dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

妊娠9ヶ月での遠出

こんにちは。
いつもお世話になっております。

現在妊娠18週(5ヵ月)のものです。
先日義姉の結婚が決まり、8月に北海道で挙式をするらしいのですが
その頃私は妊娠33週(9ヶ月)になっています。
北海道には飛行機で行く予定です。
次の検診のときに医師に相談しようと思っていますが
すごくお世話になっている旦那のお姉さんということもあり
ぜひ挙式には行きたいなと思っています。
もちろんそのときの体調や経過などにもよりますが
今後順調ならば行っても大丈夫でしょうか…?
同じような経験した方などいらっしゃいますか?

A 回答 (5件)

ご懐妊おめでとうございます!



私は下の娘を妊娠中に遠出したことがあります。
その時は妊娠8か月(上の娘はその時1歳3か月)だったのですが、住んでいる九州から飛行機に乗って姉の嫁ぎ先である関東まで行きました。
そしてその時、東京ディズニーランドと人がかなり集まっている日曜日のアメ横に行きました。
かなりお腹も大きくなっていましたが、今になってみると行ってよかったと思ってます。

もちろん病院で許可をもらってから行ったのですが、お腹が大きいこともあって周りの方にかなり助けていただきました。
飛行機の中でもCAさん(当時はまだスチュワーデスさん)にも気にかけていただきましたし、
ディズニーランドではあまり回らなかったのですがお店の方に親切にしていただきました。

8月の結婚式のあたりは妊娠33週ですよね。
予定日である妊娠40週まで7週ありますし、お医者様の許可がおりれば大丈夫ではないかと思います。
ただし、その時に少しでも違和感があるようであれば、取りやめになさった方がいいのではないでしょうか。
何よりもお腹の赤ちゃんを第一に考えて、絶対に無理などはしないでくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
実は飛行機を乗るのも初めてで…
妊娠ももちろんですが飛行機自体にも不安があります。
親切にしてくださる人がいると助かりますよね。
私の場合は旦那や旦那の両親、兄弟のサポートもありますので
その好意に甘えつつ行けたらなと思っています。
もちろん医師とお腹の赤ちゃんに相談してからですが…。
経験者様の回答とても参考になりました!
本当にありがとうございました。

お礼日時:2009/05/11 08:56

ちょうど9か月の妊婦です。

ご参考までに。

33週というと、里帰り出産するならその頃にと言われる時期なので、
体調次第でしょうけど移動だけとればぎりぎりOKと言えるのは確かだと思います。

ただ、私は33週ではお腹が大きくて歩くのもきつく、飛行場の中を歩くとか立って待つとかそういうのは
想像すると厳しい感じがしました。
できるだけ空いているときに空港の人にも気遣ってもらい、極力楽にできるようにした方がよいと思います。
とくに長い間座ることになる、飛行機の中や式の最中は、おなかの大きさや胎動の強さによると思いますが、
飛行機なら一番前列の足が伸ばせる場所にするとか、逆に反って座りたい時期なので、
後ろの方がいない席とかにする方がよいかもしれません。
式では、普通の椅子に座り続けるのが大変かもしれないので、背当てクッションを用意するとか、
おなかが張って辛くなったら横になれる場所を確保しておいてもらうなど、準備はした方がよいと思いますよ。
では、これからどんどん大きくなる時期ですが、
頑張ってマタニティライフをお過ごしくださいね!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
9ヶ月の回答者さまのご意見、参考になります。
義姉も今からすごく気遣ってくれ、
ありがたい気持ちでいっぱいです。
周りの人の気遣い、甘えさせてもらおうと思っています。
できるだけ赤ちゃんの負担にならないよう
飛行機や式で過ごさなければいけませんね。

回答者様も残りのマタニティライフ健やかにお過ごしください。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2009/05/11 09:06

ご懐妊おめでとうございます。



私は、旅行については何とも言えないのですが、たまたま現在、妊娠33週なので、どんな状況かをご説明しようかと。

2週間くらい前までは、おなかも全然目立たなくて、周囲にも気づいてもらえなかったくらいなんですが、
今では、どこからどう見ても妊婦で、「すごい大きくなった!」と驚かれるほどで、重さも感じるように
なり、ソファーから立ちあがるのとか、「よいしょっ」ってかんじです。1日に何回か、動悸・息切れがあり、
その間は、水などを飲んで、安静にしています。4LDKのマンションに住んでいますが、掃除は休み休みしてます。
あとは、ときどき、足の“こむらがえり”があるのと、1回の食事の量が減りました。胃が圧迫されて、
食べ物が下りていかないので、一度にたくさん食べられないのです。

そんな程度で、おおむね順調ですが、やっぱり普通の状態とは違うなと実感してます。これらの症状も、
人によって全然違うようですし、だから何って感じですが、33週になると、こんなことも起こるという
参考にしていただければ。

ちなみに、私は海外在住ですが、こっちのお医者さんは妊婦の旅行については肯定的です。飛行機が悪影響を云々という
のは、今のところ医学的根拠はないのだとか。それより、生まれたらもう、旅行をする余裕なんてなくなるので、
今のうちに行っておけという考えだそうです。

お求めの回答とは、内容がずれていますが、参考にしてもらえると嬉しいです。お互い、元気な赤ちゃんを産みましょうね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
2人目妊娠なので経験はあるのですが
もう5年ちかく前になりますのでほとんど覚えていません…。
今まさに回答者様が33週ということなのでとても参考になりました!
回答者様も健やかに、無事出産されることをお祈りしております。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2009/05/11 08:47

妊娠おめでとうございます♪



出産予定日を含めて28日以内に搭乗する場合、医師の診断書・同意書が要ります。
その時期以外は、ご本人の判断になりますね。
以下のサイトが参考になれば…と思います。
http://www.criver51.com/01/ninshin-air.html

9ヶ月…難しいところですね。
気圧で陣痛が始まってしまうとか、危険物持込検査のX線が影響してしまうなどということはないそうですが、やはり9ヶ月になるとかなり「身重!!」という感じの重さで、長時間座りっぱなしのフライトは腰にきたりすると思いますし。
体調は人それぞれなので、今の時点で何とも言えませんが、お医者様とも話し合ってみてはいかがでしょうか?

お世話になっている方の結婚式、出席したいですよね…。
私は東京在住ですが、妊娠発覚直後に、福岡在住の友人から半年後の結婚式にご招待頂きました。
第1子だったので妊娠8ヶ月の体調を想像できず、長時間のフライトにも自信がなく、ドタキャンはご迷惑になってしまう…と判断し、出欠確認の時点で泣く泣くお断りさせて頂きました。
当日は電報を送り、「とても楽しみにしていたの」という気持ちを伝えました。

ご質問者様の場合、新婦さんは親族の方ですから、どうしても当日行かれる体調でなければ直前のキャンセルでも大丈夫かもしれませんね。
納得のできる結論を出せるといいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

そうですね、今はあまりお腹も大きくなっていないので
今の感覚で考えてしまっているのかもしれませんが
9ヵ月になれば体も思うように動けないかもしれませんね。
自分の体調を見ながら、そして医師や家族と相談し
決めたいと思います。
「行けないかもしれない」ということはもう伝えてあるので
行けない場合は気持ちだけでも伝えたいなと思います。

経験者様の回答たいへん参考になりました。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2009/05/10 17:21

1 特殊な機内環境



搭乗中には機内環境の特殊性のため、さまざまなストレスがかかります。
飛行機はその性能や搭載重量や気象状況や目的地までの距離などに応じて
約7,000から13,000メ-トルの高度を航行します。
機内は与圧装置によって外気圧よりも高い圧力がかけられています。
しかし、機体構造の限界もあるため、約1,500から2,400メ-トルの高度にいるのと同程度までの与圧にとどまっており、
機内の気圧は地上より低くなっています。
気圧の低下に伴い気体は膨張するので、腸管内のガスは膨張し体に悪影響を及ぼすこともあります。
機内の温度は空調システムより調節されていますが、空気の加湿は行っておらず一般的に湿度は
10から20%と著しく低いのです。機内の空気の50%は再循環しており、フィルタ-により空気中の細菌の多くは除去されるので空気の質は良好です。
しかし細菌より小さいインフルエンザや風疹などのウイルスの十分な除去は難しいと考えられています。
また、飛行機は地上の乗り物とは異なり体に、離着陸時の加速度負荷、飛行中の気流による振動を受けます。
 このように、飛行機は外界に対して気密性を保つ特殊な環境の狭い閉鎖空間であるのです。

2 飛行機利用の可能な妊娠時期

 機内環境は一般的には正常妊娠妊婦に対しては危険はないと考えられています。
しかし、前述したような機内環境の特殊性を鑑み、妊婦ならびに胎児への影響を考慮すると飛行機利用の最も適している妊娠時期は安定期である妊娠12週から28週頃までとされています。
例を日本航空にとりますと、妊婦の搭乗制限に関する取り扱いは以下の通りになっています。
国際線においては出産予定日から14日以内、国内線においては出産予定日から7日以内の搭乗の場合は産科医の同伴が条件となります。
診断書等の用紙類は各支店、営業所に準備してあります。また診断書の記入はかかりつけの産科医にしてもらうのが望ましいと思います。

3 妊婦の飛行機利用時の注意点

 機内では、気圧の低下に伴い腸管内のガスが膨張するので炭酸ガス飲料を飲むのは避けることが望ましいでしょう。
妊娠悪阻がある妊婦は、飛行機酔いによる嘔吐が助長されやすいので注意が必要です。
シートベルトは腰の低い位置に必ず着用しますが、ベルトの長さが不足する場合は延長用のベルトが機内に搭載されてます。
エコノミ-クラス症候群(狭い機内に長時間座ったままのために発症する深部下肢静脈血栓症)の発症を避けるためにも、
機内ではできるだけ1~2時間毎に通路を歩行し、水分を十分に摂取することをすすめます。


上記を参考にしていただくとよろしいかと思いますが、
私はいつも思います。
すべては自分の責任です、十分におわかりかとは思いますが、
例え、私は飛行機に乗りましたよ。大丈夫でしたよ。と言う方が大勢回答があったとしても
妊婦というのは人それぞれで何が起こるかわかりません。
みんなが大丈夫でも質問者様が大丈夫という安心はしてほしくないです。
命がかかっているのですから。

とは言え、私は妊婦時に飛行機乗った事がないですし、
双子だったので飛行機なんてもってのほかで普通に生活してることすらが
リスクが高く常に安静の状態だったので人よりは敏感に反応してしまうというか
お大事にしてほしいなって常に思います。
お祝いをしてあげたいのは誰でも同じですが、危険を冒してまでお祝をしてほしいなんてことは思わないでしょう。
それこそ何かあったら結婚式も台無しです。

…とこれは 恐い事を想像した場合のお話です(^_^;)

それを踏まえてご自身ご家族で考えて下さい^^

他の方のご意見は参考にされると良いと思いますが、
大丈夫でしょうか?の質問に対してだけは大丈夫ですよ
なんて安易に答える回答者は私はどうかと思います。

そこはご自身で判断なさって下さい^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。
飛行機についての詳しい回答とても参考になりました。

確かに…不安はあります。
実際9ヶ月になってからの体調などまだ分からないので…。
赤ちゃんの負担になるようなことはしたくないので
これから家族と十分相談して決めたいと思います。
丁寧な回答本当にありがとうございました。

お礼日時:2009/05/10 15:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!