dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

【私の無線LAN環境】
PC:BTOメーカー製ノート
OS:Windows XP HE SP3
ルーター:BUFFALO WHR-HP-G54(固定IP)
子機:WLI-CB-G54HP
接続方法:AOSS
【実家の無線LAN環境】
PC:dynabook AX/54GKS(内蔵無線)
OS:Windows Vista HomePremium SP1
ルーター:NEC WR7870S(DHCPにてIP自動割り当て)

私のPCを実家に持って行ったり、私の家でAOSSに戻したりと、ノートPCをフル活用していますが、
そのたびに実家ではSSID、WEPを設定していますが、無線LANの設定情報をUSBメモリに入れて
持ち歩くことはできないでしょうか?
またAOSSの設定もUSBに入れられたら最高ですね。

A 回答 (4件)

えっ、なんの話?


PCを実家に持って行くんでしょう?PCの中に情報が残ってるんじゃないの?
クライアントマネージャー3は使ってますよね。
家でのプロファイルと実家でのプロファイルは登録してるはずだから、それを選んで使えばいいんじゃないのかな?
違うの?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですよね。プロファイルに登録されているはずでした。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/04/01 12:14

No.3の方と同じことになりますが。


両方の無線LAN接続情報(SSIDと暗号化パスワード)をお手持ちのノートPCに残しておけば(両方登録しておけば)、どちらかのアクセスポイントを検出した段階で自動的に接続できるはずです。
問題は、IPアドレスが一方は固定、他方はDHCPと異なることです(IPアドレスは無線LAN環境ではなくTCP環境です)。両方DHCPに変えられればこの問題も解決すると思います。
    • good
    • 0

それは 口座番号と暗証番号を公表してるのと同意語ですよ


で 元来AOSSと言うのは規格でも何でも無いので誰でも持ってるものでは有りません  一部のメーカーが販売戦略で作ったに過ぎません

面倒だと思うのは理解できますけど 簡単に持ち出せない事に意味がありますが ここで正論を言っても面白くも何とも無いですよね

例えば携帯電話のメモ帳か何かに保存しとくとか

 
    • good
    • 0

無線LANの接続プロファイルはUSBメモリで持ち歩き出来るかも知れない。


メモ帳で無線LAN接続の情報を保存しておけば良いと思うけど・・・。

しかし、dynabook AX/54GKSに搭載されているアプリケーションソフトに、
『ConfigFree』というネットワークなどの環境を管理するモノがある。
http://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/080820ax …
それで、複数の箇所の無線LAN接続を記憶して使い分けが自動的に出来るハズなのですが・・・、
AOSSに対応しているかは私には解らない。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!