けています。 2歳児クラスで、いままで保育園に入園したことはありません。 4 2023/04/12 12:20
- 幼稚園・保育所・保育園 今月保育園に預ける生後0歳11ヶ月の娘がいます。 現在離乳食3回、ミルク4回(合計700mlほど) 3 2022/04/01 22:31
- 幼稚園・保育所・保育園 3歳で保育園を転園。慣れるまでどれ位かかりますか? 2 2022/06/13 09:44
- 子供の病気 保育園について 1才7ヶ月の息子がRSウイルスに感染しました。 母の私と、夫も感染しました。 保育園 1 2023/03/20 01:52
- 幼稚園・保育所・保育園 保育園入園と働き方で悩んでいます。皆様の意見をお願いします。 息子は1歳で私はシングルマザーです。来 3 2023/08/02 12:31
- 幼稚園・保育所・保育園 入園3年目だけど友達がいない息子 2 2022/06/03 10:24
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「保育料が信じられないくらい...
-
5歳の息子を小学生の上の子の授...
-
教えてください。 市役所の職員...
-
住宅ローンで買った一戸建ての...
-
真似してないのに持ち物が被る...
-
幼稚園の先生に問う。ITが発達...
-
とある認可外保育園と、トラブ...
-
今日子どもが初めての登園です ...
-
知りあいに、保育園通えずギブ...
-
保育園での水分補給
-
どうしよう…
-
保育園駐車場で車の中にいたら...
-
保育園のことについて。 小規模...
-
保育園1歳なんですが、困ってま...
-
保育士さんの髪型について
-
赤ん坊保育園に送りに行くお母...
-
保育園の担任の先生の決め方に...
-
保育園の布巾と給食袋 布巾てア...
-
ママ友社会について まだ子供は...
-
保育園のお友達へのプレゼント...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
5歳の息子を小学生の上の子の授...
-
保育園の先生に聞きたい ネット...
-
今日子どもが初めての登園です ...
-
保育士さんの髪型について
-
ママ友社会について まだ子供は...
-
とある認可外保育園と、トラブ...
-
どうしよう…
-
保育園の布巾と給食袋 布巾てア...
-
保育園の担任の先生の決め方に...
-
保育園1歳なんですが、困ってま...
-
赤ん坊保育園に送りに行くお母...
-
知りあいに、保育園通えずギブ...
-
幼稚園の先生に問う。ITが発達...
-
保育園での水分補給
-
幼稚園に子供を通わせるママに...
-
親子遠足でパパはうざくない? ...
-
住宅ローンで買った一戸建ての...
-
真似してないのに持ち物が被る...
-
保育園に入れようか悩んでる友...
-
保育園駐車場で車の中にいたら...
おすすめ情報