dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

【事の顛末、前提】昨日いつも通りバイトに行き、終了したあと塾長に「話がある」と言われ、「明日から来なくていいよ。」と解雇通知をされました。ついこの間までコロナの影響で塾は休みになっており、その日が再開日でした。私は遅刻、欠席は一切したことがなく、塾側に迷惑をかける行為はしたことがありません。ただ、私は初めてのバイトだったため、教え方が拙いという落ち度はありました。


以下塾長の話から抜粋←それに対して私が思うこと

○「君は生徒達の輪に入っていけていない、普通二、三回バイトをしていれば仲良くなれるはずなので様子を見ていたが、
仲良くなっていないようなので解雇をした。」
←教える側も一人の人間ですから、生徒と仲良くなるのにも個人のペースがあると思います。
また、性格の合う合わないもあります。それを数回見ただけで判断するのは早急過ぎるのではないでしょうか。
また、私は4月下旬から始めて数回バイトに入りましたが、その度に違う子(例えば中2生→高校生→中3生というように)の担当をしていました。これでは、仲良くなることは至難の業です。
そもそも、「生徒と仲良くなる」「生徒達の輪に入る」のが理想の教師である、という考え方は間違っていると思います。
私の母校の恩師の中には、特段生徒と仲が良いわけではなくても、授業が興味深かったり生徒のことを考えてくれて行動してくださる先生もいました。私はそのような先生方も当然理想の教師だと思っています。「生徒と仲良くなる」がゴールだとでもいうような考え方は、とても薄っぺらいと思いました。

○解雇された日、私は個人指導コースの子(私は初めて担当する子)を担当しました。塾で決められた課題を、バイトが生徒と共に進めていく方式でした。(前提)
「予定していた課題を時間内に終わらせられず、進度が他の子とずれてしまった。」
←たしかに進度が遅れてしまったのは私のミスです。担当した子は正直いって勉強が苦手で、解説しても曖昧にしか反応しなかったり、1問にとても時間がかかるタイプの子でした。1問ごとに手が止まってしまうので何度も解説を挟んで取り組んだ結果そてしまいました。やるべき課題は事前に伝えられていたので、今思えば複数ある課題の時間配分を決めてやればよかったと反省しています。
しかし、事前に「この子は勉強が苦手で時間がかかるから、グイグイ進めるように」などと伝えられていないのは、塾側の落ち度だったと思います。こう伝えられているかどうかで生徒との接し方も変わってきます。ましてや私とその子は初対面なのですから、こちら側も多少気を使ってしまうことは容易に想像できるのではないでしょうか。

そして、この塾のバイトに対する教育方針も筋が通っていません。
研修期間3ヶ月(期間中は給料が低い)と言っておきながら、バイト1日目から生徒が授業で習っていない範囲の単元を進めるように指示されました。私は大学1年生で、ついこの間まで勉強を教わる側でした。それなのに初のバイトでいきなり全て丸投げというのは明らかにおかしいと思います。なんのための研修期間なのかも分かりません。

そして、前述の「君は生徒の輪の中に入っていけていない」という発言ですが、言われた瞬間驚くと同時に悲しさで膝に力が入りませんでした。
指摘されたことは確かに正しいですが、これは私の性格ですし、具体的に言われていないので何を改善すればいいのかも正直分かりません。これは、私が培ってきた人との関わり方に対する人格否定だと思います。


ここまで色々と書いてきましたが、
もちろん、同じ条件で働いている他のバイトの子がいるのも分かりますし、私がこれでやっていけなかったのは能力の低さが原因だとも分かっています。しかし、それを差し引いてもこの塾の対応や塾長の言動はおかしいと思います。

この場合私は悪いですか?突然解雇を言い渡されたので何も言えずに辞めてきてしまいましたが、これは不当解雇にあたるのでしょうか?不当解雇だったとすれば、私は何をすればいいのでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • それが理由です、の「それ」ってなんですか?
    理由を理解出来るかどうかは私の問題なので、言って頂けるとありがたいです!

    No.3の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2020/05/28 23:24
  • 生徒に世間話振りましたし10分前に仕事を振られて、前任の先生は生徒に教えている途中だったのでヒアリング出来ませんでした!私はこの塾で3回やりましたが、1日目、2日目、3日目全て違う子を担当しました!担当する子も10分前くらいに言われたのでどんな子かも知らないし事前準備のしようがありませんでした!
    言い訳じゃないか、と返信が来そうなので言っておきますが、これは言い訳ではなくこういう事情だったというだけです!この状況では受け身うんぬんよりも塾側のサポート不足かと!
    また、いつまでも生徒との距離を縮められないと仰っていますが、私は積極的に話しかけたり良いところは褒めたり努力しました!でも努力が足りなかったのは事実です!
    遅刻欠席しないのは当たり前というのは私も賛成です!私が遅刻欠席のことに言及したのは
    当たり前のことをこなしていて明確な解雇理由がないのに解雇されたことに対し疑問を持ったからです!

    No.4の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2020/05/29 00:38

A 回答 (7件)

まず、残念ながら状況説明を「言い訳じゃないか」という人間ではないので貴方の予想はハズレです(笑)


状況説明有難うございます。

貴方からの説明だけで、塾側からの説明がないので絶対とは言い切れないですが、
塾の運営方法が行き当たりばったり環境で、あまり良い印象を受けませんね。
ただ、そんな環境でもうまくやっている先生もいるから運営も成り立っているのも事実です。

そういった先生と比較すると、生徒に積極的に話しかけただけの貴方の評価が低くなるのは
仕様が無いことだと思います。
世の中は絶対評価ではなく相対評価ですので。

先の回答に少し書きましたが、
事前準備が出来ないのであれば先輩の先生達に普段どのようなに行動すれば良いか
相談してみるのも良かったかもしれませんね。
    • good
    • 0

企業は結果が全てです


生徒からこの人からは何も学べないと感じられたら終わりです
いくら言い訳しても無駄です
教職のカリキュラム取れば 授業の仕方はわかります
大学生だと言っても指導能力なきゃ首になっても当然です
世の中結果が全てです
言い訳の多さが貴方の無能を示しています
残念ですがほかの肉体系バイトを探しましょう
    • good
    • 0

質問者の方の主張を整理しましょう


1塾の教育論と質問者の教育論があわない
2私はやる気があるのに、塾側は「私に研修」や「改善点」を教えてくれない
3正しいことを言っているのに塾を辞めさせられるのは、人格否定だ      ということですね

では、町の食堂に「料理人」として雇われた調理学校卒業したての人が
「私は日本食が作りたいし、上手に作れる。この店がフランス料理中心とは聞いていない。
 だから、店は私に給料を払いながら、フランス料理の作り方を教えるべきだ。
 調理師免許を持っている私を辞めさせるのは、私の技術を否定している」と主張していたら
質問者の方は、その人が正しい主張をしていると思いますか?それとも辞めさせた店側がが正しいと思いますか?
結論を言えば、どちらの主張にも間違った点はありません。問題は、2人の主張がずれていることです。
料理人は自分の持っている技術の高さを主張し、店側は「経営」の観点から「料理人」を馘首にしたのです。

塾は、質問者の方に「研修」させるための費用をその後回収できないと判断すれば、
質問者の方がどんなに正しいことを主張しようが、質問者の方をを辞めさせます。それが「経営」です。
質問者の方を研修させるには、費用がかかるということに気付いてください。
質問者の労働が賃金に見合わなければ、質問者の方をやめさせるのは、経営者として当たり前のことです
それは「人格否定」などという問題ではなく「経済原則」の問題です。「教育論」ではなく「経営論」です
先ほどの料理人の例で、気が付いてください。

最後に、塾の質問者に対する解雇が不当解雇に当たるかどうかは、
質問者の方と塾の間で結ばれた労働契約書の内容を見なければ何とも言えません。
ただ一般的には、それまで働いた賃金は残業時間も含めてもらえると思いますが
たぶん解雇自体は、雇用期間が短いこともあり「不当解雇」には当たらないと思います。
アルバイトとはそういう立場です。単なる便利な使い捨て人材なのです。
    • good
    • 2

塾長の言っていることは正しいと思います。



塾の講師って勉強を教える能力はもちろん、高いコミュニケーション能力が求められる接客業だと思います。
それを「私の性格」や「個人のペース」と言って、いつまでも生徒との距離を縮められないのは、
かなり問題だと思います。
あなたはいつまでに距離を縮められた良いと思っているのですか?
生徒達には受験というタイムリミットがあり、一日も無駄には出来ない状況なんですよ?

苦手なら苦手なりに努力は必要ですし、その努力の過程や成果を周囲を見せる必要があります。
やり方が分からないなら周囲に相談とかしましたか?(報・連・相、知ってますか?)

あなたの顛末を読んでいると接客業なのに受け身過ぎるんだと思います。
生徒にはこっちから世間話をふってみたり、初対面の生徒なら前任の先生にヒアリングしてみたり、1日目で丸投げされたなら2日目以降もそうなるだろうと予想して事前準備を整えたり・・・etc。
そこまでやっていたら塾長に指摘されたとき、言い返せたと思いますよ。

最後に、遅刻、欠席は一切していないとのことですが、それは当たり前のことです。
この回答への補足あり
    • good
    • 2

弁護士だけは「勝てる」などとは一切言いません。


法律の素人は言うんです。
弁護士が「勝てると判断」して始める裁判なんてありません。
質問文を拝見する限り、その塾でなくてもあなたは解雇されていますし、
塾以外の職業でも解雇されていますよ。
理由?言ってもわからないです、あなたには。強いて言えばそれが理由です。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

いいたいことはいろいろあるでしょう。

所詮バイト、塾はコロナウィルスの影響でどの経営者にも余裕は皆無です。客観的事実として、他のバイトより貴方が劣っていたから、理屈をつけて解雇した。それだけです。目の前の資金繰りに必死な雇用主にとって、貴方の理屈に整合性があろうと無かろうと聞く耳を持つ理由はありません。
    • good
    • 0

不当解雇でしょうね。



明確なガイドラインがあるわけではないので、解雇する明確な理由が無ければ解雇出来ないと思います。

弁護士さんに相談ですかね、とりあえず無料相談で勝てると解れば訴訟を起こしても良いのでは?
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています