dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

昨年、NECのパソコンを購入しました。
最初から「NTT西日本 セキュリティ対策ツール Ver.16 Supported by TREND MICRO」というウイルス検索ツールがついていたのですが、セキュリティ対策には、このツールで定期的に検索することで、充分なのでしょうか?
少し前に、無償30日間マカフィー試用版を使用し、すでに期限は切れましたが、その時はNTTのツールを使用しているからマカフィーは使用しなくてもいいかと思っていました。しかし、今になって不安になってきました。(今日友人にウイルス対策でお勧めのソフトを聞かれたため)
複数のセキュリティ対策をする必要はあるのでしょうか?NTT西日本とマカフィーのツールについて、どう思われるか、詳しい方がいたら教えてください。もし、ほかに推奨するウイルス対策ソフトがあれば、教えてください。
補足ですが、家族が、「real arcade」や、「Big Fish Game」からダウンロードして、一時間無料のゲームをよくやっています。「Big fish Game」については、ネットからゲームを購入したこともあります。家族がゲームにはまって、一時間分無料をダウンロードして楽しんでいるのですが、これは、ウイルスが侵入する心配はないのでしょうか?一度だけですが、購入したのも、少し心配に思っています。

A 回答 (3件)

>改めてツールを見直してみましたが、常駐検査ONにしておく方法が、よくわからなかったです。


>NTTにでも問い合わせてみます。
>それとも、常駐型ではないのでしょうか。

常駐型ですよ。このツールはウイルスバスター2008と同等の製品です。普通にインストール出来ていれば、そしてまともに動作していれば常駐保護の状態になっている筈です。

http://www.f-security.jp/v6/support/download/ind …

もしヘルプやマニュアルなどが全く手許にないなら、上記URLからガイドブックをダウンロードして一通り参照してください。このソフトに常駐保護機能があるかとか、どうやったら有効になるだとかの基本的なことはまず書いてあって然るべきです。

>補足ですが、家族が、「real arcade」や、「Big Fish Game」からダウンロードして、(以下略)

これらのサイトで提供されているゲームそのものが悪質である可能性はそれ程高くないような気がしますが…Big Fish Gameについては、サイトへの誘導にアドウェアが使われるケースがあるようです。参考URLを次に。

http://okwave.jp/qa4720221.html
http://www.symantec.com/ja/jp/security_response/ …

不安がおありなら、検出力に定評のあるカスペルスキー、もしくはF-Secureのオンラインスキャンでの検査をお勧めします。(いずれか一方だけで構いません。一方が正常利用出来ないならもう一方を)

http://www.kaspersky.co.jp/virusscanner
http://www.f-secure.co.jp/v-descs/disinfestation …

万一、Tracking Cookie以外が検出され、削除が容易ではないとなると事態は深刻と考えられます。

個人的にはウイルス対策ソフトは保険代わり程度と考えており、これ一本に感染対策全てを任せるべきではないと思っています。昨今の感染は多様化の傾向が強く、いかなるソフトを使っても100%の防御はあり得ないからです。

次のような点に注意してください。

1)各種アプリケーションソフトのセキュリティ更新を怠らない。

Windows Updateの必要性はこれまでも叫ばれて来ましたが、悪用されるセキュリティ上の問題点=脆弱性は、WindowsOS上のものから各アプリケーションソフトのものへと主流が移り変わりつつあります。つまり、これからのネットセキュリティにおいては、OSだけでなく、その上で実行される各種アプリケーションソフトを必要に応じて最新のものに更新することも怠ってはいけません。例えば、

・Firefox、Operaなどのブラウザ。
・Sun Java 仮想マシン(JRE)。
・Flash PlayerやShockwave Playerなどのプラグイン。
・Real Player、QuickTimeなどのメディアプレイヤー。
・Adobe Readerや圧縮解凍ソフトなど、それ以外のアプリケーションソフト。

最新の感染では、そうしたアプリケーションソフトの脆弱性が利用されることが殆どです。一般サイトが何らかの理由で改変された結果、そうした脆弱性を利用した仕掛けの施された悪意のあるサイトにこっそり転送されて感染が試みられます。

http://internet.watch.impress.co.jp/
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/security/

こうしたサイトを出来れば毎日チェックし、速やかな対処を行えば防ぐことの出来る感染も多いのです。

2)標準設定のInternet Explorerはセキュリティ上危険な面が多いことを認識すること。

IEで扱うことの出来るJavaScriptはJScriptといい、Windowsを直接操作出来るように拡張されており、各種感染に悪用されることがあります。勝手の知らないサイトではIEのセキュリティレベルをあらかじめ上げておく必要があると考えられます。

でも、セキュリティレベルをTPOに合わせて切り替えて使うことはユーザーにとってかなり負担になります。IEに依存しないFirefoxやOperaのようなブラウザを普段遣いにすることで、各種感染のリスクを大幅に下げることが可能です。

http://www.mozilla-japan.org/products/firefox/
http://jp.opera.com/

もちろん、各ブラウザにおいても随時セキュリティ上の問題点が見つかることがあり、その場合には危険が生じます。でも必要な情報を入手した上で随時最新のものを使うように心掛ければ、IEほどには感染のリスクは高くありません。

もしどうしてもIEをあらゆる局面で常用したいというのであれば、次のURLで紹介されているReducedPermissionsのようなソフトの利用を検討してください。

http://www.oshiete-kun.net/archives/2006/05/iere …

制限つきユーザー上でIEを利用することが出来れば、JavaScriptやActiveXの実行に関してサイト閲覧上の効果を損なわずに利用が可能になる一方、システムに重大な変更をもたらすような危険な動作は抑制されます。ただし、ActiveXのインストールが必要な場合など、必要に応じて管理者権限での起動を使い分ける必要はあります。また、権限の昇格を伴う脆弱性がIEやプラグインソフトなどに存在している場合には、ReducedPermissionsを使っていても安全とは言えないケースも出て来ます。くれぐれも過信しないようにしてください。

なお、Windows Vista上のIE7では、感染を防ぐための配慮が行われていますので、標準設定のままでもXP以前のものよりかなり安全です。無理に他のブラウザを常用する必要はないかも知れません。ただし、Flash Playerなど他のアプリケーションソフトや、WindowsOSのセキュリティ上の問題点=脆弱性の影響には十分注意しなくてはいけません。その辺は1)で説明した通りです。

3)ファイアウォールを有効にする。

出来ることなら、ファイアウォール機能の付いたブロードバンドルーターを介してネットに接続することが望ましいです。それが出来ない場合には、パーソナルファイアウォール機能を含むウイルス対策ソフトを利用しましょう。

最低でもWindowsファイアウォールを有効にしておけばそれなりの効果は期待出来ますが、例えば各種共有機能が有効になっているとそれ関係のポートが開かれたままの状態になり、ネットワークウイルス感染や不正侵入を防げない可能性もあります。より確実に不正な通信をブロックするためには、やはりブロードバンドルーターかパーソナルファイアウォールを別途導入するのが望ましいです。

4)怪しいリンクをクリックしたり、怪しいファイルをダウンロードしたりしない。

興味深いネタへのリンクと称して怪しいリンクを踏ませたり、動画再生に必要なコーデックなどと偽って怪しいファイルをダウンロード、実行させようとする手口は後を絶ちません。十分な注意が必要です。

このような騙しに遭わないためにも、先述したようなニュースサイトで最新の情報を常時チェックされるのが望ましいです。

お使いのパソコン上できちんと動作するものであれば、ウイルス対策ソフトは何であっても構いません。先述した点について怠りがなければ、殆どの感染は未然に防ぐことが出来ます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

長文の回答、ありがとうございました。
ご丁寧に説明して下さって、本当に感謝しています。
ウイルスについて、いかに自分が無知であるかを思い知らされました。
パソコン上級者ではない為に、わかりにくい部分もありましたので、パソコンの本でも読んで、ryu-fiz様の説明してくれたことを実行できるように勉強してみようと思います。
「Big Fish game」なども含めて、怪しいゲームのサイトはなるべく開かないようにしようと思います。
IEが危険な面が多いことは初めて知りました。Firefox、Operaなど検討しようと思います。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2009/04/01 10:53

常駐型のセキュリティ対策ソフトは複数同時使用しないで下さい。


NTTからのツールはウィルスバスターのOEM品です。
NTTのを使用しているのなら、マカフィーのは不要です。

どちらにしても、定期的に検査するのではなく、インストール直後に全検索して、それ以降は常駐検査ONの状態で使用してください。

なお、ゲームサイトに関して、著作権無視してる不法サイトなら兎も角、真っ当に商売でやっている所なら、運営がウィルス検査していますし、ウィルス混入なんて事になれば大騒ぎになり、トップページに謝罪文が掲載されます。

常駐検査ONで使用しておけば、万が一でもダウンロードしてきた時点で検出されるでしょうから、やめさせる必要性はどこにもありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

改めてツールを見直してみましたが、常駐検査ONにしておく方法が、よくわからなかったです。
NTTにでも問い合わせてみます。
それとも、常駐型ではないのでしょうか。
いずれにしても、納得の行く回答ありがとうございました。
ゲームサイトに関しても、いろいろ不安だった点、解消しました。
常駐検査ONにできるように調べてみます。

お礼日時:2009/03/31 22:09

ウィルスに関しては、複数のアンチソフトを使用する意義はあまりありません。

同じ情報を共有して作成しているから対策速度にたいした時間差がない。
常駐ソフトなので、使用に負荷のかからないソフトがいいソフトです。
いいソフトは朝令暮改なので、ユーザーが最新情報を持つ事が最重要。
そしてウィルスに感染しないのも、感染しにくいソフトを使う事が最善ですので、その情報を持つ事も大事。

無料ゲームに安心はないですよ。責任も無料ですから。これも自分の情報力。

結局全ては自分の情報力と判断力です。
一番は、ウィルスで被害が出ても大丈夫なパソコンの状態にしておくこと。
こまめなバックアップや危険なファイルを保管しない、定期的なパスワードの変更、信用のないサイトに近づかない。こういうセキュリティ意識の方がよっぽど大事です。
風邪薬の性能より、健康な肉体です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やっぱり無料ゲームに安心はできないですよね。
義妹が、無料ゲームにはまってしまって、なんとかやめさせたいのですが、、、すごく楽しんでいる様子を見てなかなか言うのが難しくて。
正直、困っています。
ウィルスソフトに関しては、もうしばらく情報を集めてみます。
素早い回答、どうもありがとうございました。

お礼日時:2009/03/31 11:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!