
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
オフ車?
物としてはこーいうのがあります
http://blog.goo.ne.jp/naru250f/e/c335d9b659b8bd3 …
APE用ならこれ
http://www.webike.net/sd/1610528/
ただ1Lだけどね
シグボトルに入れるのが一番手間無しですね。
ポンプ使うか下のホース外してボトルに給油します(GSでは給油できないから)
No.17
- 回答日時:
外付け予備タンク不可、
ビッグタンク交換不可、
他ですと、オイルのグレードを上げる、ハイオクを入れる、
チェーンをフリクションロスの少ないものに交換する。
アルミスプロケットに変えて、丁数を若干高速用にする。
タイヤ空気圧を、やや高めにする。(2名乗車時の範囲内で)
上記の事を行えば、燃費も2~5キロぐらい伸びるのではないでしょうか。
5キロ伸びれば、200kmぐらい走れる事になりますね。
あとは、人間とマシンのどこかを、軽量化とかですかね。
No.16
- 回答日時:
No.14
- 回答日時:
ガソリン強盗
いや、流れ的にボケないといけないのかと・・それはいいんですが
予備タンクをつけているというのはどういう状態を言うのでしょうか
コック切替でそのまま使えるとかでしょうか、それとも話の流れから見て
ボトル等でメインタンクに移す使い方で車体に取り付けておけばいいのでしょうか
どちらにせよスマートとかご本人のセンスと好みが出るのに他人が答えるのは難しそうですね
しかしとりあえず移すにしろなんにしろ50kmだと最低3Lは必要という事ですね・・となると
まぁ半分結論でかかっているようですが、やはりビッグタンクが一番だと思います。
スマート、安全、確実、手間いらず、財布も軽量化と5拍子です。最後は数えていいのか分かりませんが。
まぁ最後の手としておいて置くとして、他に考えると
・アチェルビスとかのリア予備タンク(ビッグタンクよりは安いと思うんですけどね・・・↓こんな感じの)
http://www001.upp.so-net.ne.jp/saki/single-cylin …
・空いてるスペースにタンク増設。自分は金属の缶にガソリンコックやワンウェイバルブなどつけて
タンク増槽してますけどご自分で工作できないとビッグタンクがいいやって事に落ち着くと思いますよ
オフ車だとスペース限られるのでリアシートの上か、もしくはクーラントリザーバーを
ラジエター裏あたりに持っていってそこに設置するなど手間かかりますし
ちなみに自分のバイクは2ストで2年前は燃費17km/L位で15Lタンクなので航続距離250km位でしたが
色々工夫して燃費向上させてタンク増説したら今は最大航続距離900km位です。こんなにいりませんね
No.13
- 回答日時:
バイオ燃料。

この回答への補足
トウモロコシじゃないですかね?
さつまいもだと、
むしろコストがかかる気がしますが...
ただ、この手の技術がバイクに反映されるのは
まだまだ先の気がします。
電動スクーターが出た当初、
喜んで買ったら、あっという間に生産中止になりましたしね(^_^;)
最後はお金(コスト)ですよ...
http://www.yamaha-motor.jp/ev/
No.10
- 回答日時:
#2です。
失礼ながら「航続距離をのばす努力をしない方がバイク乗りとしてどうか」と
おっしゃるるわりには、文句ばかりで自分の頭を使って工夫しようとしないなあと思いますね。
苦言はさておき。
スタンドでのシグボトルへの給油は大抵渋い顔しながらもやってくれますが
基本的には添付画像のような携行タンクに入れて持ち帰り、家でボトルに汲みます。
ボトルとタンクのどちらか或いは両方をバイクに積むことで追加容量を3通りに選べます。
携行タンクをバイクに積むのはあまりスマートじゃありませんが。

この回答への補足
スマートじゃないのでちょっと(^_^;)
コレは! という方法は、やはり無いようですね。
やはり、ふつうにビックタンクかな...

No.9
- 回答日時:
予備タンクを持っていくにしても、メインが空になったときにメンバーを止めて給油する時間を作ってもらわないといけないことに変わりは無いので、
シグボトルや携行缶を持っていっても本質的解決にはならないのではないでしょうか。
「ガソリン入れるからちょっと待って」というのも、「スタンドよるからちょっと待って」というのも、変わらないと思います。
まさか、走りながら給油するわけではないでしょう。
何人でツーリングに行かれているのか判りませんが、前車を追い越しざまにタンクを指差せば、それで意思疎通はできると思いますが。
「あいつは航続距離が短いから一緒に走りたくない」なんていうやつは、そもそもバイク仲間じゃないし、個人的にはバイク乗りとしてもどうかと思います。
あなたが長距離ツアラー専門のグループに無理に頼んで参加させてもらっているなら別ですが。
XRならバハ、DRならジュベルなど、兄弟車種で大きなタンクをもつモデルから流用してビックタンクにするのが現実的じゃないでしょうか。
燃費からすると2ストっぽい気もしますが、その場合は長距離の航続性能よりもクローズドコースかそれに近い条件でのパフォーマンスを優先させているので、それもバイクの個性と思って諦めるしかないでしょう。
この回答への補足
結構山間部を走ってるので、
かなりルート変更しないと給油ポイントが無いんです。
あったとして、山間部だとリッターあたり50円以上は高いので、
気分的にもアレだし(^_^;)
ルート変更せずに、
メンバーが休憩中にサッと給油できたら、スマートだなぁという感じ。
>個人的にはバイク乗りとしてもどうかと
これも逆です。
メンバーにどうこう言われた事はありませんけど、
個人的には、航続距離をのばす努力をしない方が、
バイク乗りとしてどうかと思っていますので(^_^;)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
石油ストーブのタンクのふたが...
-
デガスタンクについて
-
TW200にSR400のタンクを乗せる
-
モンキー 6Vの部品を12Vへ
-
CB400Fタンク
-
自転車用空気入れの補助タンク...
-
水の藻を取る方法
-
バイクにタンクパッドを貼って...
-
電気温水器から生臭いお湯が
-
オイルキャッチタンクの役割・・・
-
XR250のタンクの取り外しについて
-
硝酸銀って、どこに行けば買え...
-
TW200に装着できるタンク
-
トゥインゴの冷却水補充について
-
HC85系の車端部の屋根上機器に...
-
石油ストーブの油が漏れる灯油...
-
ファンヒータの石油タンクキャ...
-
ファンヒーターの異音
-
JOGのCDIの場所。
-
有料道路の通行券の保持方法
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
石油ストーブのタンクのふたが...
-
石油ストーブの油が漏れる灯油...
-
ファンヒーターの異音
-
電気温水器から生臭いお湯が
-
水の藻を取る方法
-
石油ファンヒーターに誤って軽...
-
石油ファンヒーターの石油タン...
-
National ロータンク~水漏れ
-
石油ファンヒーター油漏れ
-
日産ノート E11 タイプのフロン...
-
石油ファンヒーター・ストーブ...
-
防油堤の容量110%の根拠について
-
デガスタンクについて
-
バキュームカーから出ている煙...
-
ウインドウォッシャー液タンク...
-
硝酸銀って、どこに行けば買え...
-
TW200に装着できるタンク
-
ZRX400にZRX1100...
-
自転車用空気入れの補助タンク...
-
ハンドルとタンクの隙間に、ネ...
おすすめ情報