

No.6ベストアンサー
- 回答日時:
正確な金額とまではいかなくても、大体の予算は伝えたほうがいいでしょうね。
家を建てるとなれば、自己資金や住宅ローンについてちょっと考えているでしょうし、
いくら位までだったら、ちょっと余裕のある暮らしが出来るか考えているでしょうから。
それに、見積を取ろうとすると、必ず聞かれます。
でも、2000万と言えば、2300万円くらいの見積を持ってきて値引きをして2000万円といわれるかも知れません。
私の場合がそうでした。初めの見積が高く、色々値引き交渉して、結局は伝えた予算通り。
今は少しでも金額を落とそうとしていますが、色々とオプション等々に目がくらみ、
思うように節約が出来ていません(ToT)
オプションなどで色々追加したくなるだろうから、200万円位おさえて言っても良いと私は思います!
No.9
- 回答日時:
はじめまして
営業マンさんからの視線でいくと・・・
まず、施主の懐具合を身なり、持ち物、勤務先名などから予測、
施主がお金に厳しいか、ズルズル出しそうか・・・
この施主の場合、他の競合はどんなところか・・・
これらと、施主本人からの予算提示額をあわせた形で
この施主なら○○までいけそうと予測。
そこに落とし込むための戦略を考えると思います。
具体的には、懐暖かそうでも、相見積もりをしっかり取ったり、
デザインよりも機能などにうるさい・・となると
提示予算額付近を狙う反面、データなど裏づけできる機能は
後だしで、値段をあげようか・・。
逆に、懐は普通、デザインに拘りがあり、相みつも微妙な感じであれば
予算提示よりも少し高めでいくでしょうか。
この辺りは、質問者さんの今までの行動・与えた情報なども加味した上で、提示予算額を考える必要があると思います。
一方で、予算を結構真面目に考えておくことも必要と思います。
つまり、提示する予算の中に、何処まで含めるのか?
登記や電気・水道・ガス引き込みは?
カーテン、照明は?
外溝は?
もちろん、消費税も。
ここが曖昧ですと、150万くらいは軽く動きます。
ご注意くださいね。
No.8
- 回答日時:
たいていの人が貴方の様に考え、少な目の予算を伝えると思います。
そして営業もそれを承知です。
ですから、予算2000万と言ったら、2500万~2800万くらいの見積もりをもってきて、色々調整したフリや値引きしたフリをして、
2300万~2500万くらいに落ち着かそうとするでしょう。
そして貴方は2300万が腹の中にある予算マックスだとすると、
「まぁいいか。一生に一度の買い物だし」
とOKしてしまう訳です。
そうなると、営業の勝ちです(笑)
ようするに、予算は少し少なめに伝えた方が良いが、
自分の中のマックスもしっかりと持つ事が大事です。
必ずオーバーする見積もりが来ます。
そして
「今期はお恥ずかしい話、目標に達してなくて・・・ 特別にここまでお値引きいたしますので、何とか契約して頂けませんか?」
「原材料の高騰などで、この値段は今しか出せません」
「実はキャンペーン中で、今なら特別にこの値段でできます」
などと言われると思いますが、み~んなタワゴトですワ☆
私に言わせれば・・・ 大手の家はみ~んな科学工業製品です。
作り手の魂を感じる事のない、つまらない家ばかりです。
どの家も外観は立派でも、一歩中に入ると建売や賃貸マンションと何ら変わりありません。
大手でなくても、中小の工務店でも大手のフリをした所は同じ穴のムジナです。
だいたい オプション とか 標準仕様 とか言っているハウスメーカーは駄目な所が多い気がします。
そもそも、注文住宅に“オプション”という考え方がおかしいと思えなきゃ駄目です。
標準・オプション というのは、客目線ではないでしょう。
ハウスメーカーからの押し付けです。
まぁこれに関してはメーカー側の色々な言い訳はあるとは思いますがね。
私としては・・・
無垢の木、自然素材の家が一番だと思います。←こういう家は、本当に飽きないですよ!毎日、「あ~我が家はいい家だなぁ」と思えます。
今 モダンで格好良く見えても、30年40年経過した時、自分が年老いた時の事も考えて家作りに向かわれると良いと思います。
今時の家は10年もしたら「昔はこーゆー家が流行ったね~」と言われると思います。
難しいのは先進の優秀で良心的な工務店探しですが、一生に一度の大きな買い物ですので、沢山苦労して良い工務店に出会ってください。
使う木材の伐採時期・乾燥期間・乾燥方法・適材適所な樹種の選定にまで
気を使っている工務店ならいう事ないですね!
家作りの本質をしっかりと勉強なさって、素晴らしいマイホームを手に入れられる事をお祈りいたします。
最後にもう一つ
営業さんとの相性や、営業さんのスキルも非常に大事ですが・・・
営業がトンカチ持って屋根に上がってクギを打つ訳じゃありません。
営業の優秀さと、実際にいい仕事をしてもらえるかは関係がないという事も大切です。
「うちの職人さん達は本当に優秀です!自信を持っていい仕事をさせていただきます」
なんて言う営業さんがいいですね~
回答より余計な話が多くて失礼いたしました(^o^)
No.7
- 回答日時:
予算をいくらお持ちかによって提案する物も違いますよね。
ある程度正直に自分の考えを伝えないと全く的外れな話になって仕舞います。まず、こんな物がほしいと自分の考えを言ってメーカーに見積もってもらったら如何でしょうか?
私は、設計事務所と契約をしていたのでそちらの先生と相談して自分が必要としている家の仮設計をしてもらって、大まかな予算を出してもらい、工務店さん、何社かに見積もりを貰い設計事務所と相談して決めました。
設計管理の費用を高いと思うかどうかは、貴方次第ですが専門的なとこは判らない素人の私には、とても良かったです。鉄筋が何本などという事は毎日見てもわかりませんでしたよ・・
大手ハウスメーカーの物はかなり高いと思います。勿論信頼度は高いと思いますがそちらを選ぶ予算があるなら設計事務と付き合うという方法も選択肢に入れたほうが良いと思います。
No.5
- 回答日時:
あなたがそのHMで本気で検討するつもりならば、正直に収入も予算も告げるべきです。
あなたが本気だと相手も本気になるでしょう。決断力が鈍い上に、嘘ついて低予算を伝えたままだと、建築が無理と判断されるとあっさり手を引かれるでしょう。そのあとに正直な予算を告げても相手にしてもらえないこともあります。結局商売ですけどお互いの信頼関係も重要です。
No.4
- 回答日時:
>ある程度、低く伝えるべきでしょうか?
諸経費などを込みで、最大でいくら程度までとハッキリ伝えることをお勧めします。その上で、建物はいくら程度が上限と言うと、その上限スレスレで予算を立ててくれます。
そこで、オプションなどを要求すると、大幅に予算オーバー、大変な目になるのです。すべて、最低の条件で我慢するか、それとも、どうにか捻出してオプションを付け足すか、そこが正念場でしょう。
私の場合には、予算を出して、その範囲で贅沢だと思われるものを削ってもらいました。そこで、浮いた分、浴室を大きくするといくらとか差額を提示してもらい、優先順位で実現できる範囲で変えました。それでも200万円減らして追加200万円の合計400万円分のオプションを用意してもらうことになりました。
家本体だけでなく、外の庭や塀、外溝の部分、これも予算に入れないと、その分で数百万円かかることもありますので、注意です。あとは、水道やガスの工事、納付金なども計算してもらいましょう。
ということで、総額でいくらまで、そこをハッキリ伝えないと、家本体でいくらまで大丈夫となりますので、最終的に予算をオーバーするのです。私は、本体だけ注文し、外側は完成後に様子を確認し、提案しなおしてもらい、契約しました。住宅ローンも家本体で精一杯で、外側の工事、駐車場の工事、エアコンの工事などは、別のローンを組み、どうにか支払いました。さすがに、トータルで600万円程度、住宅ローンでは不足でしたので、苦労しました。
>足もとをみられそうな
銀行でいくらまでしか貸してくれないと上限を示すのは恥ずかしいことでもないし、予算に応じて、いくらでも高いプランを示してくるのです。10億円と言えば、それなりに、1000万円と言えば、断られるか、最低限のプランになるのです。その中間、予算次第ですので、見栄で高い予算を言う必要はないし、低めに言うのでも十分です。低めに予算提示したら、追加でいくらまでという切り札は最後まで教えないのも手でしょう。
私は、無理しても用意しましたが、一歩間違えば支払いが滞るところでしたので、景気の悪いときに予算オーバーはお勧めできません。材料高騰で追加の請求が来るつもりで少なめに伝える方が賢いとは思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
モデルハウスとして貸すことに...
-
【相見積り】・・ 仕事で見積書...
-
積水ハウスの値引きについて
-
新築のオプション 手すりつき...
-
新築分譲住宅購入契約後のモデ...
-
最近のお施主さん
-
CADデータの著作権は?
-
汲み取り式トイレの便槽の後処...
-
契約時の見積書間違いの差額を...
-
確認申請で質問です。検済み前...
-
住宅契約後の営業担当者変更に...
-
引渡しと施主検査と竣工式
-
新築の役所検査前の荷物運び入れ
-
確認申請後に図面を1からやり...
-
施主が受け取る設計図面について
-
何回もごめんなさい教えて下さい
-
水道の申請料の内訳について
-
注文住宅、基礎のずれについて
-
工事請負契約見積りミス
-
図面と実物、窓位置が違う
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
モデルハウスとして貸すことに...
-
NETの意味教えて
-
残土処理費用について
-
大手住宅メーカーの値引き額の...
-
システムキッチン 搬入組付け...
-
着工後の内装カラー変更
-
セキスイハイムbjベーシックの...
-
太陽光 見積りについて
-
営業マンは原価を知ってますか?
-
住友林業の坪単価60万と70万の違い
-
ハウスメーカー(HM)より新築引...
-
新築住宅の適正価格を教えて下...
-
住宅メーカーの利益について
-
ミサワホームの評判を教えてく...
-
ミサワホームの各商品の単価と...
-
新築分譲住宅購入契約後のモデ...
-
家の建て替えに当たり大幅値引...
-
注文住宅、最初の見積もりより...
-
石膏ボードの価格
-
積水ハウスの建売住宅の価格と...
おすすめ情報