dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

インターネットラジオを始めようと思っています。
商用ではなくて、全くの個人の趣味としてです。

音楽の著作権についてほとんど知らないのですが、
音楽を流すとしたら著作権などいくらぐらいかかるのでしょうか。
また、どうやって払ったら良いのでしょうか。

A 回答 (4件)

歌付きの曲をCDからストリーミング形式にしてインターネットで流すとします。


その際に必要な権利処理は、

(1)作曲家・作詞家の著作権(複製権・公衆送信権)(多くの曲については、JASRACに定められた使用料を支払えば、許諾が得られる)
(2)レコード製作者の著作隣接権(複製権・送信可能化権)(個々のレコード会社との交渉により、許諾を得る必要があります)
(3)実演家(歌手・ミュージシャン)の著作隣接権(録音権・送信可能化権)(…実演家著作隣接権センターにお問い合わせください)

となります。

(1)は金の問題だけですみますが、(2),(3)については許諾交渉にたいへんな手間がかかります。
まずは、既存のインターネット放送局で音楽放送を行っているところに、話を聞いてみてはいかがでしょうか。
    • good
    • 0

こんにちは。


これ、実は結構やっかいです。
通常、放送する際の著作権料、つまりJASRAC経由で支払うお金の他に、
レコード会社(複製権の所有者)に対して個別の契約が必要になります。
なぜならストリーミング可能な形式に「変換」することが「複製権」に抵触するからです。
ですからその場の気分でかけることなど出来ませんし、
毎月の許諾処理だけでも大変なことになります。
それは「非商用」でも変わりません。

以前、知人がビジネスとして立ち上げようとして、
この問題で挫折しました。
じゃあ、他の局はどうやっているか?
どうやってるんでしょうねえ。(苦笑)
    • good
    • 0

JASRAC管理下のものは以下のページが参考になると思います。



http://www.jasrac.or.jp/network/contents/faqsele …

個人の趣味程度であれば残念ですがやめておいた方がいいと思います。
知り合いのバンドの演奏を許可を得て流す、というのであれば直接
許諾が得られますから簡単ですよ。

参考URL:http://www.jasrac.or.jp/network/contents/faqsele …
    • good
    • 0

日本音楽著作権協会の公式ページです。



http://www.jasrac.or.jp/

参考URL:http://www.jasrac.or.jp/
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!