dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日、スポーツ観戦のために関西に来たいとこ(女)が自宅に泊まりました。そのときは、頭をさげてご迷惑かけます、と大人しい感じでした。

その彼女から、また今週になって泊めてほしいと申し出があり、今度は高校生の娘同伴でやってきました。
父は外面がいいのでどうぞどうぞという感じで、母も自己犠牲型のひとで何日いてもいいわよ、というタイプです。

彼女は、前回わたしが愛想よくしたからか、すっかり警戒心を解き、むしろ上から目線な態度です。
母と並んでドッカとリビングのソファに座り、わたしが階下へ降りてきても無言で、知らんフリ。むしろわたしが声をかけてお菓子をすすめたりして気を使います。

なんで家人が泊り客に気を使わなければならないのか、逆じゃないですか? 傍若無人、よく言えば天真爛漫なのかと思いますが、人の家に平気で泊まり我が家みたいにくつろいでる彼女、何なんだ。

スリッパで早朝から廊下をバタバタ行ったり来たり。ぎゃっはは! と大声で笑い、トイレ、居間のドアをすごい勢いでバタン、バターン!!
わたしの買い置きのお菓子、ギョーザもすべて無くなっていた…。
そしておみやげにもらいますね~と、その辺の菓子パンなどをカバンに…。(その子はあられ詰め合わせ持参してくれました)

神経質で聴覚過敏な私はすごいストレスです。図太くなってみたいけど、図太い人に共感できない。何よりよっぽど仲良しでない限り人を泊めたくないです。

母に、あの子、あつかましいね。これからしょっ中来たらどうする? と訴えたら「そんなこというあなたがおかしい。いいじゃなの、泊めてあげるぐらい」と軽蔑されました。

あつかましいいとこが、家から足が遠のく良策をお考え下さい。
わたしの人格に対する扇情的な罵倒はおやめください。
似たような性質・お考えの方、冷静にお答えくださる方、よろしくお願いします。

A 回答 (9件)

少し神経質かなとも思いましたが、


図太い、細かいの問題でなくその子は少し非常識ですね。
たとえ血の繋がるいとこといえども他人の家。
私も自分の家以外ではそんなことしません。
お世話になっている立場だから、
お手伝いしようか?とか言うタイプです。
そんなのいいよ、座ってて。といわれるのわかってるんですけどね。
気持ちの問題だと思います。
ありがとうという気持ちがその子から質問者さんに伝わってこないから、恐らく不快に思われてるんじゃないでしょうか。
その子も少し気を使って、身の回りのこととか、
愛想を振りまくタイプだったらいいのですが、
生憎少し常識が足りないようなので、
言ったほうがいいです。
最初に頭を下げてお菓子を持ってきたり・・・ということろは
きっとその人の母親がさせていると思うので、
まだ常識人だと思います。その母親に相談するのも手。

対策としてははっきり質問者さんがその子に言うことですね。
はっきり話す機会を持ってするのは少し難しいですね・・・。
少し意地悪な方法でしたら・・・たくさんあるのですが。
うるさいときが多いようなので、
その時にうるさくて勉強が出来ないと怒ってみるとか。
勉強しなくてもですよ。笑
言っても聞かない人には愛想を振りまかないほうがいいですよ。
不機嫌な態度をとり続けるか・・・
いずれにしても居心地がいいから来るんです。
居心地が悪かったら来なくなりますよきっと。
お菓子なんかは自分の部屋で確保ですね。

なんとなく私もわかる気がしたので・・・
それは人格の問題でなく感謝の心があるかないかの問題ですよ・・・
質問者さんは常識人だと思います。
がんばってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

長文回答、ありがとうございます。
やっぱり、人間てみんな違うから、「遠慮深いこと・繊細さ・人の弱さを察する気遣い」等々が、意味を成さない、些事なんだって思う人もいるんですよね。
明るくて天真爛漫で社交性があるほうが、世間ではウケがいいことが多いかもしれない。
でも、自分と違いすぎる人を認めるってむずかしい。大事だとは身にしみてわかるのに。

ただ、少なくとも、わたしのつまらないモヤモヤを、時間を割いて考えてくれる貴方のような人もいる。
「なんか、わかるよ」と言ってほしいと思うことは不遜な甘えだけど、
「なんか、わかるよ」これほどほっとする言葉、ほかにないです。
ありがとうございます。

お礼日時:2009/04/03 19:15

あくまでもアドバイスですよ。

あなたのような、自己擁護に走る方は多いので、気にはなりません。
ただ、あなたは私の回答だけでもこんなに嫌悪感を示した。つまり、自信の考えが絶対で、他を容認しようと言う心がない。それでは、今回以外にも、この先そんなことばかり起きて、世間と付き合いが狭くなるだけです。自分の感情も大事ですが、それを超えて付き合う必要も、大人になれば出てくる。仕事でも、夫婦関係でも、親子でもそうです。違う意見の人と付き合う必要はないが、付き合えばそれだけ人間の幅が広がるってもんです。

なお、敵を作ると言うことは、あなたも周囲から「必要以上に神経質で、付き合いにくい子」と言うレッテルを貼られるだけの懸念もあります。親からも、ね。そうなるのもイヤでしょ。ですから、どうしても勘定処理ができないなら、一時的にあなたが避難するほうがいいってこともあるのです。で、そうやって落ち着いて考えれば、感情論だけでない考えも浮かぶかも。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

 

お礼日時:2009/04/03 18:54

父方母方、どちらの親戚に当たるかわからないけれど


両親は お互いの立場もあって
反対はしたくても出来ないと思います。

私だったら 極力顔を合わせないように行動します。
どこかへ出掛けたり、
家にいても部屋にいたりと
ごはんも一緒に食べません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

母は、断れない人です。
ほとんどの頼みごとは受け入れてる。
客人に3食もてなして、自分は食事するのをすっかり忘れているようなおひとよし。
でも、それが人にとって最善なのか、わかんないです。
わたしは断れる人になりたい。
極力顔を合わせないようにする仲間がいて良かった。
意思表示しつつ自分を偽らないでいこうと思います。
ありがとうございます。

お礼日時:2009/04/03 19:25

私ならとりあえず部屋から出ない....これですかね、笑。


極力顔を合わせないようにしますね。

私も父の妹が図々しかったのを覚えています、笑。
母は物欲がなく、父親が旅行行ってもお土産とか安いものでしたが、
その妹は高いブランドのバック頼んできたりしてましたからねぇ~。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今度は挨拶だけして部屋から出ない、もしくは外泊する
ことにしました。
だれとでもうまくやることを目指さないように、みんなに好かれないといけないという変なこだわりを捨てようと思います。
嫌なものはいやです。
お母様にも高いブランドバッグ、たまには持たせてあげたいですよね。
なんじゃ、その妹は…

回答、ありがとうございます。

お礼日時:2009/04/02 22:12

未成年、成年であっても同居人ならば、「あなたのご両親の家」なので、あなたに決定権はありません。

従うのみです。
また、すべてあなたの一方的な主観により、好き嫌いを決めてるだけです。しかも悪意の方向から見てる。自分は悪くない、被害者だという感情がにじみ出てる。

あなたは気に食わないでしょうが、傍から言えば、いとこが泊まりに来て、両親もOKであれば、あなたの出る幕はないのです。気に食わないというなら、その期間どこかホテルにでもお泊りになられたらいかがでしょう。エステ付とかにすれば、気分転換にはもってこいですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 

お礼日時:2009/04/02 21:51

はじめまして。


相談内容をみて少し驚きました。お客様とはいえ御親戚ですよね、他人よりずうずうしいくらいが普通だと思います。

>なんで家人が泊り客に気を使わなければならないのか、逆じゃないですか? 傍若無人、よく言えば天真爛漫なのかと思いますが、人の家に平気で泊まり我が家みたいにくつろいでる彼女、何なんだ。

わたしの感覚だと家にお客様がきたら、客人をもてなすのが普通です。習慣が違うから多少不快になる部分はあると思いますが、「どうぞ、来てね」と招いたのですから、客人に気持ちよく過ごしてもらう。
人の出入りが激しい家で育ったからかもしれませんが、その感覚がわたしにとっては普通です…。
お客様に気を遣わせて皿洗いなどさせてしまったら「ありがたいけれど、申し訳ないな」、くつろいでもらえなかったら「何かきゅうくつにさせたかしら」と気をもみます。

ただ、parumeni03様が招いた(了承した)のではないのでしたら、場をはずす(「ずっと約束していた~があるから友人宅にいく」)のもよいと思います。不快なのをわかってもらうために、今度は彼女の家に行ってくつろがせてもらう、というのも手です。

不快にさせるような意図はまったくないです。不快でしたらごめんなさい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ずうずうしくても、それがチャラになるような人柄ならきっと許せると思います。
話がおもしろかったり、気前が良かったり、たまには優しいことばをかけてくれたり。
つまり、わたしが心を砕いた分が相手から返ってこないから腹が立つんだと思います。
「もてなし損」みたいな気分になります。

回答者さまは、うちの母タイプです。友達もたくさんいて、おそれ多い人格者、真似したいけどできない…。

いえいえ、不快だなんて、ぜんぜん。
ありのまま、心ある回答をしてくださったと思います。
ありがとうございます。

お礼日時:2009/04/02 21:04

従姉妹が来るたび、親に八つ当たりをする。


来る、、という度に。

そのかわり普段はとても良い子を演じておく。
そして 従姉妹が来るたび、外泊する。
親には何処に行くかは、言わずに。

そうすれば いくらお人好しの親でも、自分の娘のほうが大事ですから
断るようになるでしょう。

外泊先を言わずに 泊まる、、、がポイントです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>普段は良い子を演じておく
ふふ・・。子、ていうかおばさん…(泣
>外泊先を言わずに泊まる
やってみたい…。思春期の娘なら効果絶大だろうなあ。
わたしがやっても、もともと風来人だから、あれ、いないの? って感じで驚かないかな?
ついでに温泉にでもつかりに行きたいです。
ありがとうございます!

お礼日時:2009/04/02 20:52

質問者さんとは、似た性格では有りませんが・・・。


厚かましいと言うか、図々しい人間は嫌いですねェ・・・。

先ずは、出来るだけ「ご両親」を、
「従姉妹を泊めない」
と言う方向に説得する事が出来ればいいと思うのですけどね。
粘り強く交渉してみて下さい。

ご両親の説得が無理で、また図々しい従姉妹が泊まりに来るようで有れば・・・。
●従姉妹が泊まりに来る時は、質問者さんが家を留守にする。
つまり、
「あんたが嫌いで、避けてるよ」
と、暗にアピールする訳です。

●外泊が難しいなら、「仮病」を使って寝込む。
「頭が痛いし具合が悪いから、家の中では静かにして頂戴」
と頼み易くなると思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>粘り強く交渉
ますます、わたしを変人よばわりされそうです…。
もともと、わたしとは主義や人付き合いの姿勢がちがうのです。
わたしだってできることなら、博愛精神を持ちたかった。
でも年々、人間てあるていど正直でいいんじゃないか、我慢しすぎなくていいんじゃ、と思うようになりました。
外泊、仮病の線で策を講じてみます。
共感してくださってほっとしました。
ご親切にありがとうございます。

お礼日時:2009/04/02 20:42

ご両親の態度から察するに「泊めさせないのは不可能」です。



今度泊まりに来たら、完璧に無視するか、立ち居振る舞いがウザったくて無視するのが不可能なら、滞在中にどこかに外泊するなどして、自宅から避難しましょう。

無視や自宅からの避難が難しいなら、泊まりに来た本人に「あんたが泊まりに来ると迷惑だ!」とハッキリ言いましょう。それしか手がありません。

質問者さんが性格的に「ハッキリ言うのが無理な人」の場合は、相手に聞こえるような声で独り言を言うしかありません。

例えば、お母さんと並んでドッカとリビングのソファに座り込んでいたら「あらら、従姉妹が来客してた筈だけど居ないわねぇ。代わりに家族同然でふんぞり返ってるトドかアザラシがソファに居るわ」と聞こえるように独り言を言う。

例えば、スリッパで早朝から廊下をバタバタ行ったり来たりしてたら「あら~、誰かしら。ずいぶん凄い足音がするわ。お相撲さんでも来てるのかしら」と聞こえるように独り言を言う。

とにかく、目に付く事をされるたびに「聞こえるように」嫌味を言い続けましょう。何度か繰り返せば、少なくとも、質問者さんが在宅時には泊まりに来なくなる筈です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイス下さったとおり、
思ってることをずけずけその場で言えたなら、本当、苦労はないけれど…、何か気に障っても2~3日経ってから「いい~っ」となってきて腹立ちがおさまりません。何なんでしょう? 実は鈍いのかな。
相手が嫌な思いをしないように、いい人ぶることも自分の首をしめている…。そんな気がします。
独り言、言ってみようかな。スーパーで買い物中はよく言います(怖。

いろいろ対策を考えて下さって、ありがとうございます。
一緒に怒ってもらえてす~っとしました。

お礼日時:2009/04/02 20:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています