dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

市役所の職員って自己破産の経歴とかすぐわかる?個人情報とかどの程度見れるものなのでしょう?結婚する相手に自己破産の経歴を言おうか超迷ってます。今現在の収入は年収500くらいで借金もないし、今後の生活には支障きたさない自信もあるんですが。。。ちなみに相手のお母さんが市役所の職員なんです。ばれるばれないが重要じゃなくて、言わないほうが良いんじゃないかとか・・・彼女はおそらく言っても許してくれる気がします。ちなみに僕はどちらかというと言いたくないです。質問がまばらになってしまってるような気がしますが、数点悩んでいます。

A 回答 (4件)

自己破産に限らず、破産をした人には自治体管理の破産者名簿に登載されています。

ただ、すでに免責された人については名簿は閉鎖されるので、閉鎖後直ちに破棄の運用を取っている自治体ならば、職員が閲覧しようにもモノがないです(閉鎖後いつ名簿の焼却・データ削除等の破棄処理を行うかは自治体によって違います)。

私の知っている自治体では、破産者名簿は犯罪者名簿と同等程度のレベルで扱っています。個人情報の括りの中でも、戸籍や住民票とは格が違う機密事項です。
同じ市役所内とはいえ、課が違ったり、市民課内でも役職のない一職員ならばコッソリ閲覧はとても出来ないような気が…(村役場などで職員さんが少なく、一人の方がいくつもの課を兼務しているなら別ですが…何事にも例外や抜け道はあるので)。

>ばれるばれないが重要じゃなくて、言わないほうが良いんじゃないかとか・・・

言われると気になるのが人情ですから、親御さんにはとりあえず言わなくてもいいんじゃないですか。自己破産後間もないとカードでの買い物が出来なかったりして不便があるかもしれないので、結婚を考えているという彼女さんだけには正直に話してもいい気がしますが。

>今現在の収入は年収500くらいで借金もないし、今後の生活には支障きたさない自信もあるんですが。。。

自己破産をされたものの、その後努力して生活を立て直したんですね。それで十分じゃないですか。
ビクビクして過ごすよりも、まずは彼女さんだけにそれも伝えたらいかがですか?「隠し事はしたくないから言うけど、自己破産した過去がある。でも、立て直す努力はしたし、死ぬまで努力は続けるつもりだ。でも、暫くは周りの人には黙ってて欲しい。自己破産にいいイメージを持たない人も多いだろうから」、って。

ともかく、自己破産をされたのが時期や理由は分かりませんが、質問者さんが結婚される頃には質問者さんが自己破産した、という事実は公簿上消えて無くなってしまうんです(名簿管理している人がよっぽど怠慢でなければ)(カード会社の事情は、私は知りません)。

個人的に、自己破産者を美化するつもりはありませんが、質問者さんの回答には真摯さを感じました。今質問者さんが手に入れている収入や職は、自己破産したことのない人よりもずっと多くの苦労や努力を払って手に入れたモノだと思います。
その事実は、彼女さんに伝えてもマイナスにはならないんじゃないかなあという気がしますよ。
    • good
    • 0

市役所の職員であれば、地方公務員ですね。

地方公務員は地方公務員法 第34条 第1項 で、「職員は、職務上知り得た秘密を漏らしてはならない。その職を退いた後も、また、同様とする。さらに情報を得た、地方公務員以外の者も情報を広めた場合のみ同罪とする。」と定められており、違反者は最高1年の懲役又は最高3万円の罰金に処せられます。どの部門なのか、また、彼女のお母さんがどのような人なのかわかりませんが、知ったところで、それを他人に伝えることは、法律で禁止されております。もし、彼女の耳に入ったとしても、それは噂であって、事実ではありません。

ところで、今現在、あなたは彼女の両親から結婚の許しは得ているのでしょうか。もし、許しを得ているのでしたら、母親の突然の結婚反対があった場合は要注意です。その理由をしっかりと説明してもらいましょう。そこで自己破産のことが出れば、あとは彼女次第です。彼女さえ良ければ強引にでも結婚(いくら母親が市役所でも、婚姻届不受理は無理でしょう)すればいいですし、彼女が嫌だと言えば、市役所へ訴えましょう。自己破産は、法に従って行われた、合法的な手段です。それを暴露され、婚約破棄されれば、違法な手段で情報を入手した可能性が高く(自己破産決定時に官報に名前が掲載されるので、100%盗み見とは言えません)、調査の結果、あなたの個人情報にアクセスしたことが判明されれば、あなたの過失は全くありません。よって、婚約破棄による慰謝料請求もできますし、母親を地方公務員法違反で訴えることもできます。


> まず、僕が親だったら見れるなら見ておくかな・・・とおもいます。

今でしたら、いつ、誰が閲覧したかという履歴が残ると思います。そのようなリスクを冒してまで、閲覧する必要があるでしょうか。もし、知ったところで、それを理由として結婚を反対することはできません。別な理由を無理矢理こじつけて反対すると、支離滅裂な筋の通らない反対になってしまいます。そのような理由で、子供を説得できると思いますか。

報道では十数人の公務員が興味本位で総理大臣の年金記録を見たと報じられましたが、これはほんの一部です。大勢の公務員は、守秘義務を遵守していると思います。見ることまでは法に触れませんが、漏らした時点で法律違反なので、見ない方がいいという考え方もできます。


私は、やはり彼女には伝えておいた方が良いと思います。言いたくない気持ちは分かりますが、もし彼女が何かの機会に知った時に、「なぜ言わなかったの」と思うと同時に、「もしかしたら、これ以外にも隠し事があるかも」と疑われます。今なら、あなたにとって不利なことは何もありませんが、結婚後だったら、それが原因(直接的でなく、間接的に)で離婚となれば、あなたの責任になります。良いところも悪いところもすべてさらけ出して、それでもなお受け入れてくれる、そういう相手と結婚するべきではないかと思います。厳しい言い方になりますが、これも自己破産をした代償ではないかと思います。

この回答への補足

僕は、簡単に見れてしまうものなのかどうか、という問いに対して職員もしくは状況をご存知の方にお聞きしたいものであって、訴える訴えないのあたりは趣旨が違いますし、そこまでしません。

正論だけで話す理屈はたいていの人はわかってるんですよ。
そこにひとつ感情が加わる考えの方が相手に伝わるのではないでしょうか?

補足日時:2009/03/15 13:44
    • good
    • 0

ヒマを持て余して有名人の年金加入歴を盗み見た社保庁のヒトじゃあるまいし…市役所勤務でもその部署でなければ、そう勝手に他人の個人情報を検索するなんて…出来るだろうけど、やる気になってやらない限り出来ない。



個人としては、現在は収入もそれなりにあって、今後にも自信があるのだから、言い難い、言いたくない過去であっても、ここは正直に話しておいた方が今後の幸せのためだと思う。
今が話す絶好のタイミングだと思う。結婚した後、何かがきっかけで過去の事実が明らかになった時のバツの悪さと騒動を想像すると、今のうち、こんな事がありましたが、どうぞ宜しくと言える。質問者さんは言った以上、相手やその身内が知った以上、結婚後、どんなツッコミがあろうが、この件に関してゴタゴタにはならないハズだ。

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。
真剣に悩んでるのですが、情けなさから乱雑な質問文になっていたのにも関わらず、回答して頂いた事、心から感謝しています。以下お付き合いして下さる方にもすみません・゜・(PД`q。)・゜・

まず、僕が親だったら見れるなら見ておくかな・・・とおもいます。どの程度の個人情報の保護レベルなのか内部の状況が気になりました。


言う言わないの件ですが、回答いただいた事は
確実に正論だと思っています。
ただ、彼女にだけ先に言おうかとか考えています。
それでも勇気が出ません。
親と彼女に同時に話す勇気出ません・・・
もう3年付き合っていて、僕のことを本当に大事に思ってくれてる彼女をとてもありがたいと思うと同時に、本当に幸せに不自由なく暮らさせてあげたいと心から思ってます。
最近まであんまり余裕がなくて、結婚しようって言ってあげられなくて
でも
子供ができたんです。
しっかりしたプロポーズと結婚式本当はしてあげたいんですが。
色々考えてしまって・・・
明日相手方の親とあうときは、やめておこうかな・゜・(PД`q。)・゜・

補足日時:2009/03/15 00:53
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます('-'*)

お礼日時:2009/03/15 01:05

市民課の係りが正当な請求があった場合、出してくるもので、例え職員といえども勝手に見ることは許されてません。



そうはいっても、心配ですか?
破産とか、禁治産とかは戸籍の置いてある市町村に情報が行きます。
あなたが住んでいるその自治体に住民票だけ?戸籍も?

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。
真剣に悩んでるのですが、情けなさから乱雑な質問文になっていたのにも関わらず、回答して頂いた事、心から感謝しています。以下お付き合いして下さる方にもすみません・゜・(PД`q。)・゜・
戸籍も住民票も同一ですね、同じ地域に住んでます。

補足日時:2009/03/15 00:48
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼と間違えました、初投稿でご迷惑おかけいたします

お礼日時:2009/03/15 01:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!