
よろしくお願いします。
ウチの庭は、全面に砕石を敷いています。(砕石の厚みは30cm以上あります)
敷いてから5年が経過し、駐車場も兼ねているので転圧はされていると思います。(スコップでは、簡単に突き刺さりません)
地面の傾斜は手前が低く、奥が高いです。
また、左が高くて右が低くなっています。
質問ですが
もし、ここ(駐車スペース)にレンガを敷くとしたら、(レンガの高さ分の段差を覚悟して)
砂を敷いてからレンガを乗せるだけでも大丈夫でしょうか?
或いは、セメントの粉を撒いて、レンガを乗せるだけで大丈夫でしょうか?
色々なサイトを見て勉強してみたのですが、何だかよくわからなくなってしまいました。。

No.5ベストアンサー
- 回答日時:
レンガ仕上げをすると、レンガの段差が2~3ミリあっても
人の足は躓いてしまいます。
下地で段差を吸収できる限度は最大でも3センチです。
つまり、現在の砂利敷きの地盤を凸凹3センチ以内程度に整地して
その上に空練りモルタルなどを敷いてレンガ施工をしなければならない
ということです。
現在の地盤を整地する方法は、削り取るか盛り上げるかです。
2~3mの角材を地面に置いてみれば凸凹が良くわかると思います。
レンガをやめて、インターロッキングや平板に変えても同じです。
下地の凸凹精度が重要です。
アドバイス、ありがとうございます。
>下地で段差を吸収できる限度は最大でも3センチです。
そうだったんですね。知りませんでした・・
>つまり、現在の砂利敷きの地盤を凸凹3センチ以内程度に整地して
その上に空練りモルタルなどを敷いてレンガ施工をしなければならない
>2~3mの角材を地面に置いてみれば凸凹が良くわかると思います。
具体的な工法が見えた気がします。
助かりました!
ありがとうございます。m(__)m
No.4
- 回答日時:
皆さんもご指摘のように強引な施工方法です。
まず普通の煉瓦として考えを述べさせてもらいます。
<砂を敷いてからレンガを乗せるだけでも大丈夫でしょうか?
=これでは、煉瓦は移動しますし、そうなると煉瓦が起き上がって隣の煉瓦に重なり、車の重みで割れることになります。
以外と乗り上げ時やハンドルを切るときの抵抗は大きいのですよ。
また、期間と共に下に敷いた砂は流れ出て結局は煉瓦を撒いただけの状況になります。
<セメントの粉を撒いて、レンガを乗せるだけで大丈夫でしょうか?
=そんなに簡単に煉瓦とセメントがくっつくものではありません。
従ってそれらの対策には、次の方法が考えられます。
煉瓦の大きさを30CM角位のタイルに変更する。
必ずその下はモルタルで砕石の地面と接着させる。
敷く部分の全体をあるいは部分的に仕切って枠状の中に収める。
乗り上げ部分については、簡単なスロープを考える。
もちろん、施工前の凹凸については、現に水の溜まっているようなところは手直ししておいて下さい。
外観を度外視すれば、全面コンクリートで一定の厚み以上に上塗り的に施工されるのが、一番良いかとも考えます。
アドバイス、ありがとうございます。
川砂を、レンガの下と目地に入れて水を撒くとレンガが固定すると、いくつかのサイトで紹介していました。
それを応用できるのかな?と思った次第です。
セメントについては、すでに砕石が敷いてあるのだから、その上に粉状のモルタルを水平を出しながら敷いて
レンガを乗せればいいのかな?と思いました。
もう一度検討し直したいと思います。
細かなアドバイス、ありがとうございました。

No.3
- 回答日時:
凹凸のあるところにレンガを敷く―というか転ばすのでは
毎日人が歩き車が出入りするたびに一つまた一つと砕けていくでしょう…
レンガでなくピンコロなら強いですが
公園の遊歩道などに見られる透水性舗装のようなことをすればいかがでしょう
手軽なところではポーラスな状態を保ったまま水で硬化する「固まる土」というのもあります…
アドバイス、ありがとうございます。
レンガを川砂で固定できるのかと考えてました。
検索してみたら、川砂を敷いてレンガの目地にも川砂を入れて水をかけると固くなると書いてあるサイトが多かったので・・・
「固まる土」ですね、検討してみたいと思います。

No.2
- 回答日時:
降雪や凍結を考慮するとかなり無理な施工をしていると思います。
実際には段差が無いように十分掘り込みたいのです。
雨による予想外のスリップ
凍結し、スリップにより登れない。横に滑りぶつける。
止まりきれず前に飛び出す。
など。
現在は実用的には十分に水平で水はけも30cm施工である程度保障されているので現状の良さが分からないのだと思います。
傾斜を5度以内に抑える。
滑り防止の対策をする。(これは凍結時には無理がある)
など十分に考慮してから施工をしてはどうでしょう?
アドバイス、ありがとうございます。
傾斜と言っても、5度以下のなだらかなスロープみたいな状態です。
(説明不足でスミマセン)
整地から考えて、工程を練り直してみたいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
レンガにねじ打てますか?
-
モルタルでつけたレンガは撤去...
-
レンガ敷きする場合のレンガ間...
-
駐車場 下地が分かりませんが ...
-
レンガの花壇の壊し方
-
タイルやレンガを土に直に貼ると?
-
レンガのすり傷の落とし方につ...
-
敷きレンガ バイク
-
庭にバーベキュー用のかまどを...
-
【頻発する交通事故相談】 本日...
-
敷地ギリギリに駐車
-
安心安全は、カネ払って買うの...
-
軸方向圧縮応力度について
-
コンクリート打設後数時間後に...
-
ベニヤ合板の耐荷重について
-
大丈夫でしょうか?マンション...
-
私の家の塀にコンクリートをつ...
-
木造住宅のベランダの耐荷重っ...
-
コンクリートの茶色いシミは、...
-
家のフェンスに有刺鉄線を張ろ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報