

始めまして、こんにちは。石鹸作り初心者です。
実は先週末初めて廃油石鹸作り(廃油660cc、水200cc、苛性ソーダ90g)に挑戦したのですが、廃油に苛性ソーダ水を加え10回ぐらい攪拌したら、すぐ固まり始めてしまったので型にいれて一日寝かせておきました。
その後型だしして、切り分けることに問題はなかったと思うのですが、きちんと攪拌していないので、果たして使える石鹸になるか不安です。
初心者ながらに原因を推測すると、揚げ物屋さんでもらったベージュ色でドロドロの廃油が問題だったのではないかと考えています。
リバッチ法(初心者は避けた方が無難?)を試すか、半年ぐらい置いておけば使える石鹸になるのか、又は残念だが捨てるしかないのか。
皆さんの知識と経験でよいアドバイスをお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
私もよくに廃油石鹸を作ってます。
経験から言うと苛性ソーダ水を加えて10回というのが気になります。
苛性ソーダは劇物らしいんで15分から20分は混ぜた方がいいように思います。
これは、あくまでも経験上で
専門の方がいうには、ドロドロなって固まったら薬剤自体も中和というか
化学変化しているため、苛性ソーダとしての危険性はなくなるとか。
現段階で固形化しはじめているなら一週間で型枠からはなし、
一ヶ月乾燥させてあげれば完璧ですよ^^
揚げ物屋の油なら問題ないと思います。
油がまずかったら固まらずに水と油が分離するので一目でわかりますよ^^
次回作るときは牛乳パックの型枠がお勧めですよ^^
ご回答ありがとうございます。
手袋についた石鹸を洗っているとき泡が立ったので、
とりあえずは石鹸として使用できるかな?と思ったのですが、
よくかき混ぜないと苛性ソーダが残ってしまい使用できない石鹸になると思っていたので、安心しました。
寝かせるほどまろやかな石鹸になると聞いたので、とりあえず2~3ヶ月ぐらいねかせておく予定です。
今週は比較的新しい廃油で石鹸作りします。
早速、牛乳パック利用してみるつもりです。
No.4
- 回答日時:
比較的新しい廃油で挑戦ですか?
私も挑戦したのですが、うまくいきませんでした^^;
廃油石鹸の作り方は苛性ソーダの方法だけではないので、
いろいろ挑戦してみてください^^
うまくできたら教えてくださいね^^
先週はハッカ油を加えて比較的新しい廃油(3、4回使用)で作ってみました。
今回はとりあえず上手くいったようなので、2ヵ月後が楽しみです。
私には、食用油で作るより廃油石鹸の方が難しいようです。
でも、めげずにこれからもがんばって作りつづけます。
色々とありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
油の状態と・・何油だったでしょうかね?
下記で計算すると 大豆油・サラダ油だと、苛性ソーダは80g位、水230g位ですね。その差の部分でそういう結果が出るかどうかは判らないのですが・・(-_-;)
ともかく便利なサイトなので・・お知らせしておきますね。
参考URL:http://www.pocket-jp.com/html/kenka.html
油はよくわからないのですが、もしかしたらラード(豚油)が入っていたかもしれません。おばちゃんは「ラードが・・・」と言っていたような気がするので。鹸化価を調べるサイト参考にさせてもらいます。
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
寒暖差疲労の予防・改善には「入浴」がおすすめ?ポイントと効果を専門家にきいてみた
季節の変わり目になると、体調を崩す人が少なくない。その原因のひとつは「寒暖差疲労」だといわれている。一日の気温差が7℃以上になると、体温調節を担う自律神経が過剰に働くので、冷え症、肩こり、頭痛、全身倦怠...
-
今年も猛暑!?半導体不足でエアコン修理に困る前に自宅エアコンをチェックする方法
電化製品を効率よく動作させるのに欠かせない半導体。昨今、コロナ禍の影響により供給不足が懸念されている。今年はさらなる世界情勢による輸出入の遅延で、その状況に拍車がかかる噂があるようだ。「教えて!goo」...
-
夫のテレワークが増えて辛い!?パートナーシップカウンセラーに解決策を聞いた
コロナ禍による生活様式の変化から、多くの企業がテレワークを導入している。交通費削減や通勤時間短縮など、導入のメリットを感じている人も多いだろう。一方で、自宅で過ごす時間が増えたために夫婦関係に悪影響が...
-
節約アドバイザーに聞いた!4人家族で食費月3万円は可能?
皆さんは毎月どのくらいの金額を食費にかけているだろうか。テレビやネットでは「月3万円以下でやりくりする術」などと特集されることがあるが、ハードルが高く感じる人もいるのでは。「教えて!goo」にも、「食費っ...
-
「昔の人は冬の寒さをどうやってしのいだ?」という質問に対して集まった回答とは
「今年は暖冬だ」という話をニュースなどで何度も耳にした。確かに突き刺すような厳しい寒さをあまり感じずに冬が終わりそうな気配である。 とはいえ、冬はやっぱり寒いもの。筆者は今年も部屋の隅に置いた小さなヒ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
防腐剤と廃油・・・どっち
-
灯油中の水分量を正確に知りた...
-
白灯油と普通の灯油の精製度に...
-
天ぷら油の処理法
-
古い油
-
廃油石鹸作りました。これって...
-
廃エンジンオイルのリサイクル
-
ガソリンの処理方法
-
かすみがうら市の廃油を持って...
-
接着剤の専門家の方にお聞きし...
-
巨大ろうそくの使い道、何かな...
-
接着剤のテカりをなくす方法
-
このギターを直す時に、難しい...
-
シリコーン素材と革を接着させ...
-
ベニヤ合板をカンナで削ったら...
-
ターポリン素材へ接着
-
パニーニを食べていたら でてき...
-
接着芯がはがれてきます。
-
ステンレスやアルミに超音波振...
-
シガーソケットから伸びてる灰...
おすすめ情報