
漢検の「熟語の構成のしかた」で、答え合わせをした後頭を悩ませる単語が2つございます。「熟語の構成のしかた」の問題のスタイルはリンク先をご覧ください。
ウの選択肢は<ウ 上の字が下の字を修飾しているもの (例:洋画)>,
エの選択肢は<エ 下の字が上の字の目的語・補語になっているもの 例:(着席)> です。
「次の熟語は上のア~オのどれにあたるか、一つ選べ。」
というスタイルの問題なのですが、ほかの単語については理解できますが、「来賓」と「惜別」に関してはなぜ正解がそれぞれウとエになるのかわかりません。それぞれウとエになるのは理解できます。「来賓」は「来た賓(客)」、「惜別」は「別れを惜しむ」と解釈できますから、納得です。しかし同時にそれぞれエとウでも正解ではないでしょうか?こう解釈するのです。「賓(客)が来る」「惜しい別れ」。
皆様のお知恵を拝借いたします。
http://1kanjikentei.blog55.fc2.com/blog-entry-71 …
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
中国語の語順と英語の語順はよく似ていて主語+動詞+目的語の順で構成されているというのをまず意識しておきます。
(日本語と違うところは動詞+目的語のところなんですね。)
ご存知のように目的語よりも前に動詞がくるわけです。
これがまず基本と考えて、
来賓の場合、仮にこれが動詞+目的語(エ)であるというならば「賓を来させる」という意味になりますよね。
でも、来賓の意味は「賓を来させる」ではなく「来た賓」ですから(ウ)が正しいのです。
次に惜別ですが、
辞書で調べてみますと「別れを惜しむこと」であり、「惜しい別れのこと」ではありません。
別れを惜しむが正しいわけですからこれを動詞+目的語の順番に書き直した「惜別」は(エ)と考えられますよね。
No.2
- 回答日時:
確かに古代中国語(漢文)では
「来賓」と「賓来」
「惜別」と「別惜」
は同じといってかまいません。
来たお客 お客が来たこと
惜しい別れ 別れを惜しむこと 別れが惜しいこと
という意味です。しかし、漢検は「漢文」の試験ではなく、あくまでも日本語としての漢字・漢語の用法を問うものです。
日本語としての漢語は名詞です。「来賓」も「惜別」も、まず、名詞である、として捕らえてください。その次にそれぞれの漢字のふつうの和訓が何であるか考えてください。
来 くる 自動詞 賓 きゃく(まろうど) 名詞
「来賓」が名詞なので 和訓は単純に「くるきゃく」となります。
惜 おしむ 他動詞 別 わかれ 名詞 おしむノ目的語
「惜別」が名詞なので、和訓は他動詞と目的語の関係であることが明瞭になるように「わかれをおしむこと」という名詞句になります。
要するに、「修飾する」「目的語」「補語」というのは古代中国語の文法概念ではなく、現代日本語の文法概念なのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 問題 : I visit the ( ) with my mom every week. 3 2022/08/15 23:49
- 英語 ソシュール言語観による品詞、単語、辞書理解の誤り 4 2022/11/24 12:27
- 哲学 日本語は 言語類型として あたかも始原のごとくである 3 2022/05/29 04:41
- 英語 並べるのを避けるべき似た単語の判断基準について 5 2022/05/30 09:17
- 英語 熟語ってスペル全て覚えるべきですか? 次英検2級を受けるのでパス単を使って熟語を覚えるのですが、熟語 3 2023/02/14 16:25
- Android(アンドロイド) スマホの日本語入力の選択肢を変えるには 4 2023/07/29 19:07
- 英語 英語の過去問を解いたんだけど、、、 4 2022/11/07 03:15
- 大学受験 東北大学志望の理系高一です。 数学IIB、数学IIICはそれぞれいつまでにインプット完了していつまで 3 2023/08/21 20:17
- 英語 明日、単語テストがあります。 結構問題数多いです。日本語から英語にする問題で選択肢なのでスペルはきち 2 2022/08/29 22:33
- 中国語 漢文の遺徳文章の出だしからが、私の能力では半日かけても全体が分かりません。どなたか教えてください。 1 2023/02/27 13:39
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「話合い」か「話し合い」か
-
お話しした通り、お話した通り?
-
決定し次第/決定次第
-
正しいのはどちらでしょうか
-
「お話しできる」の場合、「話...
-
「話合う」「話し合う」正しい...
-
「該当」と「当該」の違い
-
「~が楽しみです」「~を楽し...
-
「学期初め」と「学期始め」
-
「間違えました。」 「間違いま...
-
「思いつつ」と「思いながら」...
-
理解の対義語、分からないの同義語
-
「~ようになる」「~ことにな...
-
不器用と無器用
-
「結論している」に違和感を抱...
-
「おいくつになられる」は二重...
-
日本語を教えてください。 感極...
-
「違反を犯す」と「規則を犯す...
-
お話しする? お話する?
-
「できない」漢字だと?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
お話しした通り、お話した通り?
-
「話合い」か「話し合い」か
-
「お話しできる」の場合、「話...
-
正しいのはどちらでしょうか
-
決定し次第/決定次第
-
「学期初め」と「学期始め」
-
「話合う」「話し合う」正しい...
-
「該当」と「当該」の違い
-
理解の対義語、分からないの同義語
-
「間違えました。」 「間違いま...
-
「~が楽しみです」「~を楽し...
-
「思いつつ」と「思いながら」...
-
お話しする お話する どちら...
-
「違反を犯す」と「規則を犯す...
-
不器用と無器用
-
動詞と名詞で名前をつけること...
-
「できない」漢字だと?
-
お話しする? お話する?
-
「取付」の正しい送り仮名は?
-
話ました?話しました?
おすすめ情報