電子書籍の厳選無料作品が豊富!

Let It Beのコード進行で

C→(F)→G→Am→(G)→F

とある中の(F)と(G)について質問です。

(G)の音は、経過音「全音または半音」と調べてわかりました。
        (↑調べたつもりですが、間違ってたらすみません)

(F)の音は、何という音なのでしょうか?

ご回答宜しくお願いします。

A 回答 (5件)

こんにちわぁ♪  =*^-^*=


先様のお礼の件ですが・・・^^
-------------------------------------------
そこで少し疑問に感じたのですが
T→(SD)→Dということですよね?
T →(D)→SDとなり

■上記の疑問について、お答えいたします。
【回答(1)】
T →(D)→SDでも構いません。
これは、ポップスではよくあり、「●弱・進行」といいます。

質問者様は、T→(SD)→Dの「★強・進行」でないので、疑問なのでしょうが、クラシックの場合は、その傾向?があります。
ですので、ポップスですので「●弱・進行」と解釈し覚えましょう。
------------------------------------------
ちなみに、
T→SD→T
T→D→T
T→SD→D→T
以外は、「●弱・進行」と解釈し、「不可」ではなく、
「あまり好ましくない」が、使いたければ、使用可。と理解しましょう。

---------------------------------------------
【回答(2)】
そもそも、「コード進行」とは、「作るものです」。
要するに、「自動的」に決まるものでないことを理解しましょう。

これは、ご自分で「★作曲」し「コードづけ」できるようになると、わかりますので、「作曲」を勉強されると、実感できますので、がんばってね。

------------------------------------

「経過和音」等の名称は、結果的に、また、説明用には、意味があるでしょうが、作曲自体には、音楽理論自体には、あまり、深く定義する意味はありません。

その他、理論書には、いろいろな名称がありますが、
一参考用の言葉程度の理解でよろしいです。

正確に、全てに名称をつけることはできませんし、
「解釈」の違いにより、違う名称になる場合も、多々生じます。

ということで、多くの文献を揃え、勉学されるとよろしいですよ。。。^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
「★強・進行」、「●弱・進行」
これはとても参考になりました^^

あまり好ましくないけど、使用不可ではないんですね^^;
>「★作曲」し「コードづけ」できるようになると、わかりますので、
作曲できるように頑張ってみます^^

お礼日時:2009/04/13 18:15

30年の時を超えたデジャブーの衝撃を受けました。

当時も悩んだ人が少なくなかったと記憶してます。原曲も数バージョン有りますよね。
根本的に、ご質問者さんの入手されたコード進行に問題が有りと思います。
(F)の部分は、C又はFという事らしいです。
採譜者がどの部分を聞かれたかはわかりませんが、手癖とおぼしSUS4の残音又はミスタッチのファの音を気にされた為、ドとファでFと判断し、曲中Fで演ぜられる場合が有るとの表記です。
(G)はルート音です。
ペダルを踏むとか回すとか言った演奏の色付けがあります。曲進行の時間的な経過に伴い、ある部分の音をコード進行から離し、規則性を持って音程を変化させり、同一の音程を保持させたりして独特の表現をします。本曲の場合はルート音(ピボットと言う人もいます)がイントロを含めこの曲ならではの雰囲気を醸し出しています。その為にご指摘の部分にG(ソ)と書く必要があった模様です。Gという文字が三和音や四和音、それ以外の和音又は音名としての表記なのか非常に混沌としている事が多いです。
質問の回答としてはうまく書けていないと思います。
良回答としては、ご質問者さんがお礼文の中でご自身で答えられていますね。

「下の( )のFとGの音が飾り?ぽっく出てくるのですが、」



 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
>当時も悩んだ人が少なくなかったと記憶してます。
やはり、そうでしたか^^;

>根本的に、ご質問者さんの入手されたコード進行に問題が有りと思います。
コード進行は、簡単なコード譜です^^;

原曲に近いように弾きたかったので、
MIDIを入手して調べて弾いてみると
()の音を入れると原曲に近くなったので、なぜ()内の音を入れると
美しく聞こえるのかに興味が出てきたわけです^^;

お礼日時:2009/04/13 19:48

(F)ですが、そのように記譜されてるのでしょうか。



もし、記譜されているのなら、それはリハーモナイズされたものです。
本来はCコード上にメロディーにA音が出てくるため、C6でいいところです。それを3度でハモるためにFを当てはめたケースではないでしょうか。
それならばサブドミナントになります。


(G)は経過音(経過コード)と解釈してもいいですし、Amのままの解釈でもOKです。

GはAm(エオリアンスケール)の構成音です。
Amの記譜のままGを鳴らして全く問題ないのですが、不慣れな人にとっては別コードを響かせるように感じられるので、わかりやすくGと記譜することがあります。
また、この質問の場合、次はFに進行していきますので、経過コードとしてGを記譜したほうが美しく、そこにきちんとポイントを持って演奏することが期待できます。
前の方の2-5の解釈も可能ですが、それはリハーモナイズした上でのことで、この質問でのケースでは当てはまらないかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
>(F)ですが、そのように記譜されてるのでしょうか。
いいえ、簡単なコード譜です^^;

原曲などを聞いてて、
コードチェンジする手前で、飾りっぽい音?が気になって
MIDIを入手して調べてみると、
コードチェンジする手前で
(F)や(G)といった音が入っていたんです。

この( )の音を入れることで原曲に近い弾き方が出来て
すごく感動したんです^^;

それでこの( )の音の意味が知りたくて質問させていただきました。

●またこの続きで「Am→F→C」の「F→C」の間の(D7)の音も気になります。
|Am(G)|F(D7)|C|

( )の(F)(G)(D7)を入れると原曲ぽくなるのですが、
なぜ、コードチェンジする手前で、
この()の音を入れると美しく聞こえるのかについて、
どのような理論で()の音を入れているのか興味が出てきたんです^^;

シンプルなコード進行なのに、()の音が入ると、さらに良い雰囲気の
曲になりますね^^;

>もし、記譜されているのなら、それはリハーモナイズされたものです。
リハーモナイズについては、よくわからないので調べてみようと思います^^

お礼日時:2009/04/13 19:30

後ろのGは難しいですね。



・経過和音だと思って、考えるのを放棄するか
・D→SD だと思って、まあいいことにするか
ってところですが、

私的に、そこの(G)は、ホントはGじゃなくてGmのほうが、響き的には自然なのでは、って気がします。で、C7が省略されているんじゃないですかね。
C→(F)→G→Am→(Gm7 C7)→F
てことで、Fにつながる2-5が入っていると。
で、たまに、マイナーの和音がくるべきところをメジャーの和音に変えて、ちょっと変わった雰囲気を出すってことをすることがあるんですが、それじゃないですかね。

あるいは、
C→(F)→G→Am→(C/G (C7/G) )→F
だったんだけど、C/G のところで、ちょっと雰囲気を変えてGにしてみた、っていう解釈もできるのか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
>・経過和音だと思って、考えるのを放棄するか
>・D→SD だと思って、まあいいことにするか

そうですね。
この曲の雰囲気を出すために「(F)と(G)という経過音?」のこの音が気になりましてね。

普通に|C|G|Am|F|と弾いても
十分良い曲なのですが、()の音が入るとさらに雰囲気が出て
良い曲だなぁと思って、この()音がなぜGになるのか気になりました。
一度(G)以外にもGmとかも試してみたいと思います^^

お礼日時:2009/04/13 18:37

そこにFを入れる場合であれば、


普通にサブドミナントだと思えばいいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
(F)の場合、サブドミナントということですね。
そこで少し疑問に感じたのですが、

●ビートルズ Let It Be

|C |G |Am |F |

このコード進行で、コードチェンジする手前で、下の( )のFとGの音が飾り?ぽっく出てくるのですが、

|C(F)|G |Am(G)|F |

CからGへ向かう間にある(F)は、
T→(SD)→Dということですよね?
C→(F)→G

次の

AmからFへ向かう間にある(G)は、
T →(D)→SDとなり、DからSDに向かうことはできるのでしょうか?
Am→(G)→F

それともこの場合の(G)は、経過音と考えていいのでしょうか?

アドバイス宜しくお願いします。

お礼日時:2009/04/12 14:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!