dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

引越先のアンテナが集中アンテナでVHF/UHF とBS、CS対応となっております。
もちろん壁のアンテナジャックは1つしかありません。
現在の私のTVとビデオはTVは地デジ対応ですがビデオはVHSのアナログです
双方BSチューナーは付いております。
それでケーブルの接続方法なんですが
ジャック→ビデオには 分配器を使ってビデオのVHFとBSの端子につなぐ
ビデオ→TVには そのままビデオのBS→TVのBS ビデオのVHF/UHFから地デジ端子へつなげばいいとして
CSの場合はジャックから直接TVへつなげばいいのでしょうか?
そうなるとジャックからの分配器は1-3の分配器を買えばいいのでしょうか??

A 回答 (2件)

CSって 何でしょうかネ?



スカパーではなく e2byスカパーと思われますが・・・

配線方法としては 先ずは 分波器で 地上波とBD/CS波を分けて ビデオデッキの地上波(U/V混合入力)アンテナ入力とBSアンテナ入力に接続して それぞれの出力を TVのそれぞれのアンテナ入力へと接続します。  

 コレで大丈夫だと思うのですが (TVはBデジタル放送&e2byスカパー対応ですよね) ビデオデッキのアンテナ分配機能が悪さをして デジタル放送に影響をしてしまうことがあります。  こうなってしまうと 多少厄介になりまして 分配器を用いての 配線が良いかもしれませんし ブースターなどを用いる可能性も出てきてしまいます。  
 先ずは 壁アンテナ端子と TVとを直接接続して 全てがウマく映るか確認された方がいいかもしれませんね。   シンプルな接続で映らないようでしたら 何をしても無駄ですからね・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

申し訳ないです 一応アンテナ的にはCS受信可能ってことです。
CATVは通っていないのでたぶんe2だとは思います。
ってかCSの端子ってTVにはないですよね(^^; 申し訳ありませんでした

ビデオとTVと分配器で分けたほうが安全ってことですかね?
最悪TVの映りが悪い場合そうさせていただきます。

お礼日時:2009/03/17 08:56

もしかしたらケーブルTVなのかもしれませんが、一応


・CSを見るためには別途チューナーがいるということです。有料チャンネルがほとんどだし。テレビには直結しても意味がありません。

CSチューナーにつなぐ必要があります。BSはチューナーがあるからいいとして、CSは別途チューナーがいります。

ケーブルテレビだと、基本料金は上乗せするようになっています。

もし、屋上に上ってアンテナを見る機会があれば、パラボラアンテナの向きが大きく違っているか確認してみましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

もうしわけありません よく考えたらそうですよね
CS受信可能ってことですのでたぶんe2だとは思うのですが
そもそもTVにCSの端子はないですもんね
ありがとうございました。

お礼日時:2009/03/17 08:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!