dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在東芝のVARDIAのRD-E301を使用しています。
以前はアナログの番組を録画していたので問題なかったのですが、最近デジタル番組を録画する機会が増え、今までのDVDディスクが利用できないこともあり、HDDにたくさんの番組を撮り溜めてありました。今日デジタル対応のDVDディスクを購入してきて早速録画してみたのですが、コピーワンス機能が働いているらしく、移動しかできませんでした。一応先ほど本体のアップデートはしてみましたが、ダビング10対応機種なのになぜこうなってしまうのでしょうか?

今はVR録画とTS録画の違いもよくわからず、適当に録画しています。
よかったらそちらの説明も簡単にしていただけたら幸いです。

A 回答 (3件)

東芝機のVR録画とはいわゆるDVDの画質での録画です。

(画質はいろいろ設定できますが)
TSはデジタル放送の放送内容をそのままの状態で録画します。(画質変換などありませんから、ハイビジョン放送はハイビジョンのままで録画されます。放送内容にもよりますが、大体1時間の録画に10GB程度必要です。)
TSEはデジタル放送の内容を東芝の方式で圧縮して録画します。ハイビジョン放送はハイビジョンで録画されますが、圧縮されていますので放送されたものそのままではありません。

ダビング10についてはすでに回答ありますので略します。
    • good
    • 1

ダビング10対応機種でもアップデート以前に録画したコピーワンスタイトルは、アップデート後にダビング10のタイトルには変わりません。



現状ではHDDに残っているコピーワンスタイトルは移動でしかDVDに出来ないと言う事です。

アップデート以降に録画したデジタル放送のタイトルは見るナビの画面上で、コピー×ではなくダビングのマークが付いていると思いますので確認してみてください。

また今後もDVDに移動又はコピーしたデジタル放送のタイトルは、アナログ放送の時のようにHDDへの書き戻しは出来ませんのでご注意ください。

あとTSとVRの区別は個人の使用方法によっていろいろなので難しい所ですが、TSタイトルとVRタイトルの画質差が気にならない、または録画番組をDVDにする機会が多いようでしたらVR録画メインでいった方が良いでしょう。

TSタイトルの方がはっきり良い事が分かるというならTSメインで、ただしTSは容量が多いので見終わった番組もHDDに残しておく事が多いなら、今までよりは早めに削除するようにしないと容量不足の危険もあります。
    • good
    • 0

ダビング10は地デジ番組だけですよ。


BSやCSの殆どはコピーワンス。

VRモードというのはディスク上でカット編集が出来る記録方式なので、VRモードに対応する機器でないと再生できません。
TSというのは市販のDVDビデオと同じ形式になります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!