
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
記帳はしません。
来客帳は、来てくれた人を把握するためのものですから、列席しないのに書くのはおかしいですね。
来客帳とは別に香典帳がありますので、家族は、香典だけそちらに書きます。
従って、友人から預かってきた旨を受付で申し出て、そこで渡します。
「友人のお父様」ということのなので、その人は、あなたの友人の住所なども知っていると思いますので、香典袋に名前が書いてあれば、それ以上は不要です。
もし、住所を知らないようなら、香典袋の裏に書いておくのが良いでしょう。
来客帳と香典帳があるのですね。
社会人になってから初めてのことなので、わからないことだらけでしたが、
みなさんのおかげで勉強になりました。
明日は非常識なことをせずにすみそうです。
回答ありがとうございます。
No.4
- 回答日時:
私の場合、仕事の都合上、同僚などから頼まれたり頼んだりしていますが、記帳は、自分と預かった人の分を書きます。
受付の所で、香典と記帳名を合わせたりしますので、記帳してもらった方が良いみたいです。(実際、受付を遣ったときにわかりやすい)
あとから送る香典返しの時、記帳簿をみて送る場合もあるみたいですよ。
その友人の代理としても行くのですから記帳しても良いのではないでしょうか。
その時、住所や氏名がすぐ書けるようにメモしておいた方が良いですよ。
そうしないと香典を開いて、住所を書くようですから。
やはり記帳は2人分ですか。。。
「会葬した方のみ」というご意見もありましたので、
当日、世話人の人に確認してみたいと思います。
回答ありがとうございます。

No.3
- 回答日時:
(1)受付では「こちらの分は預かってきました」とはっきり告げて渡し、
香典返しも友人の分も合わせて受け取ればよいでしょう。
できれば別々の香典袋がよいですが、一緒の場合は
袋には連名で書き、明細を裏なり中に入れておくのがよいです。
(誰からいくら頂いたか、というのに間違いがあってはいけませんので)
(2)二人分書いたほうがよいですね。
香典返しの本返しを郵送や宅配で送るときに、
住所が必要になるのです。ただ、お友達のお父さんの葬儀だけに、
お友達があなた方二人の住所を知っていれば、
特に気にしなくてもよいでしょう。
香典袋は別々にしようかと思っていました。
連名もにできるのですね。
記帳については、私自身が受付をすることになるかもしれないので、
そのときに世話人の方に聞いてみるのが良さそうな気がします。
回答ありがとうございます。
No.2
- 回答日時:
いろいろな考え方があるかと思いますが妥当な考え方として、
>(1) 友人から預かった香典を渡すときにはどう言えばいいのでしょうか?
→会社でもそういうことは良くあるのですが、参加できない人のリストを作ってその訳を話します。預かった人の分も香典返しの品を貰い受けるのが普通だからです。あなたの場合は1人分ですからリストは必要ありませんが、事情を話してその人の分も香典返しの品を貰って来るとよいと思います。確かに渡したという領収書の代わりにもなりますよ。
>(2) 記帳は私と友人の2人分を書けばいいのでしょうか?
→記帳は会葬した方が記入するのが趣旨だと思いますので、お友達の分の記帳は必要ないと思います。
蛇足かも知れませんが、香典袋には郵便番号、住所、氏名、電話番号、金額を必ず書いておきましょう。書いてあると喪主は本当に助かるのです。後の香典返しを催促するみたいで遠慮する人もいますが、書いてあげた方が親切です。係の人がお金の集計をするにも便利ですし、香典返しのリストを作るのにも間違いなく作業が進められるからです。
実は、通夜の受付のお手伝いを頼まれていまして、
私自身が受付の担当かもしれないのです。
ですから、ある程度の融通は利くかなと思っています。
香典袋に住所などなどを書くのは忘れないようにしたいと思います。
回答ありがとうございます。
No.1
- 回答日時:
来ていただいた方と言うことで記帳をお願いしている場合は、
通夜・告別式の2回ともの記帳をお願いします。
(来ていただいた事を記録する場合と住所等を調べる為
との理由によります。
遺族の目的によって記帳のお願いの仕方が変わります)
香典返し等の為に必要な場合も、住所等が必要なために
何らかの形で連絡先を教えてあげておいた方がよいですので、
預かった分は、香典袋の内袋に記入しておくと良いと
思います。(できればフルネームで)
受付で預かって来た旨を伝えて指示に従えば
よいと思います。
言い方は(ご自分の分を渡した後に、)
「どうしても都合がつかない友人から言付かってきた」で
良いと思います。
1人で2つ出した時点で、伝わると思いますので、
多くを語る必要もありません。特段の気遣いは不要だと
思います。
回答ありがとうございます。
住所は必要なのですね。
友人の分は電話で頼まれたので、香典袋も私が用意する予定です。
内袋にきちんと住所を書いておこうと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
息子が通う学校の部活の顧問の...
-
1年以上経ってからの訃報
-
香典返しの強要
-
会社から香典をもらった際のお...
-
香典返しと49日の香典返しに...
-
友人の義母が亡くなった時のお...
-
お香典を頂いていない方へのお...
-
息子の義父の一周忌・初盆について
-
香典の5000円を包む場合、1000...
-
義兄の嫁の父の通夜・葬儀・香典
-
別居してる、息子の嫁の祖父母...
-
義母の初盆 嫁の私と私の両親 ...
-
息子嫁の祖父の葬儀出席すべき?
-
至急!!お盆訪問の断り方
-
娘の嫁ぎ先の祖母の葬式出席す...
-
義弟嫁の祖母へのご香典
-
兄嫁の父親の葬儀、お香典の金...
-
娘の義父の香典の相場を教えて...
-
義理の姉のお母さんが亡くなら...
-
参列しない場合の一周忌香典に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報