
サビキのトリック仕掛けを作るときに、サビキの枝針に餌のえびをつけるための船みたいな形の専用道具がありますよね。
あれ使っている人を見かけますが、なんか効率が悪いような気がします。
効率が悪い、という意味は、針につける際、えさの海老をあの道具いっぱいに入れる、ということです。針への掛かりが悪い、という意味ではありません。
たかが5,6本の枝針に海老を仕掛けるのにあの道具いっぱいにえびを入れなくてはならないのが、すごく効率が悪く思えるんですが、実際使っている人はどのような感想をお持ちでしょうか?
また
「あんな道具使わなくても、俺は自作の道具でもっと効率よく針に掛けてるよ!
スプーン一杯の海老があればそれだけで針に掛けられるよ!」
という方がいらっしゃいましたら、ぜひどのような道具を自作されたか、教えてください。
よろしくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
あまり使っていませんが(^_^;
別にスプーン数杯程度を仕掛けが通る部分に○○○○と置いても構いません
1回で付かなければもう一度通せばいいだけですから
大量に載せとけばそれだけ早く餌付けが終わります。
下敷きなどのプラスティックの板を切ってU字型に丸めて接着剤で固定、これで載せるアミエビの量が減らせますよ。
そもそも、下カゴでアミエビを撒けば、鈎に餌が付いていなくても魚は釣れますので(関西ではトリックサビキとかあの餌付け器など基本的に売っていません、売ってる店は知ってますが、釣り場で使用してるのを見たことはありません(^_^;
No.2
- 回答日時:
サビキの針が二股に割れている場合は便利な器具です。
これが不満の場合は、サビキを毛バリにして、コマセ・
バケツでコマセを水で溶き、サビキの下側にコマセ篭を
付けて、このバケツに篭を入れて2~3回上下すれば、
水に溶けたコマセが入ります。1.5メートル位のサビキにエサ
を付けるより簡単にコマセを投入できます。
周辺の汚れも軽減すると思います。
サビキの種類からコマセの使い方を変える手があります
ので、参考にしては。
No.1
- 回答日時:
私はよく使いましたが良く出来ていると思いましたが?
あの上に乗せておいて溶けた所をコマセとして良く撒いていました
凍ったままだと浮いてしまってコマセの役目をしないからその上で溶かして居ました凍っていてもトリックには付けれますからね(^-^)
トリックが出たての頃は、あの道具が無く、堤防などにそのまま塊を置いてやっていましたが、汚かったですね、いくら終了したら水で流す等して居ましたが、全部が全部綺麗にはならなかったですね、ですから私はあの道具は素晴らしいと思いますよ
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ミシンの上糸が外れます><
-
アナログテスターの読み方
-
レース針とかぎ針
-
糸通しが壊れた場合どうしてる?
-
金の針の由来について
-
割って編むべきか束に編むべき...
-
落ちた縫い針を探す方法 縫い物...
-
針が血管を流れる?!
-
鮎コロガシ釣りの針の結び方
-
TATTOO・針を刺す深さ?
-
飛行機の中でできる手芸はなん...
-
洋服・シフォン素材の糸つれ・修理
-
エミーグランデの太さは何番な...
-
海上釣堀での冷凍イワシの付け...
-
たこ糸の耐荷重
-
穴あき模様をキレイに編みたい...
-
ビーズ織りの仕上げで...
-
釣り針は、金と黒どっちが良い...
-
段目数が違う時のすくい綴じ方...
-
ねじ巻き式振り子時計(柱時計...
おすすめ情報