
No.5
- 回答日時:
藤細工用の藤を巻きつけて使用しています。
藤は手芸店等で入手できると思います。私は以前○○ハンズで少量を購入しました。水に浸けるととてもやわらかくなり簡単に巻き付けられます。アケビの蔓など同じような材料がいろいろあると思います。おしゃれな取っ手をアレンジされたらいかがでしょうか。「藤」はhttp://www.geocities.jp/fukuokacamp/daycamp/0507 …http://www.rakuten.co.jp/shugale/782469/782480/
を参考にしてください。
なお、塩ビホースはIHの場合は問題ありませんが、ガスの場合焦げると分解して塩酸ガスが発生しとても刺激の強いにおいが出ますのでお勧めしません。
No.4
- 回答日時:
我が家にも似たような鍋が有ります。
私が使うのはまれですが、いつもミトンか台拭きを使っています。ご質問を拝見して、同じ事を
考ておられると思いました。
確認してから回答しようと思ったのですが、材料が手近に無く、アイディアだけです。
(我が家の庭用塩ビホースは内径8mmで糸入り。)
1)園芸用塩ビホース、内径12mmで糸の入っていないもの、を12~13cm
程に切る。
2)切ったホースを60~90℃の湯で温める。
3)取り出して、熱い内に(60℃以下なら掴める)、取っ手を力で、
柔らかくなったホースに差し込む。
4)冷えるのを待つ。
(取っ手の先端部が細くなっている場合、内径10mmの塩ビホースでも
入るかも知れません。)
鍋部と塩ビの先端は2cm程離しておく。鍋底から上がってきた熱や
炎を避けるためです。ちなみに、塩ビは難燃性の樹脂で、炎に直接
かなりの時間当たらない限り着火はしません。
この回答へのお礼
お礼日時:2009/04/14 10:24
このような回答を待ってました。
やはり同じようなものを持っている人は同じようなことを考えますね。笑
このアイディアは試す価値があると思いますので、私が「人柱」になってみます。
あとで補足欄で報告しますね。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
シリコンなら有りますが、直火しなければ多分使えると思います。
シェフランド シリコンハンドルグリップ
http://item.rakuten.co.jp/cranes/0717020/
バナナの鍋つかみ!バナナハンドルクリップ
http://store.shopping.yahoo.co.jp/curicolle/en-l …
モンパスタン ハンドルカバー(グリーン)
http://item.rakuten.co.jp/fresca/1048062/
ジオ・プロダクト 「ケトルハンドルカバー 青」
サイズ不明
http://www.hyakuyoko.com/shopdetail/002003000027 …
ル・クルーゼ
シリコンハンドルホルダー
これの大きいサイズ有れば良かったのに
http://www.rakuten.co.jp/shokki/468823/766302/

No.1
- 回答日時:
自作で
http://allabout.co.jp/family/volunteer/closeup/C …
ナイフなどを作る時、握り柄は自作します。
ホームセンターで端材を貰ってきて、取っての大きさに片方だけ刳り抜いて同じものをふたつ合わせて木の柄を作ります。
荒っぽい方法では柄に入る部分(ナイフ)を火で焼いて、木を焼きながらコンコンとナイフの重さを利用して立てて柄を振り下ろしコンクリートの上などにあてて衝撃で差し込みます。
アルミの場合は無理なので
アルミの取っ手にはビスが通るように小さい穴を前もって二個あけて、
同じように、木材も張り合わせる前に・・・。
小さいボルトナットで締め付けて止める。
家具屋さんの端材(堅い木)が有れば申し分ないです。
(お鍋を洗うたびにその取っ手の材木が水分を吸うと汚れの原因になりますし、黒ずんで来て不潔そうに見えます)
木材の接着には木工ボンドではなく、木材用の二液性の接着剤が有ります。
木工ボンドは水に塗れると剥離します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
実家のトイレの壁にひびが入っ...
-
物置のペンキ塗り変えるべき?
-
賃貸物件にクッションフロアを...
-
勝手口ドアの網戸の交換
-
円柱型の部品。 写真の円柱型の...
-
小さな蛇口に洗濯機用のホース...
-
敷地ギリギリに駐車
-
トラクター中古を買いましたが...
-
このタイプのペーパーホルダー...
-
建具の障子の交換方法を教えて...
-
ホームセンターで売ってる防腐...
-
引っ掛かりがなくなって?下に...
-
網戸ゴムの正しいサイズ。正し...
-
ステンレス板の代わりになる安...
-
脚立や自転車に耐荷重100kgと...
-
どの木材が良いか教えて下さい。
-
網戸張替、t字プラ抑えをどう...
-
ビニールのダクトの風が出る部...
-
棚を作るのに注意することは?
-
軒部分の赤丸にサンシェード用...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
どの木材が良いか教えて下さい。
-
洗濯機の下にあるあの箱型のも...
-
ステンレス板の代わりになる安...
-
勝手口ドアの網戸の交換
-
サンシェード効果
-
DIY初心者です。 本棚を作りた...
-
穴あけ
-
網戸ゴムの正しいサイズ。正し...
-
DIY未経験です。昇降デスクの天...
-
HT管と架橋ポリエチレン管の変...
-
1.5センチの天板に鬼目ナットを...
-
屋外のブロック塀の目地修復方...
-
小さな蛇口に洗濯機用のホース...
-
軒部分の赤丸にサンシェード用...
-
網戸張替、t字プラ抑えをどう...
-
電動昇降デスクの脚に天板に穴...
-
溶融、付着したポリエチレンの...
-
ポリカーボネートの波板は縦に...
-
円柱型の部品。 写真の円柱型の...
-
敷地ギリギリに駐車
おすすめ情報