
現在60cm水槽でマナマズを飼っています。濾過器は水作エイトMと、ジェックスのロカボーイSを同時に使用しています。ナマズが大きくなってきたので、そろそろ90cm水槽(157リットル)に移し替える予定です。水槽を置く周りのスペースの関係から濾過器は水中投げ込み式を使いたいです。水作エイトジャンボというのをネットで見つけました。大型水槽に可という事らしいのですが、90cm水槽でもこれ1個で十分でしょうか?またポンプは90cm水槽に対応しているのは水作だとSSPP-2S(買価\4725)、ジェックスだとシオンS30(買価\2855)というのがあるようです。前者は排出量1分で3500cc、後者は1分1500ccという違いがあるようなのですが、やはり前者の方が良いのでしょうか?観賞魚飼育はまだ初心者のレベルです。これらの物を使用されている方や飼育方法に詳しい方がいらっしゃいましたらぜひ教えて下さい。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
No.2です。
90cm水槽に適した濾過器全般で、ご説明します。
メリット/デメリット
・外部濾過器
○濾過能力がピカイチで優れている。
○動作音が極めて静か。
○水槽上部がオープンになるため、使用する照明器具に制限がない。冷却ファンや、旅行の際の自動給餌器など自由に設置できる。(自動給餌器があれば、2週間程度は不在に出来ます。)
○製品寿命が長い。(消耗品の交換により10年以上)
×エアリング機能が無いため、魚飼育水槽ではエアポンプが必要。
×価格が高価。
・上部濾過器+セラミックリング濾過材
○価格が安価。
○エアリング機能があるため、真夏の高水温時以外はエアポンプが不要。
×90cm用などの大型機は動作音(主に水音)が大きい。
×水槽上部に設置するため、照明器具、冷却ファン、自動給餌器の設置に制限が生ずる。
・投げ込みフィルター
○価格が安価。
○モーターポンプではなく、エアの上昇水流を利用するため、モーターの廃熱が飼育水温の上昇を招かない。
○エアリング能力はピカイチ。
○水槽上部がオープンになるため、使用する照明器具に制限がない。冷却ファンや、旅行の際の自動給餌器など自由に設置できる。
△ブクブク音が発生する。
×濾過能力は外部濾過器、上部濾過器よりも劣る。
私のオススメは、90cm水槽ならば外部濾過器です。
外部濾過器が無理ならば、濾過能力を優先し、上部フィルター、投げ込みフィルターの順番です。
一応、オススメの外部濾過器と上部濾過器をご案内します。
・外部濾過器(エーハイム・クラシックフィルター2217)
濾過材(パワーハウス・ソフトタイプMサイズ)
http://www.eheim.jp/2217.html
http://www.ph-clion.com/product/filtration/produ …
・上部濾過器(ジェックス・グランデ900)
濾過材(パワーハウス・ソフトタイプMサイズ)
http://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid …
もちろん、引越しの際は、前回答同様、旧濾過器と新濾過器の併用をオススメします。
すごくよく理解できました!価格などもいろいろ検討してどれを使うか、具体的に決めていきたいと思います。本当にありがとうございますした。
No.2
- 回答日時:
マズ、水作ジャンボの製品仕様をご案内します。
【水作ジャンボ製品仕様】
1・想定動作ポンプ
→水心SSPP-2エアーポンプ。
2・エアポンプの最低エア吐出量
→エア吐出量は最低300cc/分以上で濾過動作。
もちろん、水槽うの大きさや飼育する魚種、魚数により変動。
3・水策ジャンボには、底面におもりの役目をする砂利は無し。
→砂利が無くても使用可能。
飼育魚により砂利を使用する場合は400ml程度、底面に収納可能。
4・濾過対象水量(水槽)
→200リットル(水深45cm以上の90cm~120cm水槽)
> 水作エイトジャンボというのをネットで見つけました。大型水槽に可という事らしいのですが、90cm水槽でもこれ1個で十分でしょうか?
・大型ナマズ一匹の飼育ならば水作ジャンボ1個で十分に飼育できます。
> またポンプは90cm水槽に対応しているのは水作だとSSPP-2S(買価\4725)、ジェックスだとシオンS30(買価\2855)というのがあるようです。前者は排出量1分で3500cc、後者は1分1500ccという違いがあるようなのですが、やはり前者の方が良いのでしょうか?
・エアポンプは、通常時、最大出力で運転するものではありません。
(最大出力で運転したら、うるさくてたまらん。。。エア吐出しバルブを絞ることにより、グンと静音運転が出来ますよ。)
また、残有酸素量も水温により変動し、夏場の高水温ほど飼育水中の酸素は減少します。
90cm水槽ならば、必要なエア量は次のとおり。
・秋、冬、春は1500cc毎分程度。
・夏場は2500cc毎分程度。
以上より、SSPP-2Sが良いと思います。
余談ながら、、、
・水槽の引越しの際、旧水槽に使用していた濾過器(水作エイトMと、ジェックスのロカボーイS)と、水作ジャンボは一月ほど併用してください。
併用することで、水作ジャンボに円滑に濾過バクテリアが繁殖します。
・ナマズの場合、水作ジャンボに体当たりする可能性があるので、上記(3)のとおり、おもりの砂利を収納したほうが良いと思います。
この回答への補足
いろいろと教えてくださいましてありがとうございました。…実はほぼ水作ジャンボにしようかと思っていた矢先に家庭内の状況が変わり、水槽が別の場所に動かせる事になって上部フィルタも設置可能のようです。とすると今度は水作ジャンボか、上部フィルタか、どっちがいいんだろう…?という別の悩みが発生しました。いろいろ検索すると上部フィルタがよい!という考え方が主流のようなのですが、本当のところはどうなのでしょう。アクアリウムは始めて1年くらいで、投げ込み式のフィルタしか使った事がないです。もしご存じでしたら教えていただけませんか?
補足日時:2009/05/11 23:59No.1
- 回答日時:
確かにこれはデカいですね。
直径20cmだと水槽が狭くなりそうですし、これってエアリフトですよね。
ポンプの話が書かれているのですが何に使うのでしょう?
スペースの関係ありと言うことで外部型は不可能としても、上部濾過器(濾材は多孔質セラミックに入れ替え)は不可能でしょうか。
また引っかけ型を複数台(60cm用を水槽の長辺に3台とか)使うなど出来れば濾過能力が上がります。
投げ込み式でエアリフトだとどうしても濾過能力が低くなりますので、水質変化などに対する許容度が下がると思います。
(不可能というわけではない)
濾過や機材に関して以下のサイトが参考になるかも知れません。
http://www.fnf.jp/dog.htm
この回答への補足
早速教えて頂きましてありがとうございます。
>ポンプの話が書かれているのですが何に使うのでしょう?
当方初心者なもので、エアリフトという言葉がよくわかりません。水作エイトって今までポンプで空気を送って作動させていると思っていましたけど…違うんでしょうか?もしかしてその仕組みを「ポンプ」じゃなくてエアリフトっていうのでしょうか?何もわからずどうもすみません。
それと、最初の質問後に状況が変わりまして、アドバイスして下さったように上部フィルタを使える可能性が出てきました。投げ込み式はやっぱり止めといた方がいいんでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 魚類 鯉の成長速度について 1 2022/09/04 16:41
- 魚類 金魚水槽の物理濾過について 濾過装置のフィルターでフンなどを取ることだと思うのですが、フィルターにフ 4 2022/12/12 20:30
- 魚類 90センチ水槽で金魚(和金)10匹ほど飼ってます。 メガパワー9012の外部フィルターを使っています 2 2022/08/01 18:27
- 電気・ガス・水道 受水槽、高置水槽について 3 2022/06/06 07:35
- 魚類 水槽の砂利の掃除 1 2022/07/07 17:36
- 魚類 治るだろうか… 1 2023/06/04 23:05
- 魚類 水槽照明の買い替えを検討中の初心者です。コスパが良いものがあれば教えてください! 1 2022/09/16 17:34
- 魚類 メダカを卵から孵化し育ててきました 針子から成長し今では育ったメダカが 産卵しました。 サイズは1. 2 2023/06/28 13:45
- 魚類 金魚やメダカを飼っている水槽の水替え、もしくは水を追加する場合、浄水器の水(浄水)やミネラルウォータ 2 2022/11/16 11:55
- その他(ペット) 水槽のタニシはどこから? 4 2023/01/03 22:05
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
金魚の水槽に貝殻を入れたいの...
-
水槽は夜間は真っ暗にしたほう...
-
ヤマトヌマエビについて
-
みどり亀の成長
-
水槽の砂が3~5ミリが良い理由...
-
サケの稚魚の飼育準備
-
90cm水槽に水作エイトジャンボ...
-
テラリウムの箱
-
白い糸みたいなのは何でしょう...
-
水槽立ち上げ2ヶ月目程で白いウ...
-
錦鯉飼育用プールの濁りが早い...
-
ベタ水槽のバックスクリーン
-
新水垂れ流し式の水道代
-
グロースタート型照明器に、ラ...
-
iQOS、グローを学校のトイレで...
-
サイゼリヤなどで料理の写真を...
-
40ワット形のグロー球の代え方
-
グローランプの規格について
-
アイコスを誤って反対向けに刺...
-
グロー管の根元が外れました
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
水槽は夜間は真っ暗にしたほう...
-
溶岩石を小さくしたい
-
ダトニオは模様の色がすごく濃...
-
ベタ水槽のバックスクリーン
-
金魚の水槽に貝殻を入れたいの...
-
【ご相談】コリドラスの謎の連...
-
ミナミヌマエビが消える
-
ソイルの水槽での薬浴について
-
グッピーの共食い
-
めだかが出血して死んでしまいます
-
熱帯魚の水槽内にヒルのような...
-
らんちゅう エアレーションに...
-
水槽にごまのようなものが?
-
さっき気が付いたのですが、水...
-
水槽に小さな虫が大量発生です...
-
フィルター交換後、アカヒレの...
-
和風アクアテラリウム主義!
-
小型クーラーか小型冷蔵庫での...
-
今スチール製の棚に水槽を置こ...
-
グッピーの尾が切れてしまった・・
おすすめ情報