dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

曲を作ってみたいので
作曲の仕方を教えてください
お願いします

A 回答 (12件中1~10件)

ギターでもピアノでもいいのですがまずは3コードのバッキング


C-F-G7あたりからはじめましょう。
リズムはなんでもいいですよ。あなたの好きなので。
バッキングにあわせてアドリブでメロディを考えましょう。
とりあえず歌詞はいらないです。鼻歌で十分です。
それを毎日やってるうちにセンスも徐々によくなってくると思いますよ。
慣れてきたらいろいろなコードにチャレンジしましょう。
コード進行はたいていある種の法則に基づいてパターンが決まってますからやってるうちに何種類か自然とわかってくると思います。
シンプルでわかりやすい曲聞きやすい曲ほど単純なコード進行です。
慣れてきたら半音上げたり下げたりしてちょっと哀愁をただよわせたり
色をつけていきます。
複雑なコード進行にも徐々にチャレンジしましょう。
ですがルールを無視しすぎた突飛なコード進行だと気持ちの悪いサウンドになりがちだと思います。
いろんな作曲者の曲を研究してコード進行のヒントをつかんでください。
    • good
    • 0

私はギターしか弾けないのでギターの事しか書けないですが


自分で曲を作る時はパターンがいくつかある気がします。

1つはよく言われる曲が降りてくるパターン。フレーズだけの時もあれば結構長く出てくる時も。授業中とかだとどうしようもないんですけど、録音できる状況ならそれを保存して、ギターでコードをつけてます。

2つ目は適当にじゃかじゃかやってたら、お!なんか良いじゃんのパターン。
これも忘れないうちにコード進行をメモします。

3つ目は歌詞(弾き語りとかの場合ですが。。。)が先に出来ている状態。そこに雰囲気とか小節の長さを歌詞をいじくったりコードをいじくったりして帳尻を合わせながら作るパターン。

と、こんな感じで私は書いてますよ
もし的外れだったらゴメンなさいねー。
    • good
    • 0

>どの楽器がオススメですか


キーボードをオススメします。やはり色んな音色を出せて楽しいですし。
    • good
    • 0

>音色とアイディアって関係あるんですか?


それはまだ先の話でした。とりあえず楽器の練習が先ですね。
楽器できないのに曲作りとかは難しいと思うので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます
どの楽器がオススメですか

お礼日時:2009/04/11 21:17

>ポップスみたいな曲だったらどんな楽器ですか?


ポップにも色々ありますが、ピアノ、ギター、キーボードとか何でもいいと思います。キーボードだと色んな音色が出せるから、その分作曲するにあたってアイディアとか出やすいかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます
音色とアイディアって関係あるんですか?

お礼日時:2009/04/10 20:02

まず、作った曲を「記録する」環境を整える必要があります.


作曲と言えば「五線紙」を思い浮かべるかもしれませんが、
いくら五線紙にメロディやコードネームを書いても、「音」は鳴りません.
DTMの環境を整えたり、何らかの録音機材(MTR等)を用意しないと
音を記録することはできません.
(五線紙に音符を書いた時点で「作曲した」と言うこともあります)
また、キーボードやギターなど、何かしら音が出せる楽器(できれば和音が出せる楽器)が
必要でしょう.

環境が整ったら、作曲理論を学びます.作曲に関する参考書は沢山売られています.
楽譜の読み方はもちろん、音程、和音、コード進行などを自分なりに勉強します.
作曲理論を知らなくても曲が作れる人もいますが、そういう人は楽器経験が豊富だったり
沢山の音楽を聴いて研究していたり、再現能力が高かったり…で、自然と理論が備わっているのでしょう.
やはり、最低限は勉強するべきです.
やみくもに、手探りで音を並べていくのでは、いつ曲が完成するか分かりません….

作るジャンルが決まっているなら、その筋の勉強を深めていくと良いでしょう.
クラシックなら、和声や対位法、管弦楽法など.
ジャズなら、コードスケール、フェイクとアドリブ、テンションボイシングなど.
ロックなら、ブルーノート、ペンタトニック等のスケール、ギターやベースのアレンジなど.
民族音楽なら、各国の民族楽器の知識、モード(教会旋法)、4度堆積和音など.
現代音楽なら、セリー(音列)、トーンクラスタ、ミュージックストカスティック…

ある程度作曲できるようになったら、波形編集の知識も欲しいところです.
作った曲を、より良いカタチで残すための技術です.
ノーマライズ、コンプレッサー(リミッター)、EQなどの処理で、大きく差が出ます.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます
少し作曲理論を学んでみようと思います

お礼日時:2009/04/10 14:52

>作曲に1番適した楽器ってなんですか?


それはどんな曲を作りたいかによります。
ショパンがギターで数々の名曲を作ったわけないですよね?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます
ポップスみたいな曲だったらどんな楽器ですか?

お礼日時:2009/04/10 14:48

作曲は芸術なのでまずはセンスが大事です。

そのセンスを生かして形にするためにあるのが音楽理論であり技術であるに過ぎません。方法論さえわかれば誰でも名曲が作れると思うのは間違いです。
http://g-o.jp/sakkyokugadekiruhito.html

とりあえず、方法論については↓などを参考に。
http://gen.musical.to/session/index.htm
http://www.geocities.jp/m_funky9th/music/index.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます

参考になりました

お礼日時:2009/04/08 21:22

コードってのは和音です。


コード進行はその和音の変化のことをいいます。
コードはメジャーコード(明るい感じの和音)やマイナーコード(暗い感じの和音)とか色々あり、そのコードを変化させることで曲を作っていきます。ビートルズの曲にはCだけ使った曲もあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます
楽器ができるなら楽器で作曲する。と言ってましたが
作曲に1番適した楽器ってなんですか?

お礼日時:2009/04/08 21:12

どんなジャンルの曲を書くのかにもよりますが、自分の場合(洋楽)は


楽器を使って作る場合と、その場で歌って作る場合がありますね。
ギターでコードを適当にジャカジャカ鳴らしてるうちにいいコード進行ができたり、ピアノも同様です。ベースから出来上がった曲もあります。
あとは風呂に入ってるうちにふと浮かんだり、朝起きたらメロディーが浮かんだり。楽器ができるなら楽器を使って作るのが一般的だと思います。
曲はいっぺんに全部できるとは限らないので、メロディーが浮かんだら忘れないように携帯とかのボイスレコーダーに録音して、後から続きを作っていくということもできます。
僕の大好きなジョン・レノンはジョージに曲は作り始めたら後で作り直さず一気に作ったほうがいいとアドバイスしたらしいですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます

コード進行って言うのがよくわからないので
できれば教えてください

お願いします

お礼日時:2009/04/07 21:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!