
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
熱膨張係数は体膨張係数(体膨張率も同じ)を指し、当方性を仮定できる場合、線膨張率の3倍です。
線膨張率αが温度Tの関数α(t)として与えられている場合
伸びδは
δ=∫α(t)LdT (1)
で与えられます。積分はこの場合、293K(20℃)から373K(100℃)まで行います。α(t)の3点での値が指定されている場合、
100K 5.6×10^-6
293K 11.8×10^-6
500K 14.4×10^-6
最も正確にはα(t)=aT^2+bT+c、すなわちTの2次間数で近似して、係数a,b,cを上の値から求め、これを式(1)に用いてδを計算します。すこしラフに計算するなら293Kの値と500Kの値だけを用いてα(t)=pT+q
のように一次関数近似でp,qを求めて(1)によりδを計算します。最もラフにやるにはたとえば293Kの値で計算します。
どれを用いるかは求められている計算精度によります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 材料力学の問題です。2問あります。 解き方を教えていただきたいです。 (1)長さl,底面の半径をrの 1 2022/06/09 23:54
- 物理学 熱膨張、熱収縮に関する質問です。 とある実験で、常温(28℃)の円柱の鉄を真空中で-190℃まで冷や 2 2022/08/19 19:04
- 化学 温度変化に伴う圧力と体積の変化について 2 2022/07/25 17:21
- 物理学 物理の問題が分かりません。 解説よろしくお願い致します。 ピストンのついた容器に一定量の気体を入れ、 2 2023/06/20 19:46
- 電気工事士 【コンデンサが劣化すると膨張する理由を教えてください】コンデンサの内部はコンデンサ用ペ 4 2023/07/02 18:24
- 宇宙科学・天文学・天気 宇宙原理が成立する時、宇宙の中にある程度大きな系をとり、その系が宇宙膨張により膨張すると、その系の膨 2 2022/11/11 14:37
- 物理学 【 物基 線膨張率 】 線膨張率は写真のように定義されるようなのですが、なぜこのように定義されるのか 1 2022/06/30 22:55
- 物理学 空間が膨張する 宇宙の膨張 たとえば私達の体の原子や地球と太陽は近いので、間の空間が膨張してもくっつ 10 2022/08/07 18:25
- 物理学 熱力学 エントロピー 断熱自由膨張 熱力学第2法則 クラウジウスの不等式 2 2022/07/14 12:58
- 宇宙科学・天文学・天気 無の空間におけるビッグバン 3 2023/07/01 20:53
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
金属パイプが熱膨張・収縮する...
-
金属の膨張による形状変化について
-
真鍮の熱による変形について
-
ロウソクの沸点と融点
-
熱起電力について
-
物理学を学んでなにか私生活で...
-
温度が均一になるまでの時間の...
-
蒸気による火傷について
-
熱膨張、熱収縮に関する質問で...
-
複数材料を組み合わせた場合の...
-
温度を一定に保つ物質や素材
-
IHクッキングヒーターで湯を...
-
熱を持った金属パイプの冷却方法
-
線膨張率と熱膨張係数について
-
分岐や距離によって流体の圧力...
-
Pa・m3/sとはどういう解釈をす...
-
「流速が上がると圧力が下がる...
-
kN/mとkN・mの違いについて kN/...
-
慣性モーメントの単位
-
セメントの比重
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報