
先日、実家からたくさんのVHSテープが出てきました。録画されていた10年ちょっと前のテレビ番組を懐かしく思い、今後も保存しておこうとデッキを使ってDVDにダビングしました。
ただ、元のテープ映像が既にかなり経年劣化していて、色味があせてしまっていたり、人物の縁にノイズが出ていたりします。これをなんとか修復できないものかと考えています。
DVDにダビングすることは出来たので、映像をPCなどに取り込んで、ソフトなどで補正できないかと考えているのですが、方法やソフトなどご存じの方がいれば是非お教えください。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
再回答です。
・古いビデオテープの映像に、経年劣化で、色あせ、ノイズ発生、色縁のブレなどが発生することはよくあることだろう。
よくある事です。8ミリビデオテープ時代は、その記録構造上、特に色ヌケが多発したので、この種の補正機材は販売されていました。今でもFUTEK社の製品は入手可能だと思います。
・これを補正・修正したいというニーズもよくあることだろう。
少なくとも私に対しては、とても沢山依頼があります。ただ単に古いビデオテープをDVD化するのではなくて、色調を見やすく調整し、失われそうな情報を補正しています。残念ながら、完全に色が抜けてしまってモノクロ化してしまった映像は補正出来ないです。
・このニーズに応えたピンポイントな製品カテゴリもあるのだろう。
現在は民生用では皆無に近いです。過去のアナログ編集機材を今でも所有している人は、試行錯誤で工夫しています。
・そうした製品を私が知らないだけだろう。
どうせアナログのSD画質だから、と、正当な評価をしない人が多いので、ピンポイントな製品自体が無くなってしまったように思います。
本格派の編集をするプロフェッショナルさんなら、ピンポイントの回答をしてくれると思います。
No.4
- 回答日時:
目的に合うジャンルのソフト検索の見当も付かない、ということでしょうか?
映像設定の方法を探していたらこんなのを見つけたのですが...
使用経験者の推薦が欲しかった、ならゴミ投稿でしたね、スミマセン
参考URL:http://www.iodata.jp/product/tv/capture/gv-mdvd3 …
この回答への補足
その通りです。直接の解にならなくとも、課題を取り巻いてる状況が分かるだけでも大変助かります。
実際こうして返答いただいてる中で、やはりPCに取り込んでからではなく、テープから取り込む時に補正をかけるというのが一般的な処方なんだなと思うようになりました。
些細な事でも結構ですので情報いただけると幸いです。
No.2
- 回答日時:
私はアナログ編集時代から使っているデジタル編集機、ソニーXV-Z10000を使って、画像をソフトに、色調を濃くして、ハードディスクに記録していました。
アナログダビングですが、ハードディスクに入る前に映像の加工が済んでいるので、後の編集は楽々出来ました。過去形なのは、今年の3月で電源が入らなくなってしまったからです。1987年当時70万円で購入し、今まで現役だっただけに残念でなりません。出張修理の基本料金だけで3万円、と案内があったので、資金が捻出出来るまでお手上げ状態です。似たような機種はAVミキサーやマルチカラーコレクターといった名称で検索すれば、今でも程度のよい中古物件が入手出来ると思います。全部デジタル、ではなくて、アナログ資産であるテープの編集は、アナログ機材が結構役に立つものです。
ビデオテープ等のアナログ素材の編集は、今は入手困難ですが、ホロン社のダビデオforVHS2というソフトが非常に便利でした。
現行ソフトは、有名所ではコーレル・ユーリードのビデオスタジオシリーズがありますが、色補正や画像のソフト化はXV-Z10000を使った時より効果は弱いです。
アナログ機材、デジタル機材を混合使用して、納得いく編集をして下さい。
この回答への補足
なるほど。アナログ資産を使うという手があったんですね。完全に盲点でした。依然こうした方法の方が有効な局面もあるのですね。
今回いただいたご返答を見て気がついたのですが、私の質問には以下の先入観が前提になっていたように思います。
・古いビデオテープの映像に、経年劣化で、色あせ、ノイズ発生、色縁のブレなどが発生することはよくあることだろう。
・これを補正・修正したいというニーズもよくあることだろう。
・このニーズに応えたピンポイントな製品カテゴリもあるのだろう。
・そうした製品を私が知らないだけだろう。
こうした論旨が前提だったように思います。これは間違いでしょうか?やはりお答えにあったように、色補正やソフト化で対応するのが常道なのでしょうか?
No.1
- 回答日時:
>VHSテープの映像を修復する方法
これは無いと思ってください
だいたいの市販の映像ソフトであれば補正項目があると思いますが、
画像を補正するのと違い動画全体に補正を行うので
相当のCPUパワーと時間を要します。(作業中は他の操作ができないくらいに)
その辺りの考慮も必要だと思われます
この回答への補足
早々のご返答ありがとうございます。
そうですか、やはり無いですか....
確かに高負荷な作業にはなるように思っていたので、一台空いているデスクトップを専用機として充てるつもりではいました。
もし、映像ソフトの該当機能としてお心当たりがあればよろしくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ビデオデッキに入ったビデオテ...
-
VHS→DVDダビングは高速で...
-
ビデオテープがくしゃくしゃに
-
VHSテープが特定のデッキだけ音...
-
Hi8のビデオテープをVHSのビ...
-
VHSテープをDVDにダビン...
-
ビデオテープがレコーダから取...
-
普通のビデオテープをいっぱい...
-
すべて搭載しているよりキレイ...
-
ビデオテープの音がでないんです
-
VHS→DVD間での画像安定装置につ...
-
動画編集をするならMac?
-
プロジェクターが青くなった。
-
ビデオ編集(長時間素材の編集...
-
パナソニック製ビデオのエラー...
-
プロジェクターとPS2の接続
-
書画カメラとプロジェクタを繋...
-
プロジェクターで外部音声出力...
-
ビデオプロジェクターとプロジ...
-
パソコンのデータの、映像をプ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ビデオデッキに入ったビデオテ...
-
Hi8のビデオテープをVHSのビ...
-
新品のVHSビデオ再生専用デッキ...
-
経年劣化したVHSテープの映像を...
-
秋葉原で8ミリビデオデッキを...
-
ビデオテープの音がでないんです
-
ビデオテープがくしゃくしゃに
-
すべて搭載しているよりキレイ...
-
昔のVHSのビデオテープが出てき...
-
VHS→DVD間での画像安定装置につ...
-
βビデオテープ再生について
-
ビデオテープ画像の黒い線
-
オープンリールのテープレコー...
-
画像劣化で見れなくなった古い...
-
VARDIAとREGZAでビデオテープ鑑...
-
カセットテープ、ビデオテープ...
-
古くなって音量が小さくなって...
-
3倍録画の古いVHSテープ―音声...
-
8ミリビデオ(LPモード)を再生...
-
8mm ビデオテープのリワインダ...
おすすめ情報