dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

以前上司の強い勧めでガンダムファーストを見ました。

5人くらいで徹夜で見たんですが、かなりガンダムが好きな人だったので
お気に入りのシーンを巻き戻したり一時停止したりで
あまり内容に集中できなかったです。

ガンダムファンの人ってとても多い&熱いですよね。
たぶん殆どの人がファーストを見てファンになると思いますが
どの辺が魅力なんでしょうか?

来週くらいにもう一度見る機会があるので、参考にしたいと思います。
私はファーストしか見ていないのでそんな超初心者向けに教えてくれると助かります。

また、色々シリーズが出ていると思いますが
次に見るとしたらどの作品がオススメですか?
できれば初代と同じようなタッチ(絵)のものがいいんですが。

A 回答 (12件中1~10件)

30年前にはガンダムみたいなアニメがなかったからです。


率直にいえば「ロボットアニメなのに何でそこまでやるのか判らない」
「でも面白いことは確かだ」「これ毎週見るぞ」みたいな受け入れられ方です。
細かいところでは、内向的な主人公。敵が普通の地球人。連続ドラマ。宇宙が舞台。といったところです。こういう内容はそれ以前のロボットアニメでは皆無ではないにしろ、すべてやったのはガンダムが最初です。
ロボットの魅力とかはどちらかというと放映終了後の盛り上がり方ですね。
ガンダムが世に出たことでロボットアニメの枠が広がって、それ以後のロボットアニメは大なり小なりガンダムが基準になってます。パクるとかじゃなく、セリフ回しとか設定とかどこかでガンダムを意識してるということです。
それで、かえって「やっぱりガンダムのほうが良かったね」みたいな感じになっていくと「Zガンダム」が始まります。
すると困ったことに「Zガンダム」もまた「ガンダムを意識したアニメ」でしかなかったんですね(監督は同じなのに不思議なものです)。
結局30年間「ガンダム以上」の作品が出てこなかった。だったら、どうせ見るならやっぱりファーストかな。という成り行き自体がファーストの人気の実態かと思います。
これ、たぶんウルトラマンや北斗の拳などにも言えるかも知れません。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます
非常にわかりやすかったです。
かみ砕いて説明してくれてありがとうございます。

確かに魅力はある程度見終わらないとわからないかもしれません。
「続きが気になる」というところが一番のポイントなのかも。

ファンの友人は確かに「ファーストが一番!」と言っていましたが好きなガンダムは違うシリーズのものでした。

今までのロボットアニメの枠を広げた第一人者・ガンダムは、その後どんな作品を作っても覆すことが困難なインパクトと衝撃を獲得したのでしょうね

漫画でも明日のジョーとか今だに人気ありますもんね。
ただそれらの名作が現代も続いていたとしてもガンダムと同レベルの作品に仕上がるか疑問です。
ほぼ三十年間ファンを固定させている作品、というだけでおおいに見る価値ありですね

お礼日時:2009/04/18 13:22

自分もファーストが一番好きで最近のガンダムが好きなんて言う意見を聞くと「ファーストの足元にも及ばないのに」と思ってしまいます。


しかし、今から見るとファーストはモビルスーツのデザインの古さと画の古さも感じてしまいます。

見るならZ・ZZでしょう。
一応ファーストのキャラが出てますから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。
ファーストに始まりファーストで締めるんですね
私はガンダムファンと言うより映画ファンなので古臭くても全然OKです

オススメはZですか。
ファーストのキャラが出てくるのは見やすいですね

お礼日時:2009/04/18 12:57

魅力は、人間ドラマとリアル感に分けられると思います。



当時、世界名作劇場をはじめ、魅力ある人間ドラマのある、アニメがありガンダムも、そうであったと思います。
リアル感は、アムロが内向的な性格の天然パーマの機械オタクであり、当時のアニメの主人公がスーパーヒーローが多いなかでは現実的でめずらしい設定でした。

また、ひんぱんにガンダムが壊れたり、弾切れをしたり、ザクが量産型であり、一回限りの登場でない、補給部隊の描写、軍の階級や組織などのミリタリー要素が、それまでのロボットアニメと比べるとリアル感が感じられました。
量産型、ザクの銃から飛び出す、弾のカラなどの魅力ある描写が豊富であり、現在では見過ごすような、当たり前のことが新鮮でした。

コロニーや相対速度などSFを感じさせる描写も魅力です。

それでいて、リアルだけではなく、ザクレロ、アッガイ、ビグザムという、トンデモロボットが出てきて戦うという非リアル感とのバランスが魅力です。

最初のガンダムには、TV版と3作の映画版がありますので、もし、どちらかしか、見られていないのであれば、おすすめします。

宇宙世紀作品は、Z、ZZ、逆襲のシャア、F91、V、∀と続きます。

F91、逆襲のシャアは映画であり、Vガンダム、∀ガンダムを合わせて4作品とも、最初のガンダムを見ていれば、見れるように出来ています。

外伝の、08小隊、0080、0083、イグルーも同じで、ミリタリー感が強いです。

∀は、SEEDと00以外の、すべてのガンダムを見ていれば、楽しめる要素がありますが、気にならないなら、すぐに、見てもかまいません。

Zには、3部作の映画があり、テレビ版とは印象が違うかも知れません。

宇宙世紀以外の作品には、G、W、X、SEED、00などがあります。

こまかく書くと、GセイバーやSDガンダム、イボルブなどもあります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

すごくわかりやすかったです!
確かに主人公自体がスーパースターの作品が多かった中、思春期のあやうげな主人公は新鮮だったのかもしれません。

それに加え、ガンダムたちの多様な姿はとても魅力的なんでしょうね。
サブキャラ(なのか?続きがもしかしたらあるかもしれませんが)達の描写も丁寧だった気がします。

最終的には必殺技で締めくくり、あまり壊れないそれまでのアニメとは違った面が魅力なんでしょうね。

お礼日時:2009/04/18 12:45

 人間模様もおもしろいし、また出てくるモビルスーツたちがスタイリッシュでかっこいいからだと思います(ギャンみたいな変な奴もいますが)笑


このかっこよさがあったからこそ、ガンプラは日本のおもちゃ界の一翼を担う存在になったのだと思います
 このように原作のアニメだけじゃなく色んな楽しみ方ができるのもガンダムの魅力ですね
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

スタイリッシュ。
たしかにそれ以前のものと比べると、ややほっそりし近代的な感じがしますね

あとガンプラですかぁ
特に男の子(人)にとっては魅力的ですよね

お礼日時:2009/04/18 12:35

補足



次に見るアニメに「機動戦士ガンダムF91」をオススメしましたが、ファーストの頃に登場した人物は一切登場しません。
ただ間を一切知らないで見た方が、その時代差に見られる面白さがあって年代を追って見ていては感じられない驚きはあると思います。
ファーストの登場人物が出てくるのであれば、直接の続編にあたる「機動戦士Ζガンダム」も良いかもしれませんね。
最近過去のフィルムを加筆編集した映画もありますが、話が複雑で1回見ただけではちゃんと理解出来ない可能性があるけどTVシリーズの方が面白いです。
基本、富野監督のガンダムを見てからサイドストーリーなどに手を出していくのが通の見方かなと書いてみたり。


前の回答で「機動武闘伝Gガンダム」を格闘ロボットアニメと書きましたが、「キン肉マン」のようなノリが好きだったらかなり高い可能性でハマります。
キン肉マンと書いたようにあんなノリなんで、ガンダムを期待して見ると腰が砕けますw
    • good
    • 0

>>どの辺が魅力なんでしょうか?


人それぞれだと思うけど、私は子供向けロボットアニメと大人が見ても面白いと感じられるドラマ性の二面性を持った所。
リアリティはあってもリアルじゃないアニメっぽい適当な所がありながら、世界観であったり各キャラクターの魅力が高く大人が視聴しても子供っぽくない奥深いドラマを持っている所が子供から大人に成長してから見ても面白いと感じられるガンダムの魅力。
子供の頃はアムロに憧れ、思春期になるとカイの人間っぽい所に共感し、大人になるとブライトの苦労がわかるという、近年見られるハイティーン向けのアニメとは違って年を取った分だけ面白さが深まっていくスルメアニメな所が長く人気を保っている秘訣だと思います。
かじったくらいの人でも知っているような名言が多いのもファーストガンダムの魅力で、カイがホワイトベースを降りる時にアムロが工具箱を餞別だと渡して「売ったらいくらかになります」のような事をいうシーンとか妙に面白いところが散りばめられていて、そういうシーンを何気ない会話に混ぜてしゃべったりするのも楽しかったりします。


>>できれば初代と同じようなタッチ(絵)のものがいいんですが。
キャラクターデザイン・アニメーションディレクターの安彦さんはファーストガンダム以外で直接現場に入ることはありませんでしたが、キャラクターデザインだけやっていたのは
・機動戦士Ζガンダム
・機動戦士ガンダムΖΖ(Ζ時登場のキャラのみ)
・機動戦士ガンダムF91
オススメは、最期の「F91」。
ファーストガンダムから約40年後の世界で、物語構成には失敗していますがファーストガンダムのニオイは感じられるかも?

全然作風が異なりますが、安彦さんを師と仰ぐ佐野浩敏さんがファーストガンダムの動きを目指して作った「機動武闘伝Gガンダム」は格闘ロボットアニメの体裁をしていますが漢ならわかる熱いモノが伝わってきます。
好き嫌いが完全に分かれますが、アニメとしてオススメです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

なるほど、なるほど。
私も大人になってから見たので、アムロよりもカイやブライトさんの視点のほうが共感できました。

あと、皆さんの回答を見て思い出しましたが結構イヤな大人いっぱい出てきますよね。
ずるかったり卑怯だったり、その部分もみんなに愛される要因の一つかもしれませんね。
それにそのときに流れる効果音?が、また何とも言えない嫌な感じの音だった気がします。
アムロもなんか卑屈っぽいとこあったし。
万能ではないところがいいのかもしれませんね。

オススメはやはり「F91」ですね。見てみたいと思いました。
>機動武闘伝Gガンダム
はもうすこし自分が成長したら見てみます。
ありがとうございました

お礼日時:2009/04/17 23:51

ぶっちゃけ、今となっては映像だけ見ても面白い作品とは言い切れないですねぇ。

1stガンダムは。
ガンダムの魅力はあくまで(映像に出てこない)裏設定にあると思います。
今のアニメでは良くある、TVを見ているだけでは分からない事が実は詳細に設定してあると言う始めての作品なのです(実際には宇宙戦艦ヤマトが最初と言われていますが)
実際、地球連邦(ガンダム側)とジオン公国が何故戦っているか、TVを見ただけでは分かりません(映像だけだと、独裁体制のジオン公国が地球連邦へ侵略しているようにしか見えないでしょう)
でも、本当は、、、と言う設定が新鮮であり、また、そこにある矛盾を更に設定で補っていくと言う事で大人気になったんじゃないでしょうか。
なので、アニメだけ見てもファンの言う面白さは分からないかも知れませんね。
今ならインターネットで簡単に調べられるので、1回見た後色々な情報を仕入れてもう一度見るのが正しい見方かも。
但しインターネットの情報は信用できない部分も多数ありますが。

最後にお勧めの作品ですが、見易さとガンダムの根本を抑えているという意味で私もF-91をお勧めします。
劇場版という時間の制約もあり、ストーリーが大分駆け足だったり、終わり方がちょっと微妙だったり、後主役のロボット(ガンダムF-91)が不人気だったりしますがうまくガンダム世界を表現していると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

裏設定!? なるほど…
私は一個の作品を何回も見て租借するのが好きなので
気軽に手を出してはいけない部類なのかもしれません。。。

インターネットでは一応見てみましたが、知らない単語や人名があって
そこから飛んでまた知らない単語を見つけて調べて…となってしまいました。
奥深いですね。

F-91をオススメする方多いんですね。
劇場版なんですか。とりあえずチェックしてみようと思います。

ありがとうございました

お礼日時:2009/04/17 23:38

namu-namuさん、はじめまして。


幼い頃から見ていました。幼い頃はガンダムの活躍がとにかく好きでしたが、大きくなってから見た時に感じたのはnemoax006さんの言うとおり『人間模様』でした。
 ファーストガンダムでは主人公アムロの心情というか成長に共感を感じました。「死(恐怖)」を実感し疲弊していく。しかし、戦い、人との出会いを通じて成長していく その様は、現代でも十分に共感できると思います。
 Zガンダムでは、周りの人間も含めた「人間関係」が顕著になっていて、これは子供には理解できない部分ではないかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はじめまして。

『人間模様』やはりそうですね。
>「死(恐怖)」を実感し疲弊していく
確かに。ロボットが出てくるので幅広い年層に愛されているのかもしれませんが、やはり題材が戦争ですもんね。

「Zガンダム」は大人向けなんですね。
見てみたくなりました。

お礼日時:2009/04/17 23:26

>次に見るとしたらどの作品がオススメですか?


OVAも含めていいなら
・第08MS小隊
ファーストと同じような時期を舞台にしていて別の場所が舞台。
ファーストより戦争の生々しさが出ていると思う。

・0080 ポケットの中の戦争
主人公がごく普通の少年で戦争には直接関与せず見てている側。
さらには主人公側の少年とやりとりするのがファーストでの主審工側が所属している連邦の人間ではなくて敵側のジオン兵士

・0083 スターダストメモリ
ファーストとTVの続編Zに繋がる一年戦争後の作品。
ジオン残党との戦い。
Zでの敵側になる組織結成につながる理由。

上で紹介したサイド的ストーリーを除いた場合
ファースト(TV・映画)→Z(TV・映画)→ZZ(TV)→逆襲のシャア(映画)
でひとくくりでしょう。
でファーストと同じ宇宙世紀を舞台にした逆襲のシャアの後の時代に
・F91
大規模な戦争もしばらく無く
ガンダムの存在が伝説となりつつある時代。
・V
ニュータイプの存在が伝説化している時代。
この作品の主人公は今までの主人公でガンダムパイロットで最年少?

で宇宙世紀ではない作品
・G
格闘するガンダム
・W
テロリストたちが主人公
・X
ニュータイプをめぐる戦い

で上の時間軸すべてが実は同じ時間軸に存在していてガンダムシリーズのさらに未来を舞台にした
・ターンエー
ターンエー(月光蝶)によって崩壊した未来で産業革命の頃みたいな世界でMSは発掘して使う。

でターンエーに含まれているのか今わからない
・SEED/SEED DESTINY
遺伝子操作された人間たちとそうではない人間たちの戦い
・00
テロリストたちが主人公

って感じですかね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お、おぉ~!すごいですね。

まずOVAっていうところから躓いてました。ガンダムというより基礎知識が乏しいようです。

それにしても本当にたくさん出ていますね~。
これはファンも尽きませんね。
とりあえず見るのなら上のほうからがいいということでしょうか。
サイドストーリーとかいっぱいあるんですね。

もしはまったらセットとかが購入したほうがよさそうですね。

お礼日時:2009/04/17 23:19

初心者にお勧めは


ガンダムF91です。

小説では長いお話になってますが、映画ではお話が完結していて、初心者にもわかりやすいです。

映像クオリティもかなり昔の物なのにガンダムSEEDと同じくらい迫力があります。
また、ビデオレンタル屋にも大抵陳列してあってBlu-ray版もあります。
歌も森口博子さんで強く印象に残ります。

まずはF91でなれて、そのあと宇宙世紀を楽しむか、西暦やコズミックイラ歴に行くか楽しむ事をお勧めします。

ちなみに自分はS53年生まれで、Zガンダム世代です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
完結していて、初心者にわかりやすい…とても助かります。
ガンダムSPEEDがどのくらいの迫力なのかわかりませんが、
ブルーレイ出ているとのことなので、ちょっと楽しみです。

ちなみに私はS56年です。何世代なんでしょうね。

お礼日時:2009/04/17 23:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aに関連する記事