
自己破産しても年金をすべてとられるわけではないようですが、
ふとひらめいてしまったのですが
計画的に自己破産して自己破産して借金を棒引きにしつつ
資産を残すことも可能な気がしますが
これは出来てしまうし、合法的に認められた行為なのでしょうか?
下記の記事をみたところ
iDeCoなどで私的年金に振り込んだものはその年金は
差し押さえされない?ようなのですが
この場合、たとえば借金をして自己資金がショートシている状態で
返済に回さずに年額マックスのiDeCoの拠出金を拠出して
自己破産すると、
借金分は棒引きになり、iDeCoに1年分のMAXの拠出金が拠出され
これは差し押さえられず、自分のためにつかえる
自己破産後に自己破産前から資産を移せる?ようなきがするのですが
これは問題ないのでしょうか?またこれはできるのでしょうか?
教えてくださいよろしくおねがいします
(´・ω・`)
===================================
自己破産したら年金はすべて取られるの?こんな人は要注意!
https://www.msn.com/ja-jp/money/other/%E8%87%AA% …
自己破産すると車や家などの財産が差し押さえられますが、
年金ももらえなくなってしまうのでしょうか。年金にも種類がいろいろあって、
もらえるものともらえないものがあります。
■自己破産してももらえる年金1━━法律に基づいた年金
法律に基づく年金は、自己破産してももらえます。
公的年金(国民年金・厚生年金など)や私的年金(企業型DC・iDeCoなど)が該当します。
ただし公的年金の保険料は、自己破産しても払わなければなりません。
■自己破産してももらえる年金2━━条件を満たした個人年金保険
条件を満たした個人年金保険は、自己破産してももらえます。個人年金保険は保険会社と
契約して行う積立であるため、差し押さえの対象になる財産です。
しかし、民事執行法では2ヵ月分の標準的な生活費は差し押さえ禁止財産と定められています。
個人年金保険の解約返戻金を考慮しても、財産の総計が66万円程度である場合は、
自己破産してももらえる可能性が高いでしょう。
■自己破産したらもらえない年金━━条件を満たさない個人年金保険
条件を満たさない個人年金保険は、自己破産するともらえません。
個人年金保険は積立型の保険であるため、財産の総計が66万円程度に収まる可能性は
低いでしょう。
個人年金保険については、自己破産したらほぼもらえないと考えたほうがよさそうです。
■無理な個人年金保険を掛けるのは注意が必要
個人年金保険は自己破産すると原則としてもらえないため、
無理な個人年金保険を掛けるときは注意しましょう。
家計が苦しいのに個人年金保険を掛けるのは、本末転倒です。
家計に余裕があるなら掛けてもよいですが、余裕がないなら見直したほうがよいでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
結婚を考えている彼が16年間国...
-
62歳で今まで年金に加入してお...
-
どうして年金のことを義務教育...
-
森永卓郎が厚生年金保険料を40...
-
6月の年金支給日は、15日が日...
-
初回の年金支給額について・・...
-
年金の不正受給(死亡届を提出せ...
-
なぜ年金の支給は2ヶ月に一度な...
-
年金
-
NHK受信料の口座変更のやり方教...
-
年金はすでに受領していますが...
-
生計同一ではないのに生計同一...
-
奨学金についてです。 母が障害...
-
厚生年金の支給日について
-
サラリーマンの妻の年金について
-
国民年金の未支給分が振り込ま...
-
年金の受給者が亡くなったら必...
-
年金振込通知書やねんきん定期...
-
年金の引き落とし口座の変更方法
-
どうして老人は年金支給日にATM...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
年金未払は公務員採用に影響?
-
結婚を考えている彼が16年間国...
-
母58才。国民年金の付加年金に...
-
現在55歳 年金受給はいつからで...
-
年金加入履歴で一定期間、賞与...
-
障害年金?精神障害者への給付...
-
生活保護と年金
-
国民年金を全然払っていない人?
-
自己破産前に借金倍プッシュし...
-
年金を払わなかったら・・・
-
賦課方式ではインフレーション...
-
年金支払いか貯蓄か
-
年金について 全くの無知な学生...
-
国民年金、納付45年へ延長検討 ...
-
国民年金 口数増やせばいいのに
-
さっき金持ちの年金と、生活保...
-
あなたにとって、年金は
-
国民年金基金で、例えば51歳...
-
ちょっと前の世代の人達って定...
-
どうして年金のことを義務教育...
おすすめ情報