
6月からプロバイダを変更しました。(OCNフレッツ光→コミュファ光)
システム環境設定のネットワークからPPPoEで設定をし、ネットもメールも開通したのですが、一つだけ不具合が。。。
今までだと、MailやSafari、iTunesなど立ち上げると自然にネットに接続されていたのですが、今はMacを立ち上げてアプリケーションを起動してもネットに繋がってくれず、メニューバーの←→のところから「インターネット接続」を開き、接続の操作をしなければ繋がりません。
たった一つの手間なのですが、今までより使いづらさを感じてしまいます。どこかで設定することで今までのようにアプリケーション起動時に繋がるようにできないでしょうか。
お知恵のある方、どうかご教授くださいませ。。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
わかりました.
>光電話アダプタ(iA101SC2)→(LAN)→Mac
これを↓こうゆう接続にします.有線なら二千円位からです.
光電話アダプタ(iA101SC2)→ルータ(LAN)→Mac
これでルータを設定すれば常時繋がった状態になります.あなたのMacがAirMac対応であれば純正が楽です.
http://www.apple.com/jp/airmacextreme/
http://www.apple.com/jp/airmacexpress/
似たような質問です
http://okwave.jp/qa3948471.html
No.4
- 回答日時:
>そういえば今まではOCNのときはNTTからCTUというものを経由してマックに繋いでいました。
これがルーターの役割をしていたものだったのでしょうか。いいえ.それは終端装置です.#3さんのリンク先もルータがあることが前提と注意書きがあります.
できればどうゆう装置(型名)が繋がっているか詳しく教えてください.
この回答への補足
はい、ありがとうございます。
まだ機器類が手元にあるので調べてみましたら、今まで使用していたものが、壁→(光ファイバー)→回線終端装置(GE-PON-ONU)<1><2>→(LAN)→光電話アダプタVolP→(WAN)→加入者網終端装置(CTU)(2004W[H])→(LAN)→Macでした。
以上のようにNTTからの貸借機器は3台でした。
現在のコミュファが壁→(光ファイバー)→回線終端装置(富士通ONU3FE-10)→(LAN)→光電話アダプタ(iA101SC2)→(LAN)→Macになっています。機器は2台です。
ちなみに、コミュファの初期設定サポートにも相談したのですが、ここで他の方のおっしゃる通りのアドバイスをされて、それでも自動接続が出来ないと言ったら、こちらの指示通りにしても繋がらないということであればそれはパソコンの方の問題であると投げ出されてしまいました(:_;)
ルーターに関してはなんのアドバイスもありませんでした・・。
手動でネットは出来るので我慢して使用すれば良いのかもしれませんが前の方が快適だったことを考えると、乗り換えたことを後悔しています・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Bluetooth・テザリング Windows11PCとAndroidスマホのUSBテザリングで繋げるネット環境が繋がらなくなった。 1 2023/02/05 15:57
- Android(アンドロイド) 外出先でAndroidのスマホでインターネットに接続するには 4 2022/06/17 22:04
- OCN光 VDSL回線での不具合 ネット回線変えるべきか? 3 2023/01/07 23:14
- Wi-Fi・無線LAN Wi-Fi初期設定教えてください 5 2022/04/27 09:35
- Wi-Fi・無線LAN 工事現場のネットワーク設定 5 2023/05/30 14:35
- FTTH・光回線 以下の、「パソコンの状態」が、分かる方、いますか? 1 2022/04/29 01:14
- Wi-Fi・無線LAN NECルーターAtermのブリッジモード設定方法を教えてください iphoneで設定したいです。 ネ 4 2022/11/06 02:54
- Wi-Fi・無線LAN ホームルータで急にインターネットにつながらなくなる 4 2023/03/25 11:00
- プロバイダー・ISP プロバイダを2社契約した場合 2 2022/12/06 21:24
- Windows 10 リモートデスクトップ接続 1 2022/07/12 14:30
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Widows7でのブラウザの不具合
-
net use の「利用不可」について
-
「ホストへアクセスできません...
-
プロバイダと同じような認証
-
外付けHDDからのWindowsの起動とは
-
シングルユーザモードでの再起動
-
シリアル接続でログインするた...
-
リモートデスクトップ 突然資...
-
macosxからwindowsの隠し共有ド...
-
RedHat7.1 でFTP接続ができません
-
LINUXでつくったFTPサーバ
-
PCをシャットダウンするたびに...
-
リモートデスクトップ接続がで...
-
困ってます!VMware Fusionを導...
-
Music Storeに接続できません。
-
500 OOPS: could not bind list...
-
自宅サーバーに接続出来なくな...
-
ログのIPアドレスの逆引きをや...
-
reboot and select proper boot...
-
Windows10でUSB機器が接続/抜去...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
PCをシャットダウンするたびに...
-
「ホストへアクセスできません...
-
net use の「利用不可」について
-
困ってます!VMware Fusionを導...
-
FTPにてPassword入力後のログイ...
-
ftp接続すると421エラーとなり
-
ftpサーバーに接続するのにじか...
-
[至急]windows10リモートデスク...
-
500 OOPS: could not bind list...
-
Windows10でUSB機器が接続/抜去...
-
ディスプレイ無しでリモートデ...
-
telnetやftpでの接続が拒否され...
-
TIME_WAIT となったセッション...
-
VNCでのLANのPCのリモートデス...
-
セーフモードとネットワークで...
-
「macにおけるNAS接続」マウン...
-
フレッツに接続でけへーん!!
-
Mac OSX10.3からWindowsサーバ...
-
シリアル接続でログインするた...
-
リモートデスクトップで特定の...
おすすめ情報