
A 回答 (10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.10
- 回答日時:
たとえ欠席だと思っていても、その時とは状況が変わっているかもしれません。
確かにその時は「無理」と言われたから・・・何がおかしいの?と思われるかも
しれませんが、一応電話なりで日程をお知らせして出欠の有無を確認し、
欠席であれば「招待状は送らないでおくね。」というのが相手に失礼のない方法
ではないでしょうか?
招待状を出す際も、急に招待状をお送りするのではなく、まずはお電話で直接
お話ししてから、出席可能な方に送る・・・というのが多くの人が取っている
方法だと思います。
今回の場合、Bさんからしたら「私の意見も聞かずに勝手に欠席にされて
しまった」という感じかもしれませんよね。
もしそうなった経緯(以前「無理」と言われた)をお話していないのであれば
きちんとそれをお話しし、もう一度出席可能かどうか聞いてみてた方がいい
ように思えます。
他の方のお礼にありましたご祝儀に関してですが、Bは欠席ですから、 Aと
同じ金額を包む必要はありません。
お料理も食べていないし、引き出物ももらっていない・・・となると、Bの気持ち
次第なところはありますが、 1万円とプレゼントくらいと考える方も
たくさんいると思います。
No.9
- 回答日時:
#3です。
皆様、多様な意見があり、どちらが正しいかは解りませんが、
私の場合、体調が悪いので披露宴は時間が長くて出席出来ないと言っていた友達・祖母にも結婚式の招待状を出しました。
結婚式と披露宴は違いますよね。
披露宴は欠席でも、結婚式の日時・場所を知らせしていたので、教会には参列してくれました。とても嬉しかったのを覚えています。
教会の収容人数とかもあるのかも知れませんが、基本的に結婚式に参加・不参加は確認いりませんよね。
私の友達は、披露宴も断ったし、もし招待状が来てなかったら式に来にくかった。ウエディングドレス姿が見れて良かったよ。
と言ってましたし、祖母は 良い知らせの綺麗な手紙で、もらった時、嬉しくて泣いてしまったよ。と言ってくれました。
お互いの関係や祝う気持ちが大事なのであって
手紙ひとつで常識がある、ない揉める事ではないと思います。

No.8
- 回答日時:
結婚式の招待状出しても、結婚しない場合もありますしね、招待状を受け取った側からすれば、これから「結婚します」であって、「結婚しました」報告ではありません。
すでに入籍していようがいまいが関係ありません。
前もって出席を確認したいる中で出席できない事情のひとがいれば、次に誘いたいひとを考えて、また確認するという作業をしていきます。
そうしてリストアップした方々に招待状を発送します。
#7さん言われるとおり、当日突然出席されたら・・・どうしましょうね。
迷惑なんて言えませんが、実質大騒動です。
二次会ならいいかもしれませんし、歓迎される場合も多いでしょうけど。
Bさんは妊娠中とのこと、それを理由に断ることは懸命かもしれません。
何事もない方もいれば、何かおこってそれこそ、大迷惑をかける事態を引き起こす可能性もありますしね。
自分の結婚式に出ていただいた方にご祝儀をおくるのは、友人としてごく普通のことです。
でも、「招待状」なくてもご祝儀おくれるでしょう?
何をこだわっているのか・・・なんだか不思議です。
自分も披露宴をしているのであれば、実際の事情ってのをご存知だとおもうのですけどね。
だからなの?なんだか底意地が悪いですね。。。
No.7
- 回答日時:
現在は事前に電話などで都合を確認し、
出席とわかっている人にのみ招待状をお送りするスタイルが主流かと思います。
他の回答に「式への招待は結婚の報告も兼ねる」とありますが、
あくまでまだ結婚はしていないのですから、それは違和感があります。
挙式と入籍が終わってから、新居のアドレスや写真なども添えて
「報告」するのが一般的ではないでしょうか?
(年賀状と兼ねられる場合も多いと思います)
式後にそれもするとなれば、二重の報告になってしまいます。
それに、「欠席をする」と言った人に招待状を送って、
もしも、突然都合がついて出席できるようになった等
なんらかの事情で「出席」が返ってきた場合、
席は用意していないのですからホストは困ってしまいます。
招待しておいて断ることが一番失礼な形になりますから、
そうなるようなことは避けるものではないでしょうか。
ただ、ここの回答でも「出す」という方もいらっしゃるように、
常識としては統一されていないものかもしれません。
Aさんから直接「出さないものだ、こちらには非はない」
という言い方をすると角が立つので、
質問者さんから「一般的には出さないものらしいよ」と
説得してあげるのが親切ではないでしょうか。

No.6
- 回答日時:
結婚式の招待状が正式にきたものにたいし、「欠席」と返信するのが失礼なことなのです。
なので招待する方は前もって連絡し、出席すると返事をしたひとに正式に招待状を送るのです。
逆にいうと、連絡もなしに勝手におくりつけた招待状に対しては「欠席」が発生する場合もありますが、それはやむを得ないでしょう。
招待する側が礼儀を尽くさなかったからです。
そして招待状そのものと返信ハガキ、切手代と500円以上は1通あたりの経費がかかります。
そもそも披露宴に招待されるということは、新郎新婦に縁あってかかわったということであり、自分が人間関係を構築してきた証でもあります。
友人が少なかったり、社会での人間関係が築けていないひとは招待されることすらありません。
いってみれば名誉なことなのです。(ま、ご祝儀という出費もかかりますけどね・・・生きていればこれはお互い様なことです)
その大事な儀式である結婚式に欠席する上に、出席するつもりもないのに招待状を要求し、おまけに「欠席」ハガキを返信するという失礼をしようというのでしょうか?
祝電が打ちたいのであれば、披露宴会場の住所を聞けばすむことです。
ご祝儀やプレゼントが贈りたいのであれば、あって渡すか郵送すればよいことです。
常識ってお互いのことを深く思いやればおのずと答えが出るものだと思います。
No.5
- 回答日時:
>欠席とわかっている人に招待状
出さないと思います
招待状は、事前に都合を伺って出席意志の有った方に送りますので
招待状を貰って欠席で返事を出したら、ご祝儀が発生すると認識しています
この点からも、発送前に欠席が分かった方には招待状は送らないものだと私は思っています
「欠席だからじゃない?」と、軽く受け答えておけばいいのではないでしょうか
まだぐちぐち言うなら「わたし、冠婚葬祭の事は家それぞれだからよくわかんない」と逃げておくのが良いような気が致します…
回答ありがとうございます。
『欠席って連絡をもらってるから招待状が
いかなかったんじゃないの?』
と、伝えました。
AはBの結婚式に出席していますが
欠席するBもAの結婚式には欠席でも
ご祝儀は必要になりますよね?
間違ってたらすいません。
No.4
- 回答日時:
こんばんは。
基本常識的には、出ないと分っていても招待状は出すべきです。
何故なら、今は出れないと言っても当日は出れるかもしれない。
次に(こっちの方が大事です)招待状は結婚をする方が、「自分達はこの度結婚しますので今後ともよろしくお願いします」と普段お世話になっている方、大切な友人、親類へのお披露目招待状ですので、来て貰えなくても招待状を出すのが常識です。
尚、招待状は [結婚報告] にもなるからです。
もう1つ考えられるのは、AさんはBさんの事を結婚式に呼ぶ必要が無いと思っているかもしれません。
あともう1つ、Bさんが出れないと言うので出す必要が無いとAさんが判断したかもしれません。
AさんともBさんとも仲が良い質問者様が、Aさんに確認してみては如何ですか?
その方が無難ではないでしょうか。
回答ありがとうございます。
AともBとも仲良く間に挟まれてる感じで、
AとBとはその『欠席』メールでとても
ギクシャクしたままになっています。
妊婦さんで体が大変なのはわかるけど。。。と
Aが言って、Bは妊婦なのに!みたいな感じで
お互いが・・・って感じなのです。
両方のいいたい事もわかるので、Aにも話して
みましたが、『欠席なのに必要なの?』みたいな
回答が戻ってきました。
なので、Bには『欠席だとわかってるから
送らなくてもいいと思ってるのかもね~』と
濁しましたが、Bも『欠席だからお祝いは
送ろうと思ってるのになー・・・』なんて言っています。
難しいですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 結婚式・披露宴 結婚式 5 2023/05/09 10:11
- 結婚式・披露宴 結婚式の招待人数についてです。 私は女ですが、結婚式に呼べるような友達は1人もいません。 対して、旦 3 2022/08/15 09:23
- 結婚式・披露宴 浮気中なので友達の結婚式に行きにくいです 3 2023/06/13 15:04
- 結婚式・披露宴 結婚式が被ってしまった 8 2022/08/03 12:55
- 友達・仲間 友人の結婚式が憂鬱です。出席?欠席? 子供の頃から知っていて悪気はないであろう言葉も「それが彼女(友 6 2022/09/23 05:43
- 結婚式・披露宴 友人から結婚することになったので式に参列してほしいと連絡がありました。 招待状を送りたいので住所を教 3 2023/03/12 21:34
- 結婚式・披露宴 結婚式ご祝儀、結婚祝いのお返しについて。 友達は結婚してすぐに子どもができました。結婚後会ったときに 3 2023/05/20 10:43
- 結婚式・披露宴 結婚式二次会欠席のご祝儀・お祝い(品物)について 5 2022/09/21 10:09
- その他(悩み相談・人生相談) 7月に母親を亡くしました。 11月に友人のこどもの結婚式に招待されています。 (直接娘さんから招待状 3 2022/09/06 02:51
- 結婚式・披露宴 結婚式 招待 気まずい 5 2022/11/16 01:13
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
結婚式に招待したら迷惑がられた
-
若住職のご結婚お祝い金額?
-
招待しようか迷っていた人から...
-
急に結婚式に招待されたら困り...
-
式・披露宴に友人の奥さんを招待?
-
結婚式に出席できないことで、...
-
近所の神社のお祭りで子供神輿...
-
共通の友人もいない、新郎新婦...
-
しばらく会っていない友人から...
-
宿泊を用意してもらっている時...
-
大親友の結婚式が重なってしま...
-
友人に絶縁されそうです。。
-
結婚式のお車代ですが… 大阪で...
-
今まで結婚式に何回、お呼ばれ...
-
町内会の総会があって、出欠席...
-
信頼している友人に言われた言葉
-
彼氏が友人の結婚式に参加しま...
-
妊娠9カ月に入った辺りで結婚式...
-
集まりの欠席連絡メールを考え...
-
結婚式のライングループについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
若住職のご結婚お祝い金額?
-
結婚式に招待したら迷惑がられた
-
友人を招待する時は夫婦で招待...
-
結婚式夫婦参加したほうがいい...
-
披露宴の招待を無難に断る理由...
-
急に結婚式に招待されたら困り...
-
結婚式の招待状が連名で届いて...
-
結婚式の準備で招待状を送るの...
-
欠席とわかっている人への招待状
-
2次会の招待状が1週間前に届く...
-
御祝儀や出産祝いについて質問...
-
披露宴に出席する場合
-
スペインの友人から結婚式の招...
-
披露宴の出席の打診
-
今はほとんど会わない大学の友...
-
結婚パーティの招待客(浅い友...
-
【結婚式】欠席が分かりきって...
-
披露宴に招待していない人から...
-
旦那の嘘
-
結婚の招待について。高校時代...
おすすめ情報