
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんわ^^
うちは1歳半です・・・男の子
うちも白米 なかなか食べないんです!!
だから 何か味をつけさせて食べさせていますが。。。
まったく食べないときはおかずしか食べません!!><
お気持ちとってもわかります
ご飯食べてよ~って心配になりますよね
我が家では ビンにはいっているノリをご飯と混ぜてあげたり
きな粉とまぜたり、けちゃっぷとまぜたり試行錯誤
一度 お試しください、それでも食べない時もありますけど(悲)
知人や親せきの子は よくたべてるって言うので
なおさら心配になってきてしまう毎日です。
ぜんぜん食べないときはパンにしています
それでも知恵が付いてくると パン!!!!!って言う時もあります。
お互い頑張りましょうね
最近私も1歳ころから気になっているこの頃です
No.9
- 回答日時:
大人でも白いご飯だけを食べてる人ってあまりいないのではないでしょうか…?
箸で口に運ぶのは白飯だけでも、醤油をつけたお刺身を食べた直後でお刺身と醤油の余韻で白飯食べてたり…
しませんか?
子供って口が小さいからおかずとご飯を一度にお口に入れるのが難しいしな、と思い、私はあまり深く考えずに昆布の佃煮(息子の好物)をご飯にちょっとずつのっけると大事そうにご飯と一緒に食べてます。
白いご飯だけだとイマイチ勢いがないのに、です。
ふりかけもたまにかけます。カレー、大好きです。
1歳の頃は味噌汁をかけて口に運んでやるとよく食べてました。(2歳になった今はその食べ方は嫌みたいですが…)
チャーハンやケチャップライスはお昼ご飯の定番です。
おかずとご飯を(どんな方法でも)バランスよく食べられていれば今のところ問題ないんじゃないかという気がしますが…。
そういえば私も子供の頃は白いご飯だけ、は苦手でした。
今ではパンより絶対白飯! 白いご飯大好きな大人になってます。
そうですね、そんな神経質にならなくてもいいかも。とりあえず今は嫌な時期かなというふうに思っておかずと一緒に口に運ぶようしてみます。回答ありがとうございました
No.8
- 回答日時:
2歳半の娘をもつ母親です。
飽食の時代、白米をそのままだと
味気ないのかもしれませんね。
本当は一番のご馳走なんですけどね。
一番手軽なのが、ふりかけや
市販の混ぜ込みご飯の素を混ぜることです。
カルシウムが摂れる小魚ふりかけなどもありますよ。
カレーふりかけも好きみたいです。
なめたけや鮭フレークも良いですね。
ごくたまにですが、
お茶漬けの素でお茶漬けにすることもあります。
納豆ご飯(うちはひき割り)は柚子ポンを少々かけると
一味違ってまた美味しいです。
通販の雑穀ご飯も試したことがありますが、
反応はいまいちでしたね。
やはり白米に味をつけてあげるのが
良いように思います。
手軽なところで試してみてはいかがでしょう?
No.7
- 回答日時:
現在4歳半の息子がいます。
ウチも離乳食時代はおかゆがキライでホントに困ってました。味つきのおかゆを出すと食べるんです。だからお米がキライというより、味なしのごはんが嫌いだったんでしょうね。
結局、私は克服するために市販のふりかけを使いました。ちょこっとだけかけてあげて、それで茶碗一杯のごはんを食べさせます。ふりかけのお代わりはなし!(←クセになるのがイヤでふりかけのお代わりは絶対させません)
でも市販のふりかけを毎日食べさせ続けるのは私自身に抵抗があったので、しらすをかけて「おさかなふりかけだよ」って言ったりすることをだんだん増やしていきました。他には漬物を刻んだものをパラパラふりかけたり。とにかく味のあるものが上に乗っかれば食べるので、「ふりかけること」を気に入ってくれるとあとはラクです。
できれば手作りの美味しくて栄養価の高いふりかけを用意してあげたいんですけどね。なかなかそこまで手がまわりません。
考え方としては細かいパラパラとふりかけられるおかずを一品用意する、って感じです。毎日作るんじゃ面倒なので冷蔵庫に常備できるもので。そぼろとかもいいですよね。鮭の瓶詰めふりかけとか。
で。いつか白いご飯を食べる日がくるか…ですが。今のところウチも分かりません。でもふりかけのお代わりはしないので、ふりかけ部分のごはんを食べつくしたあとは、白いご飯を普通に食べてるんですよ。だから、今は白いご飯を見ると必ず「ふりかけちょーだい!」って言う息子も、いつか何かのきっかけで白いご飯も気にせず食べられる日がくるだろうな~と予想しています。
No.6
- 回答日時:
食べるときもあれば食べないときもある。
この年齢ではその繰り返しです。たまにおばあちゃんちだと食べるとか、環境が変われば食べる、そんなときもあるのなら、食べないときでなく、食べたときにたっぷりほめてあげてください。
まだまだ心配いりません。離乳食がほぼ完了の時期ですが、全然食べてくれない…ではなく、まだ食べられるようになっていない。
これからこれからと気長に構えてあげてください。
いずれ必ず毎日欠かさず食べてくれるようになります!
でも、食べないからといって、食べるものだけ出して、白米を食べないままだと、そのままの可能性もあります。
必ず、1日に1度は出し続けてください。
また、食べないときにお母さんが悲しそうな顔や怒ってしまうことがあれば、その回数は減るとよいですね。
簡単にできるお勧めは、フライパンでしらす・ごま・あおのり・かつおぶし(いずれも適当量でいいです)を乾煎りして、最後にチャーッとしょうゆを回しいれると、とても簡単に手作りふりかけが作れます。
これをまとめて作っておいて、ご飯にかけてあげる。市販のふりかけに比べて日持ちはしませんが、とてもおいしいですし、カルシウム豊富で、ご飯がおいしく食べられます。
よかったら、これも是非試してみてください。保育園の給食で出す手作りふりかけです。
あとは、朝ごはんでたとえば白飯を残したら、そのままラップして回りに塩だけつけておく。これをおやつの時間にいかがでしょうか。
もし食事時に炭水化物がとれなくても、おなかのすいたときなら食べるということも十分ありえます。
また、面倒なのですが、アンパンマンやうさぎなど、かわいいご飯の押し型もあるので、白飯を茶碗に盛るだけでなく、たまにお皿にグッと型押ししたものを出してあげるのもいいかも。
いずれにしても、一口でも食べたときは、「ご飯おいしいね、ママもおいしい」とたっぷりほめてあげてください。この繰り返しです。
食べない子には、はじめから1杯分盛り付けるのではなく、食べそうな2、3口だけ盛り付けておいて、全部食べたらお母さんが驚くほど喜んでほめてあげるのも効果的です。
私は母子の栄養分野で仕事をしていて、たくさんの個別相談にも応じていますが、白飯が苦手な子って思っている以上に本当に多いです。
でも、たまに食べることもあるというのなら大丈夫だと思います。
ごくまれに、米アレルギーや極端な偏食というパターンもあるのですが、その心配はまずないと思えます。
ためしにお母さんの負担にならない程度に試してみてくださいね。
No.5
- 回答日時:
こんにちは。
ウチも2歳の頃白いご飯は食べませんでした。
といっても、保育園では完食でしたので食べていたようですが(^^;)
食べなかった頃はふりかけご飯ばかりでした。
ふりかけなら簡単でしょ(^^)
1袋を2~3回位に分け、白いご飯に振り掛けてから混ぜ混ぜして食べさせました。
混ぜ混ぜしないと、ご飯は食べずにふりかけだけ食べてしまうので。
外出や帰省時もふりかけなら持ち運びも便利で重宝しました。
半年たった今は、ほぼ何もかけないで食べています。
時期…かもしれないですね。
もし今でも白いご飯を食べなかったら、ふりかけご飯が続いていると思います。
保育園では食べてるということかなぁ、うちもおばあちゃんがおにぎりをあげると食べるんです。家では絶対食べませんが。ふりかけ一度試してみます。回答ありがとうございました!!!
No.3
- 回答日時:
納豆と一緒なら食べる…ということは、米アレルギーはないのですよね。
うちも1歳2ヶ月男の子です。
>カレーやチャーハンなど味がついていたり、納豆と一緒なら食べるんですが毎回それを用意するのは結構大変です。
わたしの場合こっちの方が楽です。
ハムとか具材を小さく切ったものを冷凍しておいて、冷凍ご飯をチンして合わせて炒めるだけで
炭水化物も野菜もたんぱく質も一度に取れちゃう。
おまけに子も喜んで食べてくれるし。
そんなに白いご飯を食べさせる事に気つかわなくてもよいのではないでしょうか。
大人になってから味のついてない白いご飯だけでおかずなしで食べることなんて滅多にないでしょうし、
ふりかけでもかけて食べてくれればいいや くらいに思っていてもいいのではないでしょうか。
うちも10ヶ月付近で白いご飯を一切受け付けず、うどんや混ぜご飯ばっかりでした。
混ぜご飯ばっかり食べさせると白いご飯受け付けなくなるから気をつけろ みたいな事を言われたのですが
白いご飯だけで食事する事なんてないですし、
小学校の給食でふりかけも出ますし、
食べないからって何が問題になるのかって思って、あまり気にしないようにしました。
で、うちのこはいま、普通に今白いご飯を食べています。
うちはツナピラフをお昼に食べるのですが、
ツナピラフは、ツナ缶って一度に開けると保存が出来ないので、
1合半くらいまとめて炊飯器で炊いて、一食分ずつ冷凍しておきます。
楽ですよ。
ツナピラフ、チキンライス、炊き込みご飯は週末、時間がある時にまとめて作ります。
まあでも混ぜご飯ばかりに頼ってしまってはどうなのかと思って
夕食は白いご飯+おかず2品としています。
最初、白いご飯をなかなか食べなかった時は、
おかずをあげた直後にどさくさ紛れに口に運んだり慌てて無茶にやってしまいましたが
いまは問題なくいけます。
気にしなくていいと思いますよ。
暫くは混ぜご飯とか、うどんとか、こどもさんが飽きるまで食べさせれば
そのうち、白いご飯が新鮮に見えて(笑)食べてくれると思いますけどね。
回答ありがとうございます!そうですね、冷凍しておけばチャーハンも簡単かもしれないですね。勉強になりました、ありがとうございました!
No.2
- 回答日時:
大変ですね;;;
一般の主食となるお米が嫌いとなると、さぞかしご心配でしょう。
実は、そんな私もお米が大嫌いだったようです。
母曰く、お米のプリン(参考URL)などを作って私に食べさせ、
まず「白い色」、「お米の味」に徐々に慣れさせていったようです。
カレーなどは食べれるということで、お米のお菓子などを作って徐々に慣れさせていってみてはいかがでしょうか。
参考URL:http://cookpad.com/recipe/600769
No.1
- 回答日時:
異食症って知ってますか?
その一種ではないかと思います。
外国にクッキー以外の食事を受け付けない調理師の例もあります。
普段我々が普通に食べる物とチョークや土を何故仕分けをしているのか
「そんなの当たり前じゃん」って言うかもしれませんが
その「当たり前の機能」がおかしくなると普通のお米をその人の脳みその中で
「これは食べる物じゃないぞ!!、吐き出せ!」って誤作動の指令が出るのではないか
という説があります、共通するのは好き嫌いが分からない
赤ちゃんの頃からその兆しが見えるとの事です。
まずは専門医に「異常なのか、そうではないのか」を聞いたり相談した方が良いかと思います。
参考URL:http://kotobank.jp/word/%E7%95%B0%E9%A3%9F%E7%97 …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
子どもが大人の食べ物を欲しが...
-
1歳2ヶ月の息子、バナナしか...
-
子供の食事のしつけについて。...
-
現在 2歳4か月の娘の事ですが、...
-
一口、食べれば最後まで食べま...
-
自分で食べない息子にストレス
-
食事中に椅子から立って食べる...
-
私には1歳8ヶ月の男の子がいま...
-
離乳食が進まない息子に悩んで...
-
食べ物を「飲み込めない」と口...
-
食べたくない物を隠す行為について
-
旦那が食事中にお香を炊くので...
-
3才10ヶ月の娘、やたらとパンば...
-
1才半保育園のお弁当について ...
-
3歳児 口をあけて食べる。ど...
-
子供の食べ残しの躾などは何歳...
-
1歳児の立ち食いについて・・・
-
離乳食後期、米嫌いになってし...
-
食事が遅い・・・怒鳴り散らし...
-
1歳8ヶ月 食事中ストレス
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
テレビを見ながらの離乳食について
-
食べたくない物を隠す行為について
-
何でも混ぜて食べてしまいます。
-
私には1歳8ヶ月の男の子がいま...
-
子どもが大人の食べ物を欲しが...
-
1才3ヵ月。テレビを見ながら...
-
2歳の娘。潔癖症かなと・・・困...
-
納豆ご飯、どうやって食べさせ...
-
1才1ヶ月児 パンとヨーグルト...
-
1歳前後の乳児に対する塩おむ...
-
1才3ヶ月 ご飯のとき無表情です
-
おかずを全く食べない4歳
-
子供の食事のしつけについて。...
-
1歳2ヶ月の息子、バナナしか...
-
1歳10ヶ月。出したご飯をお皿ご...
-
3歳児 口をあけて食べる。ど...
-
1歳8ヶ月 食事中ストレス
-
いくらが好きなこどもについて
-
ご飯食べない時無理やりたべさ...
-
食事中に椅子から立って食べる...
おすすめ情報