dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは!

先週結婚式が無事終わりゴールデンウィークには
籍を入れる予定でいます。

そこで住所変更などについて質問

主な私と彼の情報
彼と私は同じ神奈川県だけど市は違う
新居は彼の実家を建て直しての新築一戸建て
なので彼は得に変更なし

5月5日 新居の近くの役所で入籍。
今、彼は実家で、彼両親+祖父で世帯をもっています
祖父が世帯主です
このまま籍をいれたら私が
彼の世帯に入ることになるのでしょうか

それはいやで、彼と私二人の世帯を持ちたいんですが
どうすればよいでしょうか?

その後住所変更しようと思うのですが
ネットをみたら住所変更の際は戸籍謄本が必要と書いてあった気が・・・もし本当ならば、その戸籍謄本は新しい名前、本籍での戸籍謄本が必要でしょうか?必要ならば、婚姻届をいれてからどれくらいたてば、新しい戸籍謄本がもらえますか?

免許の変更は土、日もやっていますか?
やることたくさんでわからないことだらけで
困ってます 教えて下さい

A 回答 (1件)

まず、世帯について。


世帯とは「実際に同一の住居で起居し、生計を同じくする者の集団」の事です。
税金を誰にいくらかけるか?というような、法律上の区分です。

家屋が2世帯住宅等で、旦那さんのお給料を家計とし夫婦二人でやりくりして生活するなら、
それは「生計を同じくしていない」んですから、別世帯になります。
義実家に生活費(家計)を渡し、お小遣いだけとって生活するなら、同一世帯になります。

ただし、厳密にわけられているものではありませんので、新しく世帯をつくりたいなら、
転居届けを出す時に、世帯変更届(分離)をついでに出しましょう。
旦那さんを世帯主にし、質問主さんが世帯員として書けばよろしいです。
書き方が判らなければ、市役所職員が教えてくれます。

住所変更には、戸籍謄本など必要ありません。
「印鑑」「身分証明書」だけ持って行けばOK。
同一都道府県内の場合、簡単に「移動届」だけで済む場合もありますが、
自治体によって、「市を変更するなら転出届をとり、転入届をだす必要がある」場合もありますので、
これはお住まいの市役所に電話でいいので聞いてみてください。
なお、身分証明書は、婚姻後であっても、旧姓のもので問題ありません。
「結婚したばかりなんです」と言ってください。

免許の記載事項変更を土日もやっているかどうかは、お住まいの地区によります。
神奈川県の免許センター、警察署に問い合わせましょう。
なお、本籍地も変更になる場合、本籍地記載の住民票1通が必要です。

婚姻後の、役所の戸籍変更は、約2週間ほど手続きにかかるとおもいますので、
戸籍謄本取得はそのあとに行ったほうがいいですね。

完全に手続きが終わるまでの間は、旧姓の運転免許証などを身分証明書として出してかまいません。
「結婚したばかりで、まて手続きが済んでいないんです」と言えば、記載の苗字と、書類に書く苗字が違っても、何も文句言われません。
みんな、結婚する時は、そうですから^^

下記サイト、自分の時参考にしたので、見てみてくださいな。

参考URL:http://marriage-report.com/,http://wedding.gnavi …
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!