dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 去る2月にスズキワゴンRのNA標準仕様車(ターボなし)を購入し、現在1000キロ走行中なのですが、ずっと気にしているのはハンドルが若干、重いことです。

 これまで軽自動車ダイハツムーヴL602S タントL360Sと2台続けてダイハツの軽に乗っていました。今回、昨年9月に発表された新型ワゴンRの評判が良いので、初めてスズキの軽を買いました。

 前車ダイハツの2台は共にタイヤが155/65R-13、155/65R-14のパワステ仕様でムーヴが4気筒ターボ、タントがNAターボなしで、共にハンドルの操舵が軽く、運転し易かったのですが、ワゴンRはタイヤがニューの145/80R-13と高扁平率で乗り心地は良いのですが、ハンドリングが鈍く、重めです。

 本日、ワゴンRの1ヶ月1000キロ点検で車を整備工場へ持って行き、『もう少しハンドルを軽く出来ないか?』と尋ねたのですが、『これがスズキのセッティングです、普通ですよ。』と言われ、無理みたいです。普通といわれても、私の好みではないんです。

 ハンドルが鈍いのはタイヤに原因があると思うのですが、ハンドルを軽く、シャープ&クィックにするにはタイヤの扁平率を65や60,55に変えた方が良いでしょうか?無論、扁平率を下げると、乗り心地が固く、燃費も悪くなることは知っています。

 ある程度、乗り心地を犠牲にしても、ハンドリングのレスポンスを上げたいと思っています。

 もし、ワゴンR標準仕様車に60や55のBSのポテンザのようなスポーツタイヤを履けば、ハンドルの応答性は良くなるでしょうか?タイヤ&ホイールだけでなく、サスペンションも替えないと無理でしょうか?

 現在タントは155/65R-14+ファルケンシンセラSN828で元は純正のトーヨーJ47の145/80R-13で全く、プアなタイヤでした。

 車に詳しい方、アドバイスお願いします。

「新車ワゴンRのハンドルを軽く、クイック・」の質問画像

A 回答 (6件)

>トヨタ ダイハツ 三菱 等を選ばないとダメですよ ホンダ 日野 等 特にドイツ車等はどっしりと地面に張りついたような 重めのハンドルです



こちらの回答は疑問です。メーカーは関係ありません。あらゆる車種で年式・グレードによります。
ご自身のイメージをそのまま記載されただけではないでしょうか。

>タイヤを155/65R-14または165/55R-15,165/65R-14のどれかにサイズ変更を考えています。どれがベターなんでしょうか。

ベターというものは個人差があってなんとも言えません。2インチ上げれば多少しっくりくるかもしれませんね。
なによりインチアップした際にロードノイズがかなり大きくなるかもしれません。
ワゴンRは新型でも足回りの遮音レベルが低いと思います。
一度スティングレーを試乗できるところを探されてはいかがでしょうか。
店員には悪いですが。
仕事で納車・引き上げなど、ワゴンRは毎日のように乗ってますが同型で乗り心地に大きな差を感じたことはありません。
先先先代のワゴンRはハンドル軽かったですよ~。

>フェンダーやブレーキキャリパーとの干渉も気になります。燃費も出来れば悪化を抑えたいのですが。

ご指定されたタイヤサイズではまず問題ないと思います。
キャリパーに関してはインチアップ=キャリパーまでの距離が開くということなので干渉する可能性は低いです。
ですが、ホイールの形状によっては干渉する場合がありますよ。

燃費に関しては私はタイヤで体感できたことがありません。
理屈ならタイヤの接地面が少ないほど摩擦が低くていいんでしょうね。
エコドライブで考えながら運転したほうが高燃費を出せると思います。

>タイヤの直径を上げると応答性が本当に良くなるのでしょうか?
かなり大きいタイヤに変更しないと体感するのは難しいです。あくまで参考程度にお願いします。

失礼ですが先ほどの回答は半分は理屈です。総じて今回はお金をかけずそのまま乗られることをお勧めします。
一度空気圧を上限3.5ぐらいにして少し走ってみてください。
それで変化が体感できなければ何もしないほうがいいかもしれません。

空気圧高い→接地面が減る→ハンドル軽くなる→グリップ落ちる

タイヤをノータッチでダウンサスのみを入れる手もあります。
結局はやってみないと体感できるかどうかはわからないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度も有難うございます。

ワゴンRのハンドルの重さは普通だと思うのですが、私が軽い感覚を好きなもので、特別に重い分けではないので、考えられる手段を講じて自分好みに合わせるしかありませんね。

お礼日時:2009/04/14 19:52

ハンドルの重さは、おそらく無理でしょう。


(クイックにするにはハンドルのギヤ比を変更する必要があります)

シャープ(応答性を向上)にするには、ホイルとタイヤ交換が手軽に行なえます。

今現在履いているホイルサイズは、大きさが13インチで幅が4Jだと思います。
オプションにある14インチ 4.5Jのホイル(寸法が同じならスチールホイルでも構いません)に変えて、タイヤサイズを155~165/65~60R14へ変更。
(サイズ的に問題がなければ、165/60R14が良いでしょう。燃費を気にするのなら155/65R14)
あと肝心なのがタイヤの種類。
BSのポテンザまで履かなくても、プレイズあたりでも十分です。
タイヤの横(サイドウォール)が固いタイプなら、ノーマルのサスペンションのままでも、かなり応答性が良くなりますよ。
(135/80R13と比較して の話)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございました。

サイドウォールが固いタイヤを中心に、インチアップを考えたいと思います。ポテンザは高いので、それ以下を検討してみょうと思ってます。

今の所、155/65-14にする方向です。

お礼日時:2009/04/14 19:56

ハンドルの重さって人それぞれですので、重いのがいやという人もいれば、軽いのは不安でいやって言う人もいます。


今まで乗っていた車の感覚のなれとかもあるのでどれも間違いではないと思います。
それと、メーカーの考え方の違いもあると思います。街中をちょこちょこ走るって考えて開発されているか、ある程度の速度を出して走ったときにハンドルを握っていて不安定にならないかってことでハンドルの重さの重点に置かれた部分が違うのでこういう結果になったと思います。
少しでもハンドルを軽くしたいのであればばね下重量を軽くするのが手っ取り早いかと思います。
ホイールを軽いものにするとかタイヤ幅を狭めるとか。でも、すでに幅は狭いので、ホイールを軽くする方がよいかと思います。
体感の度合いは一概には言えませんが、よくなると思います。

でも、買う前に試乗して確認した方がよかったと思いますよ。
ダイハツはトヨタの言いなりですので、開発コンセプトは万人受けだそうですし、スズキとダイハツとでは考え方が違うでしょうから、各メーカー考え方の違いでかなり個性が違いますし、今後は自分に合うか車かどうか確かめた方がいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。

スズキとダイハツは味付けが違うようです。もう少し時間を掛けて吟味すれば良かったと後悔もしています。

車はハンドリングだけが気になるだけで、他の部分は概ね満足です。分かっていたこととは言え、軽トールワゴンタイプのNA仕様はパワーがありませんね。

お礼日時:2009/04/14 19:48

何故試乗して確認しなかったかが一番の問題ですね ハンドルが軽く路面からの情報が伝わりにくい感じが好みならば トヨタ ダイハツ 三

菱 等を選ばないとダメですよ ホンダ 日野 等 特にドイツ車等はどっしりと地面に張りついたような 重めのハンドルです フワフワと浮いた感じが良いなら トヨタの低価格 低グレード車が最適です
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。
試乗はしたのですが、女子営業マン同乗で3キロ位しか走ることが出来ず、十分、確認が出来ませんでした。

 試乗車が当日、混み合っていて、打ち切られました。私の不注意です。

お礼日時:2009/04/14 19:44

パワステユニットは現状のままで改善するとしたら足回りしかないと思います。



乗り心地を犠牲にしていいのであれば…

○軽くする
タイヤ幅を下げる。
空気圧を4~5キロぐらい入れる(スペア並み)。
ステアリング径を大きくする(交換)。

○応答性をよくする
タイヤサイズ(直径)上げる。
インチアップ(扁平下げる)。
硬いダウンサスを入れる。

応答性重視であれば食いつき最優先のタイヤでいいかと。
ある程度サイズは決まっちゃいますね。

長期使用で車体及び足回りのダメージは相当なものになると思います。

この回答への補足

回答有難うございます。

>長期使用で車体及び足回りのダメージは相当なものになると思います。

 あまり車にお金を掛けたくないので、今の所、タイヤを155/65R-14または165/55R-15,165/65R-14のどれかにサイズ変更を考えています。どれがベターなんでしょうか。フェンダーやブレーキキャリパーとの干渉も気になります。燃費も出来れば悪化を抑えたいのですが。

 とてもサスまで手を入れようとは思いません。タイヤの直径を上げると応答性が本当に良くなるのでしょうか?

補足日時:2009/04/13 22:29
    • good
    • 0

タイヤの要因も大きいとは思いますが、操舵系のフリクションやLock-to-Lockのようなセッティングも


要因になりますから、タイヤだけで解決出来るとは限りません。
タイヤで出来る改善方法として、私なら5J×14の軽量ホイール(販売店に相談して、鍛造でなくても
強度を確保しつつ出来るだけ軽いものをアドバイスしてもらって下さい)に在庫限りですがミシュラン
Energy3の155/65R14を履かせてみます。ミシュランではベーシックグレードですが、ハンドリングは
国産タイヤの比ではありません。
あとは、調整箇所が限られますがホイールアライメントの測定・調整でしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 回答有難うございました。

 タイヤが良くないと思い、ポテンザやアドバン、ジークス辺りを検討していましたが、ミシュランも検討して見ます。

 それにしてもスズキの電動パワステは良くないです。ダイハツでは感じなかったのに、残念!

お礼日時:2009/04/13 22:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています