
すみませんが、ど素人の質問なので、物理の法則を完全に無視しているかもしれません。その点はご容赦下さい。
床に磁石を固定してそのすぐ上を磁石を先にぶら下げた
糸を振り子のように揺らして磁石の反発の力を利用して
半永久的に外部からの力を必要としないで触れ続ける振り子を
作りたいと思っているのですが、これは無理なことなのでしょうか。
床と糸の磁石がNとSの関係だとお互いにひきつけあってしまって
一番最下点でいずれ動かなくなってしまい、
床と糸の磁石がNとNの関係(もしくはSとS)の関係だとお互いに反発しあってしまって、
最下点でないところで反発してとまってしまい、
いずれにしろ永久に振れ続けることはできないのでしょうか。
そのために電磁石などで糸が降りてくるときには同磁極に、
上がっていくときには異磁極に入れ替える必要があるのでしょうか。
磁石でなくともいいのですが、永久に振れ続けることができる方法が
あるようでしたらお教え願います(太陽電池とかは無しで)
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
この件の場合、しばらくたつと糸に吊り下げられた磁石はとまってしまいます。
磁石同士の反発力はある距離になると突然発生するの物ではなく、距離が近づくにつれ徐々に強くなる性質を持ちます。
この系において、磁石の反発力・糸につるされた磁石に働く重力・糸の張力の三つの力がつりあうポイントが必ず存在します。
最初磁石を振り下ろしたとき、この釣り合いのポイントに達しても振り子が側を持っているためそこでとまらず、磁石はより近づいてしまい、反発されます。この仮定で振り子と空気の摩擦や振り子自体の摩擦に伴い少し速度が遅くなります。
そのため、反発されて再びつりあいのポイントに達したときには始めに通過したときよりも遅くなってしまいます。
これを何度か繰り返すうちに、最終的には釣り合いのポイントで停止します。
>そのために電磁石などで糸が降りてくるときには同磁極に、
>上がっていくときには異磁極に入れ替える必要があるのでしょうか。
電磁石で向きを入れ替えることで振り子の運動を加速させることは可能ですが、その際には電磁石に電気エネルギーを加える必要があります。
>磁石でなくともいいのですが、永久に振れ続けることができる方法が
>あるようでしたらお教え願います(太陽電池とかは無しで)
外部からエネルギーを加えず、永久に動作する装置は現在の所発見されていません。熱力学第二法則によりそのような装置は無いと言われていますが、この理論は厳密な意味で証明されたわけではありません。
(明確な反例が見つかってはいないが)
No.3
- 回答日時:
熱力学第二法則により、そのような永久機関は実現不可能と
されています。
http://homepage2.nifty.com/eman/thermo/irreversi …
↑これを読んでみてください。
参考までに、、
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
クリノメーターの東と西はなぜ...
-
【レアアース】旧日立金属がレ...
-
電子レンジに磁石をくっつけて...
-
磁石 N極とS極 色 赤と青
-
SPCC(冷間圧延鋼板)
-
ハト撃退のために買った強力磁...
-
亜鉛は磁石に引き寄せられます...
-
磁気を遮断するもの
-
磁石で赤いのはN極?S極?
-
磁石のN極をS極に変える方法?
-
昔は精密機械に磁石って絶対ア...
-
磁石の力を弱める方法
-
赤錆(酸化鉄)は磁性がありま...
-
有機ELのテレビについて。 先日...
-
棒磁石を縦に割ると
-
食器洗い機に磁石はダメ?
-
SCM材(クロムモリブデン鋼)は...
-
リング状の磁石は、どこに売っ...
-
マグネットをつけてよい場所
-
磁石は鉄板にくっつけると磁力...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電子レンジに磁石をくっつけて...
-
【レアアース】旧日立金属がレ...
-
磁石 N極とS極 色 赤と青
-
SPCC(冷間圧延鋼板)
-
デスクトップPCのケースに磁石...
-
ハト撃退のために買った強力磁...
-
電気ポットのコードを『磁石部...
-
有機ELのテレビについて。 先日...
-
磁石で赤いのはN極?S極?
-
磁石の力を弱める方法
-
リング状の磁石は、どこに売っ...
-
マグネットシートをパソコン本...
-
磁石のN極をS極に変える方法?
-
【COBライト】COBクリップライ...
-
SCM材(クロムモリブデン鋼)は...
-
今日iPhoneの近くに磁石を置い...
-
電気コードの差込部分に磁石を...
-
亜鉛は磁石に引き寄せられます...
-
マグネットをつけてよい場所
-
黒板、ホワイトボードに紙を貼...
おすすめ情報