
phpスクリプトのテスト用としてubuntu8.10で自宅サーバを構築しています。
自作のphpスクリプト内でメール送信処理(mail関数を使用)を行ったところ、画面上にエラーは表示されないものの、実際にはメールが送信されていないことに気がつきました。
ちなみに、Windows上からThunderbird等のメールクライアントソフトを使って、SMTPサーバを自宅サーバに指定した場合には問題なく送信可能な状態です。
サーバ構築については素人で、様々な関連サイトを見ながら何とか構築したレベルです。mail.logの中身からしてpostfixからの配信でコケているという所までは理解できたのですが、どう対処して良いのかが判りません。
どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら、ご教授頂ければ幸いです。
■自宅サーバの環境
DISTRIB_ID=Ubuntu
DISTRIB_RELEASE=8.10
DISTRIB_CODENAME=intrepid
DISTRIB_DESCRIPTION="Ubuntu 8.10"
PHP 5.2.6-2ubuntu4.1 with Suhosin-Patch 0.9.6.2 (cli) (built: Feb 11 2009 20:38:24)
Postfix mail_version = 2.5.5
■/var/log/mail.logの中身
Mar 23 18:10:17 ubuntu postfix/pickup[13358]: 7F5CD13F91: uid=33 from=<www-data>
Mar 23 18:10:17 ubuntu postfix/cleanup[14285]: 7F5CD13F91: message-id=<20090323091017.7F5CD13F91@ubuntu>
Mar 23 18:10:17 ubuntu postfix/qmgr[4582]: 7F5CD13F91: from=<www-data@localdomain>, size=342, nrcpt=1 (queue active)
Mar 23 18:10:17 ubuntu postfix/smtp[14287]: 7F5CD13F91: enabling PIX workarounds: disable_esmtp delay_dotcrlf for mx2.ISPのドメイン[***.***.***.**]:25
Mar 23 18:10:17 ubuntu postfix/smtp[14287]: 7F5CD13F91: to=<送信先メルアド>, relay=mx2.ISPのドメイン[***.***.***.**]:25, delay=0.18, delays=0.04/0.01/0.09/0.04, dsn=5.1.8, status=bounced (host mx2.ISPのドメイン[***.***.***.**] said: 553 5.1.8 Domain of sender address <localdomain> does not exist. (in reply to MAIL FROM command))
Mar 23 18:10:17 ubuntu postfix/cleanup[14285]: ACCC413F98: message-id=<20090323091017.ACCC413F98@ubuntu>
Mar 23 18:10:17 ubuntu postfix/qmgr[4582]: ACCC413F98: from=<>, size=2146, nrcpt=1 (queue active)
Mar 23 18:10:17 ubuntu postfix/bounce[14288]: 7F5CD13F91: sender non-delivery notification: ACCC413F98
Mar 23 18:10:17 ubuntu postfix/qmgr[4582]: 7F5CD13F91: removed
Mar 23 18:10:17 ubuntu postfix/smtp[14287]: ACCC413F98: to=<www-data@localdomain>, relay=none, delay=0.04, delays=0.02/0/0.02/0, dsn=5.4.4, status=bounced (Host or domain name not found. Name service error for name=localdomain type=A: Host not found)
Mar 23 18:10:17 ubuntu postfix/qmgr[4582]: ACCC413F98: removed
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
エラーメッセージは、
53 5.1.8 Domain of sender address <localdomain> does not exist. (in reply to MAIL FROM command))
smtpコマンドのMAIL FROM:で指定する送り元のメールアドレスのホスト名がlocaldomainになっているのが原因です。
mail() の第五パラメータのadditional_parametersで、MAIL FROM:コマンドのパラメータを指定できるので、例えば、あなたのプロバイダメールアドレスが、abcdef@foo.example.ne.jp なら、第五パラメータに"-fabcdef@foo.example.ne.jp" を指定してみてください。
プロバイダメールアドレス以外のyahoo.co.jpやgmail.comなどのメールアドレスが使えるかどうかはプロバイダのメールサーバーの設定次第です。今のエラーメッセージからすると出来そう。
レスありがとうございます。
>> mail() の第五パラメータのadditional_parametersで
仰る通り、第五引数を設定する事で無事にメールを送信することができました。mail関数に第五引数があること自体を知らなかったので勉強になりました。ありがとうございます。
ちなみに、この方法で送信できるということは、サーバの設定自体に問題はないという認識で良いのでしょうか。自作スクリプトのテスト用サーバなのでドメインは取得していませんが、仮にドメインを取得したとして、そのドメインを正しくPostfixに設定してやれば第五引数なしでも送信できる環境になるということなのでしょうか。
PHPマニュアルのmail()に関する部分を見てみると「この方法でエンベロープのsenderヘッダ(-f)を設定する際は、'X-Warning'ヘッダが付加されないようにWebサーバの実行ユーザをsendmail設定に追加しておく必要があるかもしれません。」とありますが、一般的なレンタルサーバではこの様な設定が標準になっているのかも疑問が残るところです。
追加質問みたいになってしまいましたが、もう少し理解を深めたいと思いますので、更なる情報をお待ち致しております。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- UNIX・Linux postfix smtpサーバーリレーがTLSハンドシェーク失敗 1 2022/08/15 15:45
- Gmail 【お助け!】サーバーからのメール送信でGmailに送信されない問題について 1 2023/06/20 22:03
- UNIX・Linux Postfixでドコモメールに送信すると届くまで10分ぐらいかかる 6 2023/03/05 13:56
- その他(プログラミング・Web制作) laravel 本番環境でメールが送れません。 1 2023/02/17 17:57
- UNIX・Linux WSL+Dockerでpython実行環境構築について 3 2023/05/05 17:03
- UNIX・Linux Ubuntu on Xorgのログインについて 2 2023/08/10 15:16
- アプリ ISOファイルをファイル名を保持して焼けるアプリ 1 2023/07/03 23:48
- その他(OS) Ubuntuに仮想環境いれて古いwindows動かしたいんですが、OSイメージ無料で手に入りますか? 2 2023/03/09 23:49
- UNIX・Linux メールアドレスにホスト名が入らないようにする設定 2 2022/06/23 21:06
- ネットワーク 一台のサーバーに複数個のIPアドレスを追加出来る事は知っていますが、具体的にどうやるのでしょうか? 4 2022/11/03 20:12
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Postfix で :include: ができない
-
リモートデスクトップ接続でパ...
-
Mac標準メールソフト「Mail」で...
-
Windows Server 2008のインスト...
-
Call to undefined function: m...
-
Ubuntu(zorin os)でパスワード...
-
「DNSサーバーを自動的に取得す...
-
Real VNCが頻繁に切断されます
-
CUIでYahooメールの送受信方法
-
エクセル #N/Aを印刷時に表示...
-
MACアドレス 00:E0:C3 SAKAI って
-
syslogからログが出力されなく...
-
iPadの受信メールが消える
-
【DNS】ゾーン情報が上手く設定...
-
BINDのrecursive-clients設定
-
SSHのパスワード無し認証(公開...
-
ホストオンリーアダプタで接続...
-
sshでlogin後、操作中、固まる...
-
Windows11のファイル共有
-
telnet でログイン出来ないユーザ
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
phpからメールを送信しようとす...
-
Postfixで外部にメール送信がで...
-
Postfix で :include: ができない
-
postfixのmailboxのパスを変更...
-
Postfixの起動出来ない
-
dovecotでpop受信が出来ません
-
Postfixadminでアドレスが作成...
-
postfix:warning: damaged mess...
-
postfixとdovecotでメールサー...
-
PostfixとDovecotでメールサー...
-
postfixでメールの受信ができま...
-
qmailとpostfixのメリット・デ...
-
Postfix+Dovecotで、Maildir形...
-
動的IPのサーバでメール送信が...
-
postfix smtpサーバーリレーがT...
-
PostfixでRelay access denied
-
FreeBSD 5.3のメールトラブルシ...
-
postfixでプララをリレーさせる...
-
Postfixで外部にメールが送信で...
-
メールの受信をトリガーとしてp...
おすすめ情報