dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

電気工事の勉強をしています。

コンセント刃受形状にはいろいろなものがありますが、
たった数種類しか書いていない本しか持っておらず、
もう少し(10種類くらい?)知りたいところです。

多めに書いてある本を見つけたのですが、
接地・非接地側がどっちで、接地極がどれということが一切書いてなくて、
気になって仕方がありません。

もしも、親切なコンセント形状一覧のあるサイトがあれば、
教えてください。

ところで、接地・非接地側、接地極は穴の形状がどうなっているものというような
一般則があるのでしょうか?
(見て何となくは見当がつくのですが、何となくでは気持ちが悪いです)
もしご存知ならば教えてください。宜しくお願いいたします。

A 回答 (3件)

 「内線規定」3202-4 用途の異なるコンセント


   3202-1 コンセントの標準選定例
   3202-2 引掛型コンセントの標準選定例

が、求めておられる物だと思います。ここに電圧種別、分岐回路電流別、接地極の位置などが記載されており、コレが国内標準です。

 で、内線規定には冒頭に、「著作権 文書による出版者の事前了解なしに、この規格のいかなる形の複写・転載も行ってはなりません。」と大書してある為、肝心の図表をここへ挙げる事が出来ません。故にまた、ネット上で合法的にここへ辿り着くのは極めて困難と予想します。

 電気工事関係の会社にお勤めなら会社に、電気科の学生さんなら学校図書館(或いは教員の個人持ち教材)に、一冊ある筈ですので、そちらを探してみてください。
 ちなみに買うと3500円くらいです。

 いかがでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

内線規定は、すぐには見れませんが、
本屋にでも行ったとき開いてみようと思います。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2009/05/09 20:49

パナソニック電工のサイトに行くと簡単にまず家庭用の形状一覧


http://denko.panasonic.biz/Ebox/image-dl/hinmei/ …
を見つけることができます。
次へをクリックするといろんな形状の主に家庭用のコンセントが出てきますね。
このページは写真だけですが、定格や図面も別に掲載されています。

産業用を探すとさらに大容量の物や三相用その他があります。いろんなキーワードで検索をかけてみてください。最初は時間がかかるかも知れませんが、結構欲しい情報はあるものですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

横向きの「―」を含むのが単相200V(接地極有/無)みたいです。
ご提示戴いたサイトの「次へ」を押し、全部見てみましたが、
刃受形状に関して限られた種類しかなかったと思います。
本で見かけたような、変わった形のものを
むしろ知りたいと思いました。電工の試験問題でも見かけましたし。
具体的に突き止めたい「この形」が一つだけあるわけでもなく、
コンセントだけに執着するわけにもいかないので、
これ以上の追求はやめ、他の単元の勉強に専念することにします。
教えていただいたような調査の方法は、
もしかすると将来実務に就いたら役に立つかもしれません。
お世話になりどうもありがとうございました。

お礼日時:2009/05/09 20:49

ご自分で調べられるのも勉強の一つではないでしょうか(^.^)



パナソニック電工のホームページあたりで調べてください。国内で現在使用されている製品のほとんどが出ています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お答えいただきありがとうございました。
まさか、あちこちのビルに侵入して、設置してある
コンセントにテスターを突っ込むわけにもいきません。
一覧として羅列してあれば一番簡単で、
個別に調べるにしても、穴の形状ごとに名前があって、
それを知っていないと便利に参照する術がないような気がします。
勉強すべきことが他にあり、時間無制限でもありません。
パナソニックHPでは、目的の情報は確認できませんでした。

お礼日時:2009/05/09 11:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!