重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

余った内蔵ハードディスクがあるのでUSB接続のケースに入れようと考えていますが、「UATA」対応と「UDMA」対応があって、私のは「UATA」66HDDとなっています。どう違うのか、また「UDMA」対応のケースでも使えるのか教えて下さい。

A 回答 (3件)

>「UDMA」対応のケースでも使えるのか?


質問者の「UATA」66HDD でどちらでも使えます。33M/66M/133Mの通信速度が異なるだけで互換性はあります。

IDE/ATA、パラレルインターフエースなど色々な呼び方がありますがどれも同じと考えてください。

「S_ATA/II」シリアルインターフエースと呼ばれているものは、コネクタ・電気的仕様が異なりますので間違って購入しないでください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すぐにでも購入しようと思ってましたので大変参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2007/05/14 14:34

UATAもUDMAも、呼び方が違うだけで接続は同じコネクタです。


IDEの、50ピンを使用します。
主に、インターフェイスの接続速度による区別です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

明確なお答えありがとうございました。

お礼日時:2007/05/14 14:35

 DMAはPC内での信号転送方式の一種です。

ATAはそれらの規格名称ですね。実際の意味はともかく、コネクタの形状や転送方法などは同じものです。

http://e-words.jp/w/DMA.html
http://e-words.jp/w/DMA-66.html
http://e-words.jp/w/ATA.html
http://e-words.jp/w/ATA-66.html 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2007/05/14 14:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!