dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんは。
先日、FreeBSDのインストールについてのことで質問した者です。
とりあえず、最小構成でのインストールを完了させたのですが、
PCカードの認識でつまずいています。
PCカード型のFDドライブはしっかり認識しているのですが、
PCLANカードを挿入すると、

#日付 pccardd[47]: No card in database for "TOSHIBA"("LANCT00A")

とでます。
取り合えず、このエラーメッセ時から私の所持しているLANカードは、
このままでは使えない、ということは読み取ったのですが、
これはどうすれば使えるようになるでしょうか?
とりあえず、グーグルで検索した結果、
LANCT00Aの仕様書http://www.novell.co.jp/j-labs/test/bmemo/jl0826 …
LANCT00Aのドライバ
http://linux.toshiba-dme.co.jp/linux/jpn/downloa …からたどれる
gzファイル
を見つけました。しかしながら、LINUX用のようで・・・。
LINUXと同じソフトを使えるようになるというモノを、
インストール中に聞かれたのですが、事情によりインストールできませんでした。
どのようにすれば使えるようになるでしょうか。
知恵者の方、ご指南お願いいたします。

A 回答 (4件)

そうです。

カーネルのソースは/usr/src/sys/以下を用意すれば良いはずです。
ただし、/usr/src直下に「make buildkernel」「make installkernel」をするのに必要な
ファイル(Makefileなど)もあるので、それも用意する必要があります。

ただ昔は、/usr/src直下のファイルを使わずにカーネルを作っていたので、
その方法が今でも使えるなら、/usr/src直下のファイルは無くても良いかもしれません。
たしかこんな手順だったと思います。
(1)cd /usr/src/sys/i386/conf
(2)config MYKERNEL
(3)cd ../../compile/MYKERNEL
(4)make depend && make
(5)(うまくいったら、、、)make install

ネットワークが使えるようになるとかなりスムーズに作業が進むようになると
思いますのでがんばってください。
ではー。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございました!
御陰様でうまくいきました。
これで重いパッケージ等のインストールができます。
本当に有難うございました。

お礼日時:2003/03/08 13:00

「カーネルの再構築」作業が必要なようですね。

簡単に必要な作業内容を書いてみます。

(1)カーネルのソースをインストールしていない場合、インストールする。(「/usr/src/sys」以下)
(2)カーネル設定ファイルを用意する。(「cd /usr/src/sys/i386/conf ; cp GENERIC MYKERNEL」)
(3)「MYKERNEL」ファイルに「option TOSH_ETHRE」という行を、vi等を使用して追加する。
(4)カーネルを作成する。(「cd /usr/src ; make buildkernel KERNCONF=MYKERNEL」)
(5)カーネルをインストールする。(「cd /usr/src ; make installkernel KERNCONF=MYKERNEL」)
(6)件の「/etc/defaults/pccard.conf」の該当行のコメントを外したものを「/etc/pccard.conf」に追加する。
(7)再起動する。

慣れてないと、ちょっと大変かもしれません。がんばってください。
具体的にわからない点を書いてもらえれば補足出来るかもしれません。

それから、もうすぐ4.8-RELEASEが出ると思うので、そっちで最初から
サポートされているのを期待するという手もあります。(^^;
(サポートされるかどうかは私は分かりません。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます!
頑張って再構築してみたいと思います。
早速質問なのですが(汗)CDROMが使えない、という状況なので、
FDで少しずつDOSに領域にファイルを持ち運んでるんです。
その上、HDD容量が少ないので、配布されているsrcディレクトリの中身を全て
持ってくるというのはかなり厳しいんです。そこで、FAQに乗っていたのですが、
./src/syys.*だけでカーネルのソースファイルは入手できると聞いたのですが、
本当でしょうか?本題とずれた上に、あまりにも初心者じみた質問ですが、
よろしくお願いします。

お礼日時:2003/03/07 00:37

「/etc/defaults/pccard.conf」がデフォルトのPCカードデータベースです。


ここに入っていないカードに関する情報を自分で追加する場合は「/etc/pccard.conf」に入れます。
書式は「/etc/defaults/pccard.conf」のまねをするか、「man 5 pccard.conf」を参照してください。

どのドライバを使用するか不明ですが、
ネットワークドライバ(「ed」「fe」...)を片っ端から試してみると使える物があるかもしれません。(^^;

この回答への補足

回答有難うございます。
言われたとおり、/etc/defaults/pccard.confを眺めていたら、

# XXX NOT SUPPORTED YET
# TOSHIBA LABCT00A (Add `option TOSH_ETHRE' line to your kernel
# configuration file and rebilbing kernel.)
#card "TOSHIBA" "LANCT00A"
# config default "ed" ? 0x10
# cardmem 0xd0000 0x0000 32k
## cardmem 0xd8000 0x0000 32k
# insert /etc/pccard_ether $device start
# remove /etc/pccard_ether $device stop
なんてところを見つけました。
サポートされていない、ということは読み取ったのですが・・・。
TOSHIBA LABCT00A (Add `option TOSH_ETHRE' line to your kernel
configuration file and rebilbing kernel.)
これはどういうことなのでしょうか?
自分でカーネルにドライバを組み込むということなのでしょうか・・・。
英語力・UNIXに対しての知識、どちらも欠けております(汗
どうか、アドバイスお願いいたします。

補足日時:2003/03/06 22:08
    • good
    • 0

先日takosanと同じようなことを小耳にはさんだので、参考までに話させていただきます。

ある家で電話回線を1階で親機を使い二階で子機を使いつなげられていたが、ADSLを導入しカード接続しようとしたらカード認識しなくてカード登録もできない状態でしたが、
二階に親機設定1階に子機設定したら、カード認識して解決したとのことを、聞きました。

この回答への補足

回答有難うございます。・・・が、チョット違うみたいです。ごめんなさい。

補足日時:2003/03/06 17:57
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!