
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは
自治体によって違うので、そちらで確認された方が良いと思います。
たとえば、スプレー缶についても穴を開けて出すと言うところと
穴を開けないで、そのままと言う所があります。
恐らくは、それだけを透明な袋にまとめて、不燃ごみで出す
ような形になるのではと思います。
無理にガスを抜こうとして爆発、火災などの方が危険と思います。
では。
回答ありがとうございます。
アドバイスに従い、
清掃局に連絡してみました。
ごみとしての出し方としてはご指摘のとおりでした。
(私の住んでいる地域では)
ガス抜きについては、割と原始的な方法を教示されましたw
次の資源ごみの日に出しておきたい思います。
No.4
- 回答日時:
こんにちは #3です。
(補足)過去log(ちょっと古い)
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question …
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question …
やはり自治体で分別方法を確認しましょう。
検索していたら、ゴミ収集車が火災になる例もあるそうです。
http://www.city.hikone.shiga.jp/seikatsukankyobu …
では。
ありがとうございます。
頂いたご意見から地域の清掃事務局の電話番号を
調べて伺ってみました。
私の住んでいる地域では、分別としては資源ごみ
として中身が見えるビニール袋にまとめて出せば
いいそうです。が、やはりガスが残っている状態
のまま出されるとまずいそうなので、壊れた状態
の100円ライターであれば、屋外で下の部分
(プラスチックの透明な部分)をトンカチなどで
割ればガスが抜けるので、そうしておいてからごみ
出しして下さい、とのことでした。
皆様、アドバイスありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
現状の説明がわかりにくいのですが、
下記の方法は可能でしょうか?
風通しの良いよころで、
ライターの底とガスを抜くボタンとを
跨ぐように輪ゴムを掛けて、しばらく
放置します。爪楊枝を差し込むなどの
方法もあります。
回答ありがとうございます。
そうですね。。自分で改めて質問ながめてみて、
ああ、コレは分かりにくいな・・と反省しきりです。
”ガスを抜くボタン”にあたる部分が、熱で溶けて固まって
しまったというか、そこが全く駆動しなくなったんですね。
でも、少し分解してみて、
ボタンの大本の部分がうまく動いてくれるかどうか、
一度確認してみたいと思います。
で、ボタンの駆動がギリギリ生きているようなら、
一度試してみますね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
スプレー缶をなおしたい
-
カセットコンロ販売禁止にした...
-
はじめまして! スプレー缶の処...
-
ガス設備に使われる昇圧防止装...
-
給湯器について
-
コンロについてる魚焼き機の故障
-
使い捨てライター(¥100ライタ...
-
ターボライターにガスの入れ方
-
隣のうちが気になってしまいま...
-
明るいほうがいい?
-
引越し時のライフライン移転手...
-
エアコンを一晩中つけている人...
-
風呂自動を6時間つけっぱなしに...
-
ネットカフェの監視カメラについて
-
スマホなどのACアダプター充電...
-
全国の電気保安協会(関西以外)...
-
皆様にとって温水洗浄便座はな...
-
テスラの暴走です
-
夫婦二人で今ループ電気で契約...
-
床暖房で発熱シートを使用した...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ガス設備に使われる昇圧防止装...
-
スプレー缶をなおしたい
-
ホームセキュリティ使っている...
-
はじめまして! スプレー缶の処...
-
ガスが違うとガスコードも替える?
-
ターボライターにガスの入れ方
-
都市ガス元栓での分岐コネクタ...
-
ライターのガスを吸って、死亡...
-
使い捨てライター(¥100ライタ...
-
業務用ガスコンロのガス接続口...
-
石けん膜流量計の使い方
-
お味噌を送りたい!
-
ガスの臭いは世界共通?
-
ドラム缶のうわぶたを開けたい
-
リンナイの瞬間湯沸かし器につ...
-
壊れた100円ライターの廃棄
-
ひとつのガス菅をふたつに分け...
-
SS400の鋼板をガス溶断し...
-
100円ライター どのライターも...
-
ガス圧昇降式
おすすめ情報