
An HTTPdとPerlでCGIを動かそうと思います。
PerlをD:\usr\binに、An HTTPdをD:\Httpdにインストールしました。
ドキュメントルートをD:\html_publicに設定しました。D:\html_publicにindex.htmlを置き、IEでhttp://127.0.0.1/とするとindex.htmlが表示されました。
続いてhello.cgiをD:\html_publicに置き、http://127.0.0.1/hello.cgiとしました。すると「Internet Explorer ではこのページは表示できません」との表示がでました。
Perlが認識されないのであれば、hello.cgiのコードが表示されるものではないでしょうか。
あるいはAn HTTPdでは指定された拡張子以外は認識されないのかもしれないと思い直しても、一応CGIに関しては、
.pl,.cgi D:\usr\bin\perl.exe
で定義しています。
設定のどこに間違いがあるのでしょう。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
CGI で正しい Content-Type: を吐いてますか?
HTMLの META タグだけでは不足で、レスポンスヘッダが必要かも知れませんよ。
No.3
- 回答日時:
#! /usr/bin/perl
print "Content-type: text/plain\n\n;
print "Hello Perl!"
これでは表示されません、コピペミスですか?。
カッコが閉じてないし、セミコロンもないし。
この回答への補足
そうそうその通り。どうしようもないミスです。ごめんなさい。
オプション一般の中の「CGI出力を検査」のチェックを入れました。すると、エラーメッセージが以下のように変わりました。
Error 500
CGI エラー - Content-Type ヘッダが正しくありません。
CGI 出力メッセージ:
Bareword found where operator expected at D:\html_public\hello.cgi line 4, near
"print "Hello"
(Might be a runaway multi-line "" string starting on line 3)
(Do you need to predeclare print?)
syntax error at D:\html_public\hello.cgi line 4, near "print "Hello Perl"
Can't find string terminator '"' anywhere before EOF at D:\html_public\hello.cgi
3行目におっしゃる通りのミスがあるではありませんか。4行目に「;」が抜けているのはコピペの際に欠けたものです。結局zxcv0000さんの予見された通りでしたね。
これらを訂正してメデタク正常表記です。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
Internet Explorer の場合は
インターネット オプション->詳細設定->ブラウズ「HTTPエラー メッセージを簡易表示する」
のチェックを外しておくと、もっとましなエラーメッセージが出ると思います。
この回答への補足
>HTMLの META タグだけでは不足で、レスポンスヘッダが必要かも知れませんよ。
今回試しているCGIはhello.cgiというファイル名の通り、もっとも初歩的なものです。
#! /usr/bin/perl
print "Content-type: text/plain\n\n;
print "Hello Perl!"
>Internet Explorer の場合はインターネット オプション->詳細設定->ブラウズ「HTTPエラー メッセージを簡易表示する」のチェックを外しておくと、もっとましなエラーメッセージが出ると思います。
チェックをはずしてみましたが、表示は変わりませんでした。
次にhello.cgiを削除して、D:\html_publicにhello.cgiがない状態にしてhttp://127.0.0.1/hello.cgiをやってみました。するとError 404の、「見つかりません。 - CGIスクリプトまたはプログラムがありません 」というメッセージが出てきました。
hello.cgiをまたd:\html_publicに復活させてhttp://127.0.0.1/hello.cgiをやったときのログを調べました。すると、httpd.logには
127.0.0.1 - - [17/Mar/2009:19:11:02 +0900] "GET /hello.cgi HTTP/1.1" 200 0
errors.logには
Tue Mar 17 19:11:02 2009 Warning: CGI TerminateProcess 3120 error 5
と記述されていました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- CGI 古ーくからフリーのtree.cgi掲示板を利用させてもらって来ましたが、最新でなにか復活できないか? 2 2023/04/07 10:43
- CGI CGIで出力するhtmlの<!DOCTYPE html>等のタグは要りますか? 2 2023/02/05 21:26
- CGI htmlからパラメータで、cgiに渡したい。 1 2023/02/06 16:15
- CGI perlで書いたcgiでsqliteの使い方を教えてください 2 2023/05/08 21:29
- CGI (フリーの)ツリー掲示版CGI、昔は多用させてもらいましたが・・今セキュリティ上どうでしょう? 2 2023/06/25 07:18
- Perl perlでリテラル値はメモリにどのように格納されているか? 1 2023/01/15 20:45
- Perl perlをバージョンアップしたら、今まで正常に動いていたプログラムが、エラーになってしまった 3 2022/10/05 15:44
- ホームページ作成・プログラミング CGIが実行可能なHP領域又はレンタルサーバーでおすすめの所を教えてください 現在ホームページ領域の 1 2023/01/01 11:47
- CGI htmlからcgiを自動的に起動させたい 1 2023/02/21 19:39
- Perl Perlのエラーについてご教授ください。初心者です。 CGIを別サーバに移したところ、Perlのバー 5 2023/05/31 10:48
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
An HTTPdでPerlを動かす
-
携帯サイトでバナーをランダム...
-
エクセルで毎月第2週日の水曜日...
-
エクセルで相対パスの書き方を...
-
週2回のペースって だいたい何...
-
[Excel] ある日の曜日が当月の"...
-
c言語の質問です。 ある月のカ...
-
エクセル、条件付書式について...
-
raspberrypiから外部サーバーへ...
-
ヘッダのinclude順
-
月の第一週とは
-
自CGIのURLのパス部分を取得す...
-
土曜日の26時って何曜日の何時...
-
グローバルIPアドレスの取得。
-
htmlファイルへのcgiの組み込み...
-
http://から始まるファイルの更...
-
毎○曜日って、使いますか?
-
cgiとplとpm
-
TeXのヘッダとフッタについて
-
The Roomさんの「ranklink」の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
apacheでPerl CGIが作動せず、5...
-
CGIの中で出力するテキスト内容...
-
apacheで403を404のように見せる
-
ホームページビルダーV9で作成...
-
CGIを使って、ホームページの画...
-
CGIで出力するhtmlの<!DOCTYPE ...
-
月の第一週とは
-
エクセルで相対パスの書き方を...
-
エクセルで毎月第2週日の水曜日...
-
毎○曜日って、使いますか?
-
週2回のペースって だいたい何...
-
[Excel] ある日の曜日が当月の"...
-
よくある 『 第○(1・2・3・4・...
-
VBA。複数のChangeイベントをま...
-
[C#]ListView一覧表示時の幅設...
-
DBを10件毎に表示ページング...
-
VBAでExcelのヘッダーに文字列+...
-
Excelで第一〇曜日を求める方法...
-
アンケートなどの1日1回の投...
-
SpreadDesignerの列ヘッダ
おすすめ情報