
譜面上でのことですが、一小節が八分音符四つ分の長さの曲があるとします(つまり四分の二拍子ということになるのでしょうか)。
あまり正確には覚えていないので、ここでは休止符を除外して説明します。曲の最初の小節に16分音符がひとつだけあり、次の小節以降には八分音符ふたつと付点八分音符ひとつと16分音符ひとつがあります。そして最後の小節は八分音符ふたつと付点八分音符ひとつのみで終わります。
そんな曲が演奏されるのを聞いていると、最初の16分音符から次の小節の付点八分音符までが一単位のメロディーになっています。こんなふうに少しずれていることを、なんと呼んでいるのでしょうか。私が小学生のころ、ラジオのある音楽番組で聞いた覚えがあるのですが、その名前がよく聞き取れなかったので気になっています。音楽に詳しい方、教えてください。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
No.3
- 回答日時:
名前は他の回答者様の解説どおりです。
こういう紛らわしい始まり方をする場合は前奏があったり、何かしら聞き手にあらかじめビート感を説明してからタイミングを覚えさせると言う手法が使われます。そうしないと、最初から聞き手が迷子になり、結果「なんだこりゃ?」ということになります・・・。
また、聞き手もある程度までのリズム感を養っておくと一発で見抜けるようになり、なんとなくでも意味が理解できるようになります。
ちなみに、曲中にタイでまたがって次の小説に持ち越すのはクイと呼ばれており、やっていることは同じようなことでも意味合いがまるで違いますので注意が必要です。
ありがとうございました。クイについては初耳でした。類似の用語でシンコペーションというのもあったようですね。
私はダンスをしておりまして、どうやら「ポルカ」と呼ばれるリズムがこのアウフタクトになっていることが多いようなので、このような質問をした次第です。
No.2
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
クラリネットの楽譜なんですけ...
-
複数のパートを一つのパート譜に
-
楽譜の省略記号が理解できません。
-
音楽の楽譜についてです。 付点...
-
TAB譜作成ソフトTuxGu...
-
音符の上に休符がある時は、ど...
-
ca.って?
-
付点2分音符=54とはどのぐらい...
-
うちで踊ろうをハーモニカで吹...
-
この音符の上にスタッカートみ...
-
「紅」は2ビート?8ビート?16...
-
ピアノの三和音のトレモロについて
-
楽譜の休符の上下位置について...
-
京都G1・東京G1ファンファーレ
-
スウェアリンジェンの『セレブ...
-
楽譜にのっている英語の意味に...
-
「D.S. Time Only」について。
-
ベース スコア上の記号で分か...
-
『耳をすませば』のバイオリン楽譜
-
一体、どの楽譜が正しいの?。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「紅」は2ビート?8ビート?16...
-
音符の上に休符がある時は、ど...
-
音楽の楽譜についてです。 付点...
-
クラリネットの楽譜なんですけ...
-
ca.って?
-
楽譜上のドラムのロール表記に...
-
吹奏楽部でフルートをしている...
-
楽譜の×印の演奏方法
-
楽譜の第五線に斜線が2本入っ...
-
楽譜の記号について
-
ピアノの三和音のトレモロについて
-
ボンゴの音符(楽譜)の弾き方...
-
ユニコーン 何ビート?
-
ドラムのビートについて
-
音楽の8分の5拍子ってどうやっ...
-
全音符の使い方
-
音符の上に付いてる4分休符の意味
-
フィナーレのレイヤー機能を使...
-
ティンパニ 休符
-
楽譜の省略記号が理解できません。
おすすめ情報