dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

キーはCの曲で

1小節目 ソレミ (ベース=ド) Cadd9
2小節目 シドソ (ベース=ミ) ???
3小節目 ラドファ (ベース=レ) Dm7
4小節目 ラドファ  (ベース=ソ) Dm7onG

このようなコード進行になっています。
Cadd9なども自分で考えたので、間違っていたらご指摘下さい。
知りたいのは、2小節目のコードネームです。
自分では、「ド」が入っているので、「Em6」かと思いましたが、
コード一覧で見てみると、Em6はドがシャープになっていました。
なぜシャープになるのか? そして、2小節目のコードは何か?
教えていただけると嬉しいです。

よろしくお願いします

A 回答 (2件)

1小節目は「シ」がないので、Cadd9であっています。

コードの表記法はいろいろあるので、他にもC(9)とかC+9などの書き方があります。
2小節目はCmaj7onE(またはCM7/Eなど)です。
Em6のドがなぜシャープになるのか、というような質問は、日本だけでなく海外のQ&Aにもたくさん出ていて、大勢の人がいろいろな推測を書いていますが、これはおそらく、クラシック音楽で最初の使われた短調の「付加6」の和音がIV度音上のものだったので、これが起源になっているというのが理由だと思います。つまりEm6は、E minorの音階構成音ではなく、B minorの音階構成音によっているということです。サブドミナントとして使われるのが「付加6の和音」のもっとも古い用法で、Em6のB minor key上での機能はC#m7(♭5)と同じになります。
4小節目はレの音がないので、Dm7onGではなく、FonG(F/G)になります。
    • good
    • 0

CM7 ?

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!