
いつもお世話になっております。
タイトル通りSSHが通らなくて困っています。
ネットワーク構成としては
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ルータ→SSHDサーバー A
↓
無線LANルータ: ))) SSHクライアント B
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
という構成で、Aから、Bへのグローバルアドレスでのログインができません。
ssh root@sample.co.jp
ssh: connect to host sample.co.jp port 22: Connection refused
というメッセージが出ます。
もちろんsample.co.jpは説明のための適当なアドレスです。
現在試して以下のことはわかっています。
・http://www.cman.jp/network/support/port.htmlでポート22へのアクセステストではアクセス成功する。→ルータ設定は問題なし
・友人に試してもらってもアクセス成功→ルータ設定は問題なし
・ローカル、LAN内のクライアントから、root@192.168.1.100というコマンドであれば、SSHでログインできる。→デーモンは起動済み
・ウェブページは外部からsample.co.jpでも見られる。(ただ、これもBから見ようとするとウェブページでなくルーター設定画面になってしまうんですよね・・謎です)→とりあえずアドレス解決はオッケー
・hosts.deny, hosts.allowは何も記述なし。→弾くこともなし?
・iptablesはオフ、selinuxもdisabledに設定→弾くことなし?
これで何故つながらないのかもう自分ではわかりません。。。
ちなみに
Aはlinuxのfedora10
BはmacOSX 10.5
です。
何か設定もれで思いつくものがあれば教えていただけるとうれしいです。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
説明がちょっとよく分からない所があるのですが、
> ルータ→SSHDサーバー A
> ↓
> 無線LANルータ: ))) SSHクライアント B
これは、「ルータ」でインターネットに繋がっていて、
「SSHDサーバー A」「無線LANルータ」「SSHクライアント B」は同じLAN内にあり、
インターネットからの通信接続は「SSHDサーバー A」にポート転送するように、ルータで設定している
という状況でよろしいでしょうか?
> Aから、Bへのグローバルアドレスでのログインができません。
これは、B(SSHクライアント)からA(SSHサーバ)へのログイン、ということだとして、BからAに、
LAN内のIPアドレスを指定した「root@192.168.1.100」宛だと接続できるが、
グローバルなIPアドレスを指定した「root@sample.co.jp」宛だと接続できない、
という状況ということでしょうか。
そうだとすると、ブロードバンドルーターの機種にもよりますが、
ルータの機能的な問題として、「LAN内からは、グローバルIPアドレス宛の通信を、ルータがポート転送してくれない」ような機種は多いです。
その場合、
・「root@sample.co.jp宛の ssh」は、ポート転送されないため、まったく通信できない
・「sample.co.jp宛のWebアクセス」は、ポート転送されず、ルーター自身が対応するため、ルーター設定画面が表示される
といったことになります。
回答ありがとうございます。
説明がわかりにくくて申し訳ありません。
ネットワーク構成に関しては、ルータでインターネットにつながっていて、
SSHDサーバ側がポート1(192.168.1.1)、
無線ルータ側がポート2(192.168.1.2)で、
SSHDクライアントが192.168.1.3のため、この3つは同じLAN内ですが、
無線ルータでまたネットワークがかわっていると思いまして、
SSHクライアントは10.0.1.2、
無線LANのルータの無線側アドレスは(10.0.1.1)となっています。
でも、
>そうだとすると、ブロードバンドルーターの機種にもよりますが、
>ルータの機能的な問題として、「LAN内からは、グローバルIPアドレス宛の通信を、ルータがポート転送してくれない」ような機種は多いです。
これっぽいですね。。
そうゆう仕様がよくあるとわかっただけでもすっきりしました。
原因さえわかれば、家ではローカルIPアドレスを指定すれば接続できるので、特に問題はないので^^;
ありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
突然グラフィックボードのファ...
-
ゲーミングpcのCPUの温度が85℃...
-
Minecraft 統合版(PC)の描画距...
-
デスクトップPCの起動時の症状...
-
DELLのパソコンの電源を入...
-
パソコンやパーツについて詳し...
-
デスクトップパソコンの寿命は...
-
nvmeが干渉してさせない
-
ゲーミングPCと普通のノートPC
-
今まではウエスタンデジタルの...
-
テレビのネット接続について
-
パソコンは,どこで買ったらい...
-
PC電源は、出力DC12VとDC5Ⅴで...
-
BTOPCのレベルアップ
-
下のパソコンを自作で作るとし...
-
セカンドライフというパソコン...
-
ゲーミングPC おすすめについて
-
パソコンの電源が入ったり消え...
-
自作PC電源容量。何にしたら良...
-
グラボの性能がでない
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
突然グラフィックボードのファ...
-
ゲーミングpcのCPUの温度が85℃...
-
DELLのパソコンの電源を入...
-
ゲーミングPCと普通のノートPC
-
Minecraft 統合版(PC)の描画距...
-
グラボの性能がでない
-
デスクトップパソコンの寿命は...
-
パソコンは,どこで買ったらい...
-
インテル® Core™ i5 14400 AMD ...
-
約2年半くらい使用しているゲー...
-
SSDが認識しないので色々触って...
-
こまめ過ぎるPCスリープや電源O...
-
自分の組立した、パソコンにお...
-
BTOパソコンの中身は実は中古パ...
-
BTOパソコンの電源 GOLDかBRONZEか
-
パソコンやパーツについて詳し...
-
自作パソコンのマザボ側のSATA...
-
自作PCやゲーミングPCといった...
-
自作PC パーツが安い時期
-
ゲーミングPCの購入で悩んでいます
おすすめ情報