dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自治会で公会堂建設の話が進んでいるのですが、その建設費用の負担金が1件あたり60万円といわれています。現在使用している公会堂が老朽化のため新しく建てるということには異論はないのですが、負担金が予想以上に大きくとても応えられません。このような負担金はどうしてでも拠出しなければならないのでしょうか?またこれに法的な義務があるのでしょうか?皆様のご意見、お知恵をお貸しください。
参考までに世帯数は約60件で調整区域で将来世帯の増加は見込めず、少子高齢化地域です。

A 回答 (2件)

恐らく義務ではなく寄付というカタチを取ると思います。


しかし地域によっては事実上の義務になるでしょう。
1軒でも負担を逃れることになれば、村八分になってしまいませんか。
また、質問者さんと同じように考えている方が何人もいるのではないですか。
60軒で60万円なら3600万円と大金です。
積み立て期間を設けるとか、もっと簡素なものを求めるとか
妥協ラインを探してはいかがでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
自治会内でも負担金の大きさに困っている方や疑問に思う方もいるのですが、建設に熱心な方々は実力者のため声に出しにくい雰囲気があります。私はこの中では新参者で正直なところ村八分になってもいいかな、とさえ思えてきます。
一番納得できないことは、そこまでお金をかけても使い道が会合程度しかないのにかかわらず、必要以上に大きな建物(60件で建坪約60坪を予定)を作ろうとしていることです。

>妥協ラインを探してはいかがでしょうか。
難しいと思いますがそれしかなさそうですね。頑張ってみたいと思います。

お礼日時:2009/04/08 00:52

公会堂=地域の集会所という意味ですよね?



自治会に所属し、自治会の総意なら支払う義務が生じます。
決定にいたっていなければ、『趣旨には同意だが、60万円支払う余裕は無い』と、自治会の会議の席で意思を表明すべきです。

集会所は必要だが一銭も出せない、では話しは進みません。
いくらまでなら負担可能か、さらに1年20万で3年積み立てで改築猶予とか、改築は諦めて補修で済ますとか…

いくつか皆がなっとくできるような代案を出すのもいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
>、自治会の総意なら支払う義務が生じます。

総意とはどのくらいの割合なのでしょうか?

>自治会の会議の席で意思を表明すべきです。

自治会の会合の場で意思表示はしたのですが、その場で話は聞いてはくれても考慮してもらえていない状態です。建設に関しては建設委員会というものがあり、その中で話が進みそれが外部の意見の反映されにくい原因かもしれません。

お礼日時:2009/04/08 00:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!