
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
教科書には,検定基準があります。
検定基準では,生物名は分類の表記法に従います。生物の分類の表記法はカタカナが原則です。種名は,すべてカタカナ。ヒト・ブタ・ネコのように。鋼・目名はカタカナが原則ですが習慣に従い漢字の使用も認められます。漢字でないと意味不明のものもありますから。例えば,ヒトは 脊椎動物門・ホ乳鋼・霊長目・ヒト科・ヒト属・ヒトです。
◎検定基準
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/kyoukasho/ke …
参考URL:http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/kyoukasho/ke …
No.2
- 回答日時:
前半だけ。
中学校の教科書では、国語で習っていない漢字は
できるだけ使わないようにしているからです。
だからカタカナでハチュウ類です。
図鑑なんかも子供相手に「爬虫類」と書いても
多分読めませんから、「は虫類」「ハチュウ類」
などの記述になるかと。
No.1
- 回答日時:
爬虫類の「爬」は地上をはう、はって歩く、という意味ですから
ワニやトカゲなどに代表されるようなものは4つ足ではうような姿勢で
歩くことから、これと同じ類は総称して「爬虫類」と呼ばれるものになった
と記憶しています。
ちょっとあやふやな回答ですいません(汗)
古くは恐竜が祖先と分類されていますから・・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
どうしてお腹は骨で守られてい...
-
広島県内もしくは近郊で化石採...
-
爬虫類・は虫類・ハ虫類の表記...
-
ホ乳類の卵子(卵)の大きさ
-
生卵
-
虫の卵だと思うのですが、虫の...
-
ハチが部屋の中で大量死
-
建物の柱に土と砂の塊に穴が空...
-
蝉の死骸や抜け殻はどうなるの?
-
アリが食べ物に土をつけるのは...
-
シロアリのナフタリン生成について
-
鳥ってあやまって人間にぶつか...
-
鳥の卵がいつも同じ場所に落ち...
-
キジバトの病気
-
この蟻はなんというありでしょ...
-
目に青葉 山ほととぎす 初が...
-
梅雨の時期、亀が道路を歩いて...
-
教えてください 玄関ドアの上に...
-
カブトムシ 交尾から産卵まで...
-
アリ(蟻)の嗅覚はどれくらい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
エイは、哺乳類ですか?
-
爬虫類・は虫類・ハ虫類の表記...
-
自分は哺乳類ではなく爬虫類か...
-
イモリとヤモリの原種(祖先)
-
大哺乳類なんていたんですかよ...
-
ホホジロザメ(ジョーズ)とシャ...
-
彼女によくなんでそんなに食べ...
-
鳥の首は何故長い?
-
白鳥について この時期はシベリ...
-
昨日激しい手マンされた後に御...
-
リトルマーメイド見て思ったん...
-
君を動物に例えると何?
-
哺乳類は赤い光線が見えない?
-
広島県内もしくは近郊で化石採...
-
ホ乳類の卵子(卵)の大きさ
-
両生類は何故大きくなれないのか。
-
脊椎動物の系統分類で鳥綱について
-
鴨の寝方
-
イーリアスの白鳥がレダを襲う...
-
両生類は尿素、ハ虫・鳥類は尿...
おすすめ情報