
結婚14年目。
昨年までは母の日にお花や洋服、バック等をプレゼントしてきました。
今年は昨年までと状況がかわり、それでも何かしら贈るべきなのか悩んでいます。
状況がかわったのは昨年の今頃。義妹が2回目の離婚をし3人の子供と実家に帰ってきました。夫の実家は借家住まいで、借家の保証人は夫。夫の両親や義妹から離婚をした事、実家に住み始めた事の報告(近所なので状況は分かります。)すらなく、怒った夫は実家への連絡を絶ち子供達にも実家へ行かないよう伝えました。今年の正月には実家からの連絡もなく、子供達はお年玉すら貰えませんでした。長男が中学に入学した日に私が息子を連れて中学入学の報告がてら実家へ行きましたが、お祝いすらありませんでした。息子は『もしかしたらまだお年玉くれるかも…。中学に入学したからお祝いくれるかも…。』と期待していた事を家に帰ってきてから私に教えてくれました。
大人のいざこざが子供達にも影響しているのが事実で子供達は少し可哀想な気がしますが…。
そこで、今回の母の日ですが…
今まで通り何か贈るのが良いのか?何もしないでいるべきなのか?悩んでいます。
夫は孫にお年玉やお祝いもくれないのに母の日なんて必要無いと言いますが…。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
ご心中お察しします。
ただどんなに相手が理不尽な姿勢であったとしても、礼儀だけは欠かすべきではないと私は思います。
本来礼儀とは相手に求めるものではなく、己が身に付け正してゆくべき事のように私は考えます。よって相手の態度が礼を失しているからこちらも同様で良いと考えるのは些か稚拙なのではないでしょうか。(手厳しい意見で申し訳ないです。)
何よりそれでは相手と同レベルになってしまいます。
やるべき事はちゃんとする、例え相手がどのような姿勢であろうとも・・・。これが熟成された大人の考え方のように思いますが如何でしょう、難しいでしょうか?
本来なら義妹さんが実家にお戻りになられた際には、例え言いにくい事であったとしても、連絡があって然るべきです。ましてや借家の保証人にご主人様がなっておられるならば尚の事・・・。ご主人様のお怒りは至極御尤もな事と存じます。また大人同士の事情をお子さんにまで影響を与える義理のご両親の姿勢も大問題だとは思います。
しかし、それでも親は親。いくら親としての情を示してくれないからといって子としての礼を失するべきではないと思います。それにやるべき事をちゃんとやっておけば後々色々と言われないでも済むでしょう。御腹立ちは理解できますし、一方的に謙るようで釈然とされないかとは存じますがここはひとつ熟成された大人の対応をされるのがよろしいかと私は思います。
失礼しました。
ありがとうございます。
とても参考になりました。
今まで通りが一番良さそうですね。
昔から子供達の誕生日やクリスマス等は一切プレゼントは無く、お年玉のみでしたが、それでも結婚してから母の日や父の日に贈り物をしてきたので、今年もお花だけでも贈る事にします。
ありがとうございました
No.3
- 回答日時:
あくまでも貴女と義母の心の問題です。
これから先,何があるか分かりません。貴女だけは儀父母とのつながりを保ってください。余計な事かも知れませんが,物は気に入らなければ箪笥か,押入れにしまい込んでいるだけです。
母の日に現金を包むのがよいです。相場は全国違いますが出産お祝いが親類は一万円。小学校入学祝いはランドセルが高いから二万円ですから一万円から2万円でよいと思います。
昔は偶数がいけなくて,奇数がよいといいましたが,要は多いほうがよいのです。
私事ですが,両親と喧嘩して家出をしましたが,病気した時,手術の保証人になってくれたのが両親でした。
この恩返しに両親が逝ったとき私が後始末をして全てを終えました。これでやっと心のもやもやが取れました。
主人は自分の親だから厳しい事を言います。その中で,例え主人から叱られても貴女が影になり日向になって上げてください。主人も必ず分かってくれる時期があります。
ありがとうございます。
私の心情ですが…
結婚してから14年間私達なりに感謝の気持ちで接してきました。母の日はもちろんの事、誕生日には義両親へ温泉にも招待してきましたし、私が正社員で働いていた頃は私のボーナス半分を渡してきました。
でも、3人の子供達にはお年玉以外に誕生日やクリスマス、入学のお祝いはありませんでした。
私達はこれだけしているのに何で子供達に何もしてくれないの?と何か見返り的な事を考えていたのかも知れません。
これからは、そういう考えをやめて私達の出来る範囲でと改め、皆様からのアドバイスも頂きましたので参考にしたいと思います。
貴重な意見ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
お子さんたち、お年玉も貰えず可哀想でしたね。
義母さんからすれば可愛い娘が傷付いて実家に帰って来たのだから
(離婚の原因がどうあれ、母親は娘を守るので)
娘さん親子を守ってあげたいのでしょう。
質問者さんの旦那さまの性格を知ってるゆえに義母さんは何も言えなかった
のではないかな?
一回目の離婚やその後、旦那さまが妹さんの事で何か口煩くしていたとか?
義母さんにプレゼントと思わないで、子供たちのため、子供たちに寂しい
思いをさせないように、お花などプレゼントしてみてはいかがですか?
質問者さんは義母さんと同居していないようなので、どうしても娘の子供が
可愛く感じるものかもしれないです。子供たちにそう感じさせないためにも。
アドバイスありがとうございます。
そうですよね。子供達の為にお花でも贈って様子をみたいと思います。
夫も私も義妹が離婚をした1回目も2回目も意見なんて一切していないのです。ただ、2回目の離婚から半年程が経った時に義妹を知る人から『また離婚したんだって?』と聞かれ離婚の事実を正式に知らなかったので『離婚成立したの?』と逆に聞いてしまい『兄弟なのに何で知らないの?』と言われた事から、『離婚したなら離婚したと言え、一緒に住む事になったのなら、一言保証人に報告するのが常識だろ』と夫が電話で言い、連絡を絶ったのですが…。
でも、可愛い孫にまで大人のケンカ?を…と思うと複雑ですが。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
突然現れた甥っ子にお年玉って...
-
賭博罪について。 大学一年生で...
-
僕は17才にしてまだ散髪屋に行...
-
孫まで差別?
-
彼女の弟にお年玉あげても大丈...
-
ひ孫の誕生祝いは。?
-
独身者から甥姪へのお年玉
-
姪っ子への餞別やお年玉
-
義親が私にだけ「お年玉」を…
-
お金の質問ですみません。
-
お年玉って何歳まであげるべき...
-
皆さんはお年玉あげてますか?
-
天涯孤独なうえ年末はかなり寂...
-
先生にお金を返す
-
兄夫婦からの出産祝い&お年玉が...
-
お年玉用ポチ袋の表書きは・・・?
-
いとこの子供にお年玉あげますか
-
年賀はがきに、写真を貼り付ける
-
ストーリーに万札を載せる人の心理
-
子供のプレゼントを催促する友...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
短歌
-
姪っ子への餞別やお年玉
-
ひ孫の誕生祝いは。?
-
お年玉、こちらは毎年あげるの...
-
きょうだい全員集まりたい・・...
-
歳の離れたいとこに、お年玉っ...
-
兄夫婦からの出産祝い&お年玉が...
-
お正月は家族や親族との集まり...
-
学生の妹や弟がいる社会人の方...
-
はじめまして 部屋に置いている...
-
お年玉って何歳まで?
-
親の兄弟が嫌い
-
24歳の社会人2年目で中学生と小...
-
彼女の弟にお年玉あげても大丈...
-
甥姪にお年玉をあげるのって義...
-
お寺に年末年始の挨拶に行きたいが
-
生活保護受給者からお年玉をも...
-
子供の数が違う時のプレゼント...
-
いとこの子供にお年玉
-
歳の離れた兄弟へのお年玉 私は...
おすすめ情報