
いつもお世話になっております。
タイトル通りSSHが通らなくて困っています。
ネットワーク構成としては
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ルータ→SSHDサーバー A
↓
無線LANルータ: ))) SSHクライアント B
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
という構成で、Aから、Bへのグローバルアドレスでのログインができません。
ssh root@sample.co.jp
ssh: connect to host sample.co.jp port 22: Connection refused
というメッセージが出ます。
もちろんsample.co.jpは説明のための適当なアドレスです。
現在試して以下のことはわかっています。
・http://www.cman.jp/network/support/port.htmlでポート22へのアクセステストではアクセス成功する。→ルータ設定は問題なし
・友人に試してもらってもアクセス成功→ルータ設定は問題なし
・ローカル、LAN内のクライアントから、root@192.168.1.100というコマンドであれば、SSHでログインできる。→デーモンは起動済み
・ウェブページは外部からsample.co.jpでも見られる。(ただ、これもBから見ようとするとウェブページでなくルーター設定画面になってしまうんですよね・・謎です)→とりあえずアドレス解決はオッケー
・hosts.deny, hosts.allowは何も記述なし。→弾くこともなし?
・iptablesはオフ、selinuxもdisabledに設定→弾くことなし?
これで何故つながらないのかもう自分ではわかりません。。。
ちなみに
Aはlinuxのfedora10
BはmacOSX 10.5
です。
何か設定もれで思いつくものがあれば教えていただけるとうれしいです。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
説明がちょっとよく分からない所があるのですが、
> ルータ→SSHDサーバー A
> ↓
> 無線LANルータ: ))) SSHクライアント B
これは、「ルータ」でインターネットに繋がっていて、
「SSHDサーバー A」「無線LANルータ」「SSHクライアント B」は同じLAN内にあり、
インターネットからの通信接続は「SSHDサーバー A」にポート転送するように、ルータで設定している
という状況でよろしいでしょうか?
> Aから、Bへのグローバルアドレスでのログインができません。
これは、B(SSHクライアント)からA(SSHサーバ)へのログイン、ということだとして、BからAに、
LAN内のIPアドレスを指定した「root@192.168.1.100」宛だと接続できるが、
グローバルなIPアドレスを指定した「root@sample.co.jp」宛だと接続できない、
という状況ということでしょうか。
そうだとすると、ブロードバンドルーターの機種にもよりますが、
ルータの機能的な問題として、「LAN内からは、グローバルIPアドレス宛の通信を、ルータがポート転送してくれない」ような機種は多いです。
その場合、
・「root@sample.co.jp宛の ssh」は、ポート転送されないため、まったく通信できない
・「sample.co.jp宛のWebアクセス」は、ポート転送されず、ルーター自身が対応するため、ルーター設定画面が表示される
といったことになります。
回答ありがとうございます。
説明がわかりにくくて申し訳ありません。
ネットワーク構成に関しては、ルータでインターネットにつながっていて、
SSHDサーバ側がポート1(192.168.1.1)、
無線ルータ側がポート2(192.168.1.2)で、
SSHDクライアントが192.168.1.3のため、この3つは同じLAN内ですが、
無線ルータでまたネットワークがかわっていると思いまして、
SSHクライアントは10.0.1.2、
無線LANのルータの無線側アドレスは(10.0.1.1)となっています。
でも、
>そうだとすると、ブロードバンドルーターの機種にもよりますが、
>ルータの機能的な問題として、「LAN内からは、グローバルIPアドレス宛の通信を、ルータがポート転送してくれない」ような機種は多いです。
これっぽいですね。。
そうゆう仕様がよくあるとわかっただけでもすっきりしました。
原因さえわかれば、家ではローカルIPアドレスを指定すれば接続できるので、特に問題はないので^^;
ありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
AppleTalkで2つのMacを接続
-
PINGが通るのにネットワー...
-
●DHCPでのIPアドレス割振りを、...
-
8000番や8080番のポー...
-
スイッチのポート番号について
-
EXCEL VBAで、PnPでCOMポート番...
-
同一ネットワーク内の別セグメ...
-
Windows10におけるUSB-RS232C機...
-
不正URLという言葉の意味がわか...
-
LPT と COM ポートの違いを教...
-
パソコンの「ローカル」って、...
-
プリンタのUSB接続について(LP...
-
コマンドプロンプトで、ポート...
-
JWCADのファイルをネットワーク...
-
インターネット接続できません...
-
無料の公衆無線LANのセキュリティ
-
ポートの80と443
-
HTTP以外のプロトコルについて
-
8080ってなんですか?
-
「ネットワーク上に同じ名前の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
PINGが通るのにネットワー...
-
ルータのコンセントを抜く以外...
-
ルータについて 調べてみると、...
-
VPN接続で入った先のネットワー...
-
アプリケーションごとにゲート...
-
DHCPが二台ある場合の動作について
-
PLCで別LANを構築するには?
-
ネットワークオーディオの構成
-
ルータにtelnetできません
-
CISCOルータ⇔PCを接続するとき...
-
無線LANの接続ログの見方
-
古いWindows 7 PCをNASにしても...
-
ナンバード(接続)とは
-
DNSサーバーについて
-
異なるネットワークの接続方法...
-
ルータの下にルータを置きたい
-
古い周辺機器(ルータ)はどう...
-
jcomのインターネットサービス...
-
ルータのステルス機能だけで侵...
-
プリンタが動きません
おすすめ情報