
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
23Cがぎりぎり安全圏という説に同意見。
すのこの裏返しに注意に同意見。多くは無いけれどもあります。
溝は極力あらかじめ前のほうから走路をずらしてよけるけれどもどうしてもよけられなければ抜重に同意見。(MTBのバニーホップとは違います。自転車の上でジャンプするような感覚、やり過ぎるとかえって落車につながる)
そういう事を避けるために無理解なドライバーに邪魔あつかいされたとしても路肩のマージンは取っておくべきと思います。
道路工事中の鉄板の合わせ目の隙間で落車した人を二人知っていて偶然かも知れませんが二人とも横浜の人でした。
No.4
- 回答日時:
道路のグレーチングが危ないと思うことは良くあります。
特に、雨の日には滑りやすくなりますので、注意が必要です。(マンホールなど、鉄板やタイルの上も同様です)
また、道路の全幅に埋まっているグレーチングだと、まれにグレーチング同士のつなぎ目に隙間があります。
ロードのタイヤがちょうど入るくらいの間隔が多いと思います。
ほとんどのグレーチングの所にはアスファルトとの段差があります。
高速走行の際には、ショックが大きくなります。
これは、本当に少ないと思うのですが、グレーチングが逆(裏表)にはまっている事もあるようです。
http://ameblo.jp/cb-asahi/image-10045287100-1002 …
私も見たことはありません。
これもタイヤがぴったり入る幅です。
できるだけグレーチングの上は通らない方が良いと思われます。
初めて走る道だと、路面の状態が読めずに、溝でタイヤをとられたりすることもあるかもしれません。
路肩には、石やゴミなどがよく落ちています。
少しでもご参考になれば幸いです。
No.3
- 回答日時:
特に危険なのは、工事で鉄板を敷いている箇所です。
鉄板同士が密着しているわけではなく、結構大きな隙間が空いていることがあるので、すっぽりはまります。基本的に自動車やバイクしか考えていませんから、ロードのタイヤくらいの隙間はメス瀬らしくありません。昔、19mm(19c相当)のチューブラータイヤを履いていて、隙間に嵌って転倒したことがあります。カーブ直後の工事で、かなり高速で進入していたため、避けられませんでした。自転車は廃車、ヘルメットは真っ二つに割れました。
鉄板に限らず、側溝の蓋などでも嵌め合わせが悪くて隙間が出来ている場合があり危ないです。あまり端に寄らない方が良いでしょう。
あと、古い道路で、アスファルトが縦に割れている場合があります。この場合も、23cなら大丈夫かと思いますが、20cあたりだと危険でしょうね。
まあ、注意していればそれほど問題はないはずです。
No.1
- 回答日時:
単純に考えて、「タイヤの幅以上の幅」のある溝には全てはまる可能性があります。
路肩のグレーチングは最近では目の細かいものも増えましたが、物によってははまるものもあります。
グレーチングだけでなく、舗装の継ぎ目が穴のように割れているのもあります。
避ける方法としては、そんなに端を走らない事です。
そもそも側溝の上は走行禁止の「路肩」ですし、走る位置も左側の轍(わだち)くらいの場所を
(一般的な自転車の位置よりかなり内側です)走るのが安全かと思います。
また、路面は無意識でも常に確認する必要があると思います。
もともと、整地されたところを走るための乗り物ですから、高速走行中に
空き缶でも踏めば転倒は免れません。
>避けて通れない箇所もありますよね?
基本的に無いと思います。
まれに、道路の全幅にグレーチングが通っていることもありますが、
そんな時は「飛びます」。
瞬間的に抜重をして、浮くか浮かないかくらいで通過すれば、引っかかることはありません。
以上参考になりますでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- バイク免許・教習所 運転マナー? 5 2023/05/07 07:56
- スポーツサイクル ロードバイク 時速30kmでブレーキをかけた時の停止距離 9 2023/08/27 11:14
- その他(住宅・住まい) 家の前にカラーコーンを置きたいのですが、法的に問題ないでしょうか。 8 2023/06/30 13:10
- その他(悩み相談・人生相談) 今朝道路側の溝の草引きをしました。その時無意識に草を入れるバケツを溝の横の道路に置きました。とっさに 4 2023/08/04 08:38
- 国産車 【カタールは砂漠の道路を青色ペンキで塗って舗装道路の温度上昇を抑えているそうです 4 2022/11/23 17:13
- 車検・修理・メンテナンス 車のタイヤについて。 5 2023/05/02 19:54
- 車検・修理・メンテナンス 車のタイヤについて。 4 2023/05/03 12:10
- その他(法律) 2車線以上であっても、歩行者は横断歩道がない道路を横断できますよね? 3 2022/04/19 15:58
- 運転免許・教習所 運転免許学科の練習問題を解いています。 二輪以外の自動車は、歩道も路側帯もない道路を通行する場合、そ 3 2022/08/18 23:54
- その他(車) 安価な外国製タイヤに関して。 9 2023/03/30 11:55
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
アクサダイレクト バイク保険解...
-
ミシュランタイヤはひび割れし...
-
とんでもない自転車野郎
-
ビッグモーターの工場は保険金...
-
車にぶつかってしまったとき
-
今日の出来事
-
新潟県は骨伝導イヤホンをしな...
-
自転車保険に入っていて二人乗...
-
これ大丈夫?
-
質問です。 自分の自転車は保険...
-
高校生の子供の友達同士の自転...
-
他人の自転車を壊してしまいま...
-
自転車の保険証券ってなんです...
-
自転車がパンクして自転車店に...
-
JAFロードサービス 運ぶルート ...
-
自転車保険は
-
現在20代で都内に住んでいます...
-
プレステ4をネット環境無しで購...
-
ひき逃げ事故保障として自転車...
-
今日初めて自転車限定の取り締...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
自転車のタイヤの側面のヒビは...
-
フロントロックで転倒してしま...
-
MTBに細いタイヤをつけたい!
-
チャリ漕いでたら服が絡まって...
-
ESCAPE R3に装着可能な32cタイヤ
-
自転車のタイヤ26インチから 自...
-
自転車(ママチャリ)のタイヤに...
-
28インチ自転車のほうが良くな...
-
タイヤの外し方
-
タイヤについての質問です。 ト...
-
自転車タイヤのPASELA アメクロ...
-
車のタイヤについてです
-
縁石に乗り上げてしまいました...
-
今度ロードバイクを買うのです...
-
MICHELIN SPEEDIUM 2
-
700Cの上のサイズはない?
-
細いタイヤは溝にはまる?
-
新品のタイヤの初期不良?
-
タイヤの幅が五センチくらいの...
-
ストライダー(子供用自転車)の...
おすすめ情報