

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
三角形の底辺の長さと高さがわかっていれば、(底辺+高さ)÷2とすればよいです。
高さが不明でも、三角形の3辺の長さから直接に面積を出す方法(ヘロンの公式)があるというだけです。ヘロンの公式を知らなくても、2個の直角三角形に分割すれば、3平方の定理で高さを知ることができます。「使わせるのはなぜ」とか「弊害」の文脈が不明ですが、これで回答になっていますか?
ありがとうございます。
完全にわかりました。
三角形の底辺の長さと高さがわかっていれば、(底辺+高さ)÷2
高さが不明でも、三角形の3辺の長さから直接に面積を出す方法(ヘロンの公式)
ヘロンの公式を知らなくても、2個の直角三角形に分割すれば、3平方の定理
すべての数値がわかっているとは限りませんもんね。
大変為になりました。
No.4
- 回答日時:
三角形の形をした土地に建物が建っていて、高さが測定できないような場合どうしましょうか。
数学や理科はノート上だけを想定しても全く無意味ですよ。
社会や国語と同じように実社会に目を向けましょう。
ありがとうございます。
完全にわかりました。
三角形の底辺の長さと高さがわかっていれば、(底辺+高さ)÷2
高さが不明でも、三角形の3辺の長さから直接に面積を出す方法(ヘロンの公式)
ヘロンの公式を知らなくても、2個の直角三角形に分割すれば、3平方の定理
すべての数値がわかっているとは限りませんもんね。
大変為になりました。
No.3
- 回答日時:
面積を求めたい対象の三角形を記述するとき、
『三辺の長さがそれぞれ~、~、~の三角形』と
指定する機会は、多いだろうと思います。おそらく、
底辺と高さを指定して三角形を記述する機会よりも。
…ということは、ヘロンの公式があると便利ですね。
なくても困りませんけど。
公式は、あると便利だから公式と考えるものであり、
ないと有害だから公式と認めるものではないでしょう。
ありがとうございます。
完全にわかりました。
三角形の底辺の長さと高さがわかっていれば、(底辺+高さ)÷2
高さが不明でも、三角形の3辺の長さから直接に面積を出す方法(ヘロンの公式)
ヘロンの公式を知らなくても、2個の直角三角形に分割すれば、3平方の定理
すべての数値がわかっているとは限りませんもんね。
大変為になりました。
No.2
- 回答日時:
三角形の面積を求めたいとき、3辺の長さしか情報がなく、
高さを求めるのが困難な時、ヘロンの公式が有効でしょうね。
(定規で高さを測ろうとしても、√5などの場合は、正確な高さは
測定できないでしょう)
例えば、3辺の長さが、3、5、7であるとき、高さを求める
のは面倒そうなので、ヘロンの公式をつかった方がよさそうですね。
しかし、高さが容易に求められる場合は、(底辺×高さ)÷2で
計算した方が、ヘロンの公式のより簡単でしょう。
これに限らず、与えられた情報から、どの公式を使うのが最良かを判断
するのが重要と思います。
ありがとうございます。
完全にわかりました。
三角形の底辺の長さと高さがわかっていれば、(底辺+高さ)÷2
高さが不明でも、三角形の3辺の長さから直接に面積を出す方法(ヘロンの公式)
ヘロンの公式を知らなくても、2個の直角三角形に分割すれば、3平方の定理
すべての数値がわかっているとは限りませんもんね。
大変為になりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 三角形の面積を求めよ 斜辺が11cm、底辺が14cmの二等辺三角形で 昨日解答をしてもらいましたが、 3 2023/03/11 22:03
- 数学 小5 面積問題 6 2023/01/16 18:14
- 数学 【数学の図形の名称と面積の計算方法】正三角形と扇形があります。正三角形の2辺を伸ばす 9 2023/02/06 23:30
- 数学 半径6の円Kを底面とする半球がある。半球の底面に平行な平面が半球と交わっており、交わりの円Lの半径は 6 2022/06/24 06:34
- 物理学 面積速度一定の法則を(1/2)r v sinθを使って証明する方法 2 2023/06/25 12:43
- 数学 三角形ABCの辺BCを4 : 3に内分する点をTとし、点Tを接点として辺BCに接する円が点Aで直線A 3 2023/02/12 21:03
- 数学 四角すいの表面積…難問?助けてください。 8 2022/10/04 20:11
- 数学 AP=13,AD=10の時の四角形AQEPの面積を求めたいのですが、 ヒントをいただけますでしょうか 8 2022/12/22 23:42
- 数学 下の三角形の表面積の求め方を教えて下さい。 円と扇形に分けて考える時、扇形の角度を求めてから解きたい 9 2022/04/14 15:26
- 数学 球の中心が正三角形の3辺をたどって1周したとき、球が通過してできた立体の体積を求めなさい。 1 2022/06/23 20:35
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
底辺6cmの直角三角形があります...
-
この問題ってどうやって解くん...
-
1+2+3+4+5+6+7+8+9+10=55
-
この問題の答えを教えていただ...
-
小学校5年生の算数の問題
-
数学
-
数学 図形 二等辺三角形の辺の...
-
四角錐を途中で円形に切ったら?
-
2直角や3直角とは何ですか?
-
旦那が大金持ちなため、青山の...
-
数学で三角形の求め方がわかり...
-
小5 面積問題
-
小6の算数の問題です。
-
図形の面積の求め方
-
数学の質問です。写真の鉛筆で...
-
中1数学 文章題 教えてください
-
先生から問題が出された台形の面積
-
この図形の実線部分の面積の出...
-
次の図の正八角形に含まれる三...
-
PTA役員の罷免について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
2直角や3直角とは何ですか?
-
底辺6cmの直角三角形があります...
-
三角スケールの計り方がわかり...
-
1+2+3+4+5+6+7+8+9+10=55
-
四角錐台の折り曲げ角度の求め方
-
なぜ長方形はたて×よこなの?
-
不等辺三角形の頂角と高さと底...
-
四角錐を途中で円形に切ったら?
-
直角三角形の角度と辺の長さを...
-
長方形に対角線をひいた時にで...
-
会社で底辺中の底辺と言われた...
-
三角錐の表面積
-
この図形の実線部分の面積の出...
-
二等辺三角形の面積が最大化さ...
-
1度社会の底辺二落ちると元にも...
-
動く点の問題
-
マンホールのふたは正三角形で...
-
三角形の面積求めてー
-
直角二等辺三角形についてです...
-
直角二等辺三角形の各辺の長さ...
おすすめ情報