dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

職場でWindowsメールを使用しています。代表となって受信しているメールアドレス(仮にAとさせていただきます・・・)から、私のアドレスへ転送してもらうように設定しています。私のところで受信した場合は、送信者が(A)となってしまうので、メッセージルールを設定し、元々の送信者ごとにフォルダに振り分けしたいのですが、その場合、ルールの条件は”差出人にユーザーが含まれる場合”と”本文に指定する言葉が含まれている場合”のどちらになるのでしょうか?まったくそれと別な条件なのでしょうか。。。?転送されてくるメールが開かないと元の送信者がわからず、ぐちゃぐちゃになってしまい困っています。詳しい方がいらっしゃいましたらご教示のほどお願いいたします。

A 回答 (2件)

転送されてきたメールに、Original Messageの件名や日時、送信者(FROM)や宛先(TO)の部分が冒頭に付いていませんか?



Fromがプリントされていたら、「メッセージ本文に指定した言葉が含まれている場合」で、元々の送信者のアドレスを指定して試してみてください。
なお、受信後でも設定したルールは適用実行できます。

その方法でWindowsLiveメールで受信を試したら、あるアカウント宛に転送されたメールが他のアカウントフォルダの指定トレイに入りました。

メールヘッダの条件設定ができないのはMcirosoftのメーラでは仕方ないですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「メッセージ本文に指定した言葉が含まれいてる場合」で設定してみました。受信後のメールは適用にならず、手動で別フォルダへ移動させましたが、新しく受信したものは、元々の送信者のフォルダへ振り分けられました。ありがとうございました!

お礼日時:2009/04/23 09:48

それはそのメールを見てみないと判断できないですね。


そのメールの差出人がAになってしまうのであれば、メッセージルールでの振り分けは出来ないように思います。
メッセージルールはメールヘッダでの振り分けが出来ないからです。
差出人以外にメールを区別出来る用件を見つけて、それを指定するしかないでしょうね。

尚、Shurikenというメールソフトなら、メールヘッダを条件に振り分けできますので、メールヘッダの内容次第では振り分けできます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なんとか解決できましたが、メールソフトを変えてみるのも方法のひとつなんですね!今後の参考にさせていただきます。ありがとうございました。

お礼日時:2009/04/23 09:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!