
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
hdをハードディスクの略として認識している人が多いとは思います。
10年くらいLinux雑誌をそれなりに読んできましたが
とりたてて、説明記事を見た記憶もありません。
歴史的経緯を言うと、Linuxの開発の基盤となったIBM PCでは
1990年当時IDE(E-IDEもあったかな)のHDDが標準的なデバイスでした。
(日本ではIDEのIBM PC専用的な設計ゆえに、PC-9801にIDE導入は進まず
高コストながら汎用的な規格であるSCSIが主流となっていた)
Linuxの開発でも、最初はIDE HDDだけを対象に始まり
後からSCSIへの対応が進んで行ったはずです。
その過程でsdaといたデバイスファイル名が生まれたなら
hdaはハードディスクの略として考えて、間違いでは無いと思います。
ただ、厳密な根拠を探すとしたら、英語の資料を探すしか無いかもしれません。
Linux開発初期のMLのログなどに記録されているだろうとは思います。
なお、SCSI対応以降、LinuxではUSB-MSDやSATAなどを
SCSIエミューレーションで管理するように開発されて来ました。
それがゆえに、USBメモリーやUSB HDDもSATA HDDもsd*となります。
いずれはsdaはSCSIの意味ではなく
Storageの意味へと改訂されるのかもしれませんね。
常識なのかと思っておりましたが、そこまで長く付き合っていても特に出会わないのですね。
歴史的経緯の部分、非常に勉強になりました。
ありがとうございます!
JFプロジェクトやGoogleでも見つけきれなかった点と、
「推測で恐らくHardではないか」という形で質問された時は答えようと
思います。覚えやすいですしね。
USBやSATA、SASがなぜsdなのかというのも疑問が晴れました。
ありがとうございました。

No.4
- 回答日時:
(1)HDDはHard Disk Driveの略。
(2)HDDとhddは同義。
(3)複数のHDDを数値で順番付けするとhdd0、hdd1、・・・。
(4)ところがalphbetでhdda、hddbのように順番付けすると4番目が困る。
'hddd'では冗長、'hdd'では(2)の定義とまぎらわしい。
そこでalphbetでの順番付けの際には(2)の末尾(つまりDrive)を除いて
hda、hdb、hdc、hdd、・・・のように表記。
(5)したがって「hdaの'h'とは何の略?」といわれれば(1)の先頭文字'H'、つまり'Hard'のことでしょう。
No.2
- 回答日時:
外部メディアがsdx
内蔵メディアがhdx
(xはabcdの順でアルファベットが割り振られ、条件によって1~4の数字がその後ろに付加される)
だから、USBドライブもsdだし、外付けHDDもsd
あとは、デバイスを認識した順番で変わってくる。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- UNIX・Linux swapが機能しているかの確認について 2 2022/09/18 13:17
- UNIX・Linux VirtualBox ゲストOSにPC内蔵HDDのパーティションをマウントする方法は? 2 2023/05/06 22:52
- CPU・メモリ・マザーボード UEFI Hard Disk 2 2022/07/06 13:39
- UNIX・Linux マスターブートレコード方式のbiosを使ったシステムでインストールされたlinuxで/dev/sda 1 2023/05/13 21:23
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) 条件を満たすwindowsXP パソコンをお探しいただけますか。 3 2022/09/11 10:47
- USBメモリー・SDカード・フラッシュメモリー プリンタのドライバーをUSB Flash Diskに保存したい。 4 2023/05/23 23:30
- アンテナ・ケーブル ケーブルフックについて 1 2023/04/25 03:24
- Windows Me・NT・2000 コマンドプロンプトのdisk partについて 2 2023/03/05 15:49
- Google Drive MTSファイルについて 1 2023/05/11 15:28
- ノートパソコン Windows11に限りませんがPCから特殊フォルダー表示がきえてしまいました。 4 2022/10/21 13:47
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
USBマルチカードリーダーが認識...
-
Solaris9で複数のLUを認識させ...
-
パッチについて教えて下さい
-
FDD認識したが??
-
MacでのUSBメモリ使用について
-
外付けハードディスクがつかえない
-
HDDについてです。
-
WinXPでFATが認識されない
-
Macでペンタブレットを使って日...
-
パソコンでゲームをプレイしよ...
-
ubuntu 初期化について
-
Mac OS X 10.4.6 プリンタの設...
-
VineLinuxにPHPをインストール...
-
OSがインストールできません。
-
M.2 NVME SSDがWindowsからはア...
-
エラー内容に困っています
-
ゲームは毎月買う? パッケージ版
-
正しくapt-getができるミラーサ...
-
Fedora Core1でネット接続でき...
-
一日に何度もパソコンの画面右...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
MS-DOSが認識できるHDの....
-
Fedora36,37においてwmctrlがウ...
-
/dev/hdaのhとは?
-
OLD MAC(68K)に外付CD-ROM(SCS...
-
ServerProtect for Linuxによる...
-
USBデバイスのマウントについて
-
PowerBook1400cs/166にG3カード...
-
やはり中古ノートでネットが繋...
-
CD-ROMの認識方法について(MS-...
-
PCカードを認識させる方法
-
ハードディスク増設方法を教え...
-
ヒラギノを使用したくてたまら...
-
kernel-header作成方法
-
ネットワークに繋げられない
-
WES 2009 USBフラッシュメモリ...
-
ネットワークがダウンしてしま...
-
Windowsのコア数、32,64bitの一...
-
ハードディスクの故障? Drive...
-
KNOPPIXを用いてregzaの外付けH...
-
USBフラッシュメモリのマウント
おすすめ情報