dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日、社員のお父様が亡くなりお通夜に出席する事になりました
そこで質問なのですが

(1)社員有志一同(10名位)分を代表して香典を持っていくのですが
 その際、会葬御礼はいくつもらえばいいのでしょうか?

(2)記帳にはなんと書けばよいのでしょうか?


金額は合計で1万円程度になると思います。
初めてなもので判らないので回答お願い致します。
 

A 回答 (6件)

(1)一同全員の分


あなたの分しか手渡されない場合は
受付の人に「10名分を預かってきました」と言えば用意してくれます。
ただし 当日香典返しをされている場合は除く
(その場合は2~3000円のものをお返しされています)
会葬御礼のみの場合です。

(2)香典袋の通り ○○一同 代表 質問者さまの氏名 を書く

で OKです。
緊張しますよね。
でも 大丈夫ですよ。
一同のまとめをされて 代表でこられる方は結構いますので。
ご心配なく。

この回答への補足

早速の回答ありがとうございます。
とても心強い回答でした。

スイマセン、1点だけ気になるところがあります。

会葬御礼と香典返し・・見分けるには大きさですか?
見た目でわかるものなのでしょうか?

補足日時:2008/08/04 20:35
    • good
    • 1

No.4です。


お礼を拝見しました。ありがとうございます。

>先方に気を使わせない程度の金額でと思い、この金額になったのですが

そうですか。
それぞれのお考え、ご事情がおありなのに、少ないなどと勝手なことを申し上げてしまいました。
お詫びします。ごめんなさい。
初めてのことで緊張されると思いますが、頑張ってくださいね。
    • good
    • 0

 本人は不在のまま意見が続いていますね。



 香典を連名で出しつつも、尚10名がそのまま列席するなら会葬御礼を各人が受け取ることには差支えがありませんが、そうではないですよね。それに香典返しも連名だと、この場合には社員一同様といった名義で、会社宛てになるのではないでしょうか。
 質問の本来の回答を言えば、申し出る必要はありません。うっかりしていると、恥をかくのはご自身ということになります。もちろん知人の香典を預かって一緒に渡す場合には、受付の係も相当の数のものを当然渡してくれます。
 社員のうちに故人と親しくしている方がいるなら当然個人で参列するでしょう。そうでないので連名にするわけですし、義理という建前の世界でははばかり出ないことが肝要かと思います。

 私は今年になり自分の家族を含めて身近なものの葬儀を3件詳しく見聞きしています。そのうちの義兄の家に至っては、父親の葬儀(山梨の山間)で「子は一律、香典十万。香典返しは無し」と叔父に仕切られたそうです。これはかなり強引なやり方だろうとは思いますが、香典返し無しも増えているのは現実のようです。或いは式の当日に会葬御礼とは別に一律の品物を持って帰っていただいてすべて完了、も多くなっています。多分3万くらいまではこの対応でしょう。よほど金額が大きな場合だけ後日改めて何かを送る、かと思います。
 最近ウェブの仲間の間でこの種の話題が出たところ。大阪のある人から「香典はその場で半額返し」という、これもまた凄いと形容したいほどの合理的な対応があることを聞いています。さすがにこれはかなり割り切って考える私も驚きました。
 いずれにしても香典返しは期待するべきものではありませんから、もし後日何かが届いたらそれはそれで受け取れば良いだけのことです。当日なにを渡されたとしても、式はこれこれこのようでした、とありのままに報告すれば良いでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

pote-nyan さん
回答、ありがとうございます。
社員有志一同での香典はいろいろ難しいですね。
もちろんみんな、金額が金額なので香典返しは頂くつもりはありません。金額が少額なので先方に迷惑をかけるのでは?という意見も出ました。1000円程度でしたら会葬お礼を代表で1つ頂くのが筋なのかな?とも思えてきました。

地域によってもいろいろありますし・・貴重なご意見ありがとうございました。

お礼日時:2008/08/05 11:52

私は関東ですが、No.2さんと同じ意見です。


一人千円の香典で、同等、もしくはそれ以上の返礼品(会葬御礼)を持ち帰るなんて、遺族に何と思われるでしょうか。
ちなみに、金額が多い香典に対しては、後で別に香典返しの品を送ることになります。

そもそも、社会人で一人当たり千円の香典は少なすぎます。
だから、返礼品をいくつもらったらいいのかなどと悩むことになるのです。
10人分の返礼品をもらいたいのなら、少なくても一人当たり二千円~三千円にするべきです。
できれば、連名ではなく個人で出された方が良いと思います。
そうすれば、堂々と10人分の返礼品を持ち帰ることができます。
地域性もあるのかもしれませんが、ご参考までに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

kerria78さん

回答、ありがとうございます
たしかに、1人1000円の香典は少ないですよね。
先方に気を使わせない程度の金額でと思い、この金額になったのですが
かえって先方に気を使わせてしまうのかも知れませんね

でも、今回は徴収してしまいましたし、時間もないので会葬お礼を代表で1つ頂くつもりです。
ありがとうございました

お礼日時:2008/08/05 12:08

No.1です。


会葬御礼の場合 表に葉書状の挨拶状がはさんであります。
香典返しの場合は 形状が中身によってさまざまなので
ビール券なら 封筒状のものですし、
タオルなら かさがありますし
中身によるとしか言えません。

会葬御礼は金額によって 手渡すものでは ありませんので
堂々(とういう言い方は不適切ですが)と 頂いてください。
香典をいただく側としては いただいた人すべてに 
お礼を申しあげて 当然と思っています。
代表者さんは 一同全員の気持ちを運んで
また 先方からは お礼の気持ちを持って帰るという
お気持ちでいいと思います。
以上 関西地方の対応です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

wai55さん

回答ありがとうございます
今回は代表として1つだけ頂くことにしようと思います
先方の立場を考えれば香典を頂いた方にお礼をしたいという気持ちはもちろん有ると思いますが、社員からの香典ですし、金額も少額ですので
あまり気を使ってほしくないな・・と思ってました。
先方がお返しを気にしてくださるならそれはそれで後からお気持ちを受け取ろうかなと思います。
ありがとうございました

お礼日時:2008/08/05 12:21

 今晩は。


 金額のことをあれこれという訳ではありませんが、一人当たり大体1000円なのですから、会葬御礼は一つだけです。あのセットは低額なものでも葬儀屋の請求額は1000円近くしています。
 ただしこれが各人1万円なら先の方が言うようにしても失礼にはならないと思います。ということで代表として参列した者がこれを納めるか、話し合いで適宜分配するかしてください。
 記帳に付いては既に適切な回答があるので省略。

 会葬御礼の場合、以前だと1合入りの清酒の小瓶、砂糖、もう1点やはり白いもの(ハンカチかもしれません)という組み合わせが多かったのですが、近年清酒は廃れたようです。とにかく数種類の少量のものが入った袋を渡されたら会葬御礼だと思ってよいでしょう。
 香典返しは、例えばお茶ならばお茶のみが入っています。
 以上東京地区の話です。 
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!