dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは

もう1年近く前から個別指導塾に通ってそこの担当から指導を受けているものです。指導員は大学生(院生?)の男の人です。
つい3ヶ月ほどに「僕は君の担当は無理だ」と訳の分からない事を言い始めて担当を降りてしまいました。
そう言う訳で本社の方へ連絡して「まだ指定期間も修了していないのにどういう事なんですか。代わりを回せよ。」と催促したところ新しい担当が来ましたが、一昨日やはり「僕には無理」との理由で降りました。
それでまた本社に電話したところ、他のコースを薦められました。私が申し込んでいる「カレッジ」ではなく「プロフェッショナル」にしろとの事でした(料金は3倍以上跳ね上がるんですよ)。
それで頭にきたので「何故そうして欲しいのか?詐欺か?」と問い合わせたところ「大学生の心的負担」との回答でした。
私は別に担当に対して脅迫や暴言はおろか嫌味も言った事がないので甚だ心外だと言ったところ、担当が返事を出してきました。それによると
無断欠席、解答に対する異様なまでの執着、双方の人間的交流が皆無であること等々でした。
私としては個別指導塾はあくまで「分からない部分が出てきたらそれを質問する場所」であって、出席を強制される場所ではないと認識しています。学校ではなく商売ですし。それに来ないならその時間何もせずに机に座っているだけで給料がもらえるのですから、より良いと思います。連絡も入れる必要性がよくわかりません。約束ではないのですから。
解答に対する異様なまでの執着、とまるで変人の様な言い草ですが私はいたって普通の状態だと思います。生徒としては説明が理解できないならば時間内であればいくらでも再度説明を申し出ても良い筈です。その上で同じ問題を45分以上説明しても理解できない場合はそこで授業を打ち切って別の人に聞きに行けば良いのです。
人間的交流も不必要なはずです。私としては出来るだけ早めに分からない事を理解して帰りたいので挨拶など不要ですし、雑談など以ての外です。
それに今日教えてもらう部分を理解したら帰宅する事は担当や自分にとって非常に合理的ではないですか。

皆さんにとっても普通だと思いますけどやっぱり私がおかしいとでも言うのでしょうか??

A 回答 (4件)

子供のころから塾に行っていました。


転職を控えておいるので、来月から、収入のために個人指導塾で数ヶ月講師をします。
個人指導塾の採用試験をいくつか受けましたが
塾の経営を安定させる為、安い賃金で講師の人数を確保しようとする金儲け主義のところがほとんどでした。
以前から民間教育機関に関しては、働くにせよ、学ぶにせよ、あまり頼りにはしていませんでした。
去年まで大手企業で働いていましたがこれほど酷い金儲け手段をとっているのだとあらためて思いました。
講師はほとんどアルバイトで、簡単に辞めていくので、塾側も顧客(生徒と保護者)に反論させない理由を準備します。その結果が質問者様のおっしゃっているような事態を招いたのでしょう。
満足な進学指導を求めるなら、中高一貫の有名校に中学から入るか編入する、それが無理なら理系は駿台高校生コース、文系は河合塾高校生コースにかよい、最低限の学費でクラスをとり、質問で講師を利用するのが良いです。どちらも良い講師は浪人生向けのトップを教えていて、偏差値低めの大学狙いの生徒にはあまり良い講師はついていません。
私は中高ともに公立でしたが、昔は進学校に行けば優秀な先生が居たので大丈夫でした。塾は、分校が1つある、40代くらいで東大出身の数学の先生が塾長をしているところに中高通っていました。質問も満足に出来ましたが、こういう塾は自分でしらみつぶしにあたらないと見つからないのでなんともアドバイスできません。
文面からすると、言い逃れの上手く金儲け主義の塾にあたってしまっているように思うので、良い塾を探されたほうが良いように思います。
自分の塾の人事(講師交代)を追求されて、あなたの態度にいちゃもんつけるようなところには高いお金を払う価値はないと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

交通の便が近くにしては良かったので贔屓にしていたんですが・・・。
やっぱり他の所へ移った方が良いんでしょうかねぇ。

お礼日時:2009/03/29 13:04

こんばんわ。


挨拶は大切ですね。貴方は教えて貰う立場なのですから、礼儀をわきまえた行動をすべきですね。相手はパソコンじゃない。人間対人間であることをきちんと理解してください。
勉強は、そのあとです。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

ええ。それがボランティアなら私も喜んで挨拶しますとも(このサイトの様に)。
しかし、そうではないんですから。もし、あなた様がどこかのホテルに泊まったとして従業員に挨拶されたら返します?それが義務ですか?普通しないと思いますよ。

お礼日時:2009/03/29 13:18

こんにちは。


rokkasen2様のレベルに講師が応えられないのでしょう。
質問を拝見する限りでは講師の資質に欠けていたのだと思います。
原因はどうあれ塾側から見ればrokkasen2様がクレーマーになってしまったようですね。
>無断欠席
についてはrokkasen2様の仰る通りです。
>解答に対する異様なまでの執着
講師側としますとこれは結構困るんですよ。
お金を戴いている以上でき得る限り応えようとは思うのですが・・・。
その「カレッジ」というクラスは講師と生徒何:何でしょうか?
1:3以上ですとかなり厳しいと思います。
>「分からない部分が出てきたらそれを質問する場所」
1:1ならそれでいいと思います。
>連絡も入れる必要性がよくわかりません。
必要云々というよりは最低限のルール・マナーです。
>その上で同じ問題を45分以上~
やっぱり塾のシステムを補足戴かないと回答がし辛いですね。
>挨拶など不要ですし
社会では挨拶は必要なことになっています。
これについては検索してみて下さい。
>雑談など以ての外です
コミュニケーションを取る上で非常に大事なのです。
生徒のことを知っていると解説するときの譬えをピンポイントで言えます。
譬えというのはその人に最も相応しいものがベストです。
そうすれば「aha!」となるものも得易いと思います。
そのためには「その人」のことを知らなければなりません。
>双方の人間的交流が皆無
これも講師の資質が低いのが要因ですが、人間同士なので相性もありますし・・・。
双方共に上手くやっていこうという想いは大事ですね。
>それに今日教えてもらう部分を理解したら帰宅する事は担当や自分にとって非常に合理的ではないですか。
もちろん塾長とそういう取り決めをしておけば問題ありません。

さぞかし「プロフェッショナル」には優秀な講師さんがいらっしゃるのでしょうね。
「詐欺か?」については言い過ぎだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

個別指導ですから当然1:1です。
連絡はマナーと言いますがこちらと向こうとでは金銭の授受が一応ありますし・・・。
塾システムは1講座90分です。本来であれば担当持参の教材をやるのですが、私はそれは必要ないので自分が持参した教材の中の自習したときに未消化であった部分を消化する為に活用しています。本社にも了承済みです。
挨拶一回に10数秒。これだけあれば問題の核心を講義する時間だってある筈です。
まず、相手に自分のことを分からせるのが嫌ですよね。何でバイトごときに自分のことをベラベラと馬鹿みたいに喋らなくてはいけないんだと思ってしまいますよ。普通。
>さぞかし「プロフェッショナル」には優秀な講師さんがいらっしゃるのでしょうね。
この最後の嫌味が分からない。これは私に対しての暴言なのかそれとも塾側に対しての嫌味なのか・・・?

お礼日時:2009/03/29 13:13

貴方の質問のレベルが高すぎて、「カレッジ」クラスの指導員には対処できなかったのでは。

だから、「プロフェッショナル」クラスを勧めたのでしょう。
でも、3倍とは法外ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます

質問のレベルはそんなに高くないと・・・所詮受験勉強の範囲ですから。

お礼日時:2009/03/29 13:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A