dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日、エアコンの買い替えを行い、その際に、旧エアコンに接続されていたアース線を業者の人が切り離して、新エアコンが来た際に、アース線をコンセントの部分の接続部分で切り離したためか、全くアース接続を行わないで帰ってしまいました。

ちなみに、接続部分はというものの、普通のコンセントカバーを切削加工して、小さな隙間からアース線が出ているという感じです。

アースなしで、大丈夫でしょうか?

或いは、何か対策をした方がいいのでしょうか?

A 回答 (5件)

>普通のコンセントカバーを切削加工して、小さな隙間からアース線が出ているという感じ…



アース端子が設けられているわけではなく、コンセントカバーに小穴を開けてそこから線が出ているだけですか。
すると、その線が本当にアースとして有効かどうか疑わしいですね。

今回、エアコン工事をした人は、有効なアース線ではないと判断してつながなかったのかも知れません。
もちろん、有効か無効かの判別などするまでもなく、手抜きで済ませた可能性も否定できません。

いずれにしても、室外機側にもアースをつないだ形跡はないのですか。
室内、室外ともにアースがつながっていないのなら、一度問い合わせてみましょう。
    • good
    • 0

アースは絶対必要です。


目の前で工事を見ていたのに何でそのときに聞かなかったの?
今までアースを取っていたというけど、エヤコンのどこに接続していたの。室内機?それとも室外機?
室外機の設置場所が1、2階なら外部から取ることもありますけど。
まずは電話してみましょう。
    • good
    • 0

室外機にアースが無い工事の場合、無資格者の工事と思います


外部に設置する機器ですので、老人:子供:体の弱い方が、漏電した
エアコン触った場合不慮の死亡事故も考えられます、お客様の責任に成るので、業者に苦情&免許の確認、をしましょう。
    • good
    • 0

アースは必ずしなければいけません。


室外機でアースがしてあれば室内機はなくても大丈夫です。
どちらかでアースする必要があります。
業者に電話してアースはどうなっていますかと聞いてみてはいかがですか。
してなければ強く苦情を言ってもいいと思います。
コンセントにアース端子があるのでしたらそこからアース線を室内機のフィンにつなげばいいのですが、プロに任せたほうがいいと思います。
アース線も素人が施工した場合、結露水が伝わり水漏れや漏電や故障することがあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アース線は、その業者の人も気がつかなかったのか、何か自信があるのか、特にいじらずに、ただ室外機の乗せ換え→室内機取り換えで終わってしまったようで、私は私用があり、立ち会いができず、家内が立ち会ったので、「動けばいい」と思って、そのままハンコを捺印してしまったようです。

業者というのが、大型電気店の下請け業者だったので、一度、電気店に問い合わせてみようかと思います。

アドバイス、ありがとうございました。

お礼日時:2009/05/06 14:58

今時、アース線のあるエアコンは見ませんが。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!